ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299247
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢ー檜洞丸ー蛭ヶ岳ー丹沢山ー塔ノ岳ー大倉

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:30
距離
21.4km
登り
2,163m
下り
2,417m

コースタイム

西丹沢0840−1000展望台1020−1125檜洞丸1150−1305臼ヶ岳1315−1420蛭ヶ岳1445-1555丹沢山1600−1650塔ノ岳1710−1820見晴茶屋1830−1910大倉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
特にありませんが、檜洞丸〜蛭ヶ岳間はアップダウン、岩場・鎖場が多いので注意が必要です。
西丹沢を出発。
ここはキャンプ場になるのでしょうか?
2013年05月18日 08:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:44
西丹沢を出発。
ここはキャンプ場になるのでしょうか?
車道を離れて、登山道に入ります。
2013年05月18日 08:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:47
車道を離れて、登山道に入ります。
はやくもミツバツツジが咲いてましたが、これから先はほとんど咲いてません。まで時期が早いようです。、
2013年05月18日 08:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 8:59
はやくもミツバツツジが咲いてましたが、これから先はほとんど咲いてません。まで時期が早いようです。、
ところどころ、シロヤシオが咲いてます。
昨年ははずれの年だったようですが、今年は当たり年でしょうか?
2013年05月18日 10:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 10:57
ところどころ、シロヤシオが咲いてます。
昨年ははずれの年だったようですが、今年は当たり年でしょうか?
階段が現れると、合流点間近です。
2013年05月18日 11:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:10
階段が現れると、合流点間近です。
頂上近くでもシロヤシオが咲いてました。
2013年05月18日 11:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:10
頂上近くでもシロヤシオが咲いてました。
分岐。
2013年05月18日 11:11撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:11
分岐。
キンポウゲだと思います。
2013年05月18日 11:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:13
キンポウゲだと思います。
山桜が満開で綺麗でした。
2013年05月18日 11:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:13
山桜が満開で綺麗でした。
山桜。
2013年05月18日 11:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:14
山桜。
檜洞丸まであと一息。
雲が晴れてきました。
2013年05月18日 11:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:14
檜洞丸まであと一息。
雲が晴れてきました。
木道が分岐すると頂上間近です。
2013年05月18日 11:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:16
木道が分岐すると頂上間近です。
檜洞丸頂上。
2013年05月18日 11:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 11:27
檜洞丸頂上。
タイミングよく雲海の上に富士山が顔を見せました。
2013年05月18日 11:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:44
タイミングよく雲海の上に富士山が顔を見せました。
青ヶ岳山荘そして、樹間に蛭ケ岳、そして臼ヶ岳を眺望。
2013年05月18日 11:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 11:56
青ヶ岳山荘そして、樹間に蛭ケ岳、そして臼ヶ岳を眺望。
エゴノキのでしょうか。
満開です。
2013年05月18日 12:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 12:08
エゴノキのでしょうか。
満開です。
檜洞丸直下。階段が連続します。
2013年05月18日 12:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:10
檜洞丸直下。階段が連続します。
満開には程遠いですが、ところどころでシロヤシオが咲いてます。
2013年05月18日 12:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:15
満開には程遠いですが、ところどころでシロヤシオが咲いてます。
ユーシン沢側に降りると、水場があるそうです。
2013年05月18日 12:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:40
ユーシン沢側に降りると、水場があるそうです。
袖平山とその稜線。
2013年05月18日 12:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 12:44
袖平山とその稜線。
臼ヶ岳分岐より蛭が岳。
2013年05月18日 13:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 13:07
臼ヶ岳分岐より蛭が岳。
臼ヶ岳分岐。
2013年05月18日 13:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:07
臼ヶ岳分岐。
これより、蛭ヶ岳への急登開始。
2013年05月18日 13:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:46
これより、蛭ヶ岳への急登開始。
眼下には熊木沢の堰堤郡。
2013年05月18日 13:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 13:55
眼下には熊木沢の堰堤郡。
蛭が岳への途中より、檜洞丸を望む。
2013年05月18日 14:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:10
蛭が岳への途中より、檜洞丸を望む。
同じく、大室山。
2013年05月18日 14:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:10
同じく、大室山。
臼ヶ岳南尾根、遠く檜岳山稜を望む。
2013年05月18日 14:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/18 14:10
臼ヶ岳南尾根、遠く檜岳山稜を望む。
山桜がいたるところで綺麗でした。
2013年05月18日 14:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:15
山桜がいたるところで綺麗でした。
蛭ヶ岳頂上より。
2013年05月18日 14:20撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 14:20
蛭ヶ岳頂上より。
蛭ヶ岳頂上より、これから登る不動ノ峰、丹沢山、塔ノ岳。
2013年05月18日 14:21撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:21
蛭ヶ岳頂上より、これから登る不動ノ峰、丹沢山、塔ノ岳。
蛭が岳頂上の山桜。
2013年05月18日 14:48撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 14:48
蛭が岳頂上の山桜。
遠く宮ヶ瀬湖。
2013年05月18日 14:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 14:49
遠く宮ヶ瀬湖。
コザクラの仲間だと思います。
2013年05月18日 15:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:00
コザクラの仲間だと思います。
蛭ヶ岳の南稜ですが、このルートは大変そうです。
2013年05月18日 15:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:09
蛭ヶ岳の南稜ですが、このルートは大変そうです。
蛭ヶ岳から丹沢山へは気持ちの良い稜線が続きます。
2013年05月18日 15:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 15:32
蛭ヶ岳から丹沢山へは気持ちの良い稜線が続きます。
不動ノ峰への登り。
2013年05月18日 15:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 15:39
不動ノ峰への登り。
丹沢山頂上。
時間が遅かったので通過しました。
2013年05月18日 16:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 16:00
丹沢山頂上。
時間が遅かったので通過しました。
丹沢、塔ノ岳間も侵食で登山道が崩れています。
2013年05月18日 16:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 16:36
丹沢、塔ノ岳間も侵食で登山道が崩れています。
塔ノ岳頂上。
この時点では雲の中だったのですが、この後雲が晴れて富士山他の山々が眺望できました。
2013年05月18日 16:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 16:49
塔ノ岳頂上。
この時点では雲の中だったのですが、この後雲が晴れて富士山他の山々が眺望できました。
大倉尾根の下りに備え、ここでアルコール燃料補給。
2013年05月18日 16:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/18 16:49
大倉尾根の下りに備え、ここでアルコール燃料補給。
富士山眺望。
2013年05月18日 17:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 17:00
富士山眺望。
丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸が雲海の上に眺望できました。
2013年05月18日 17:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/18 17:02
丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸が雲海の上に眺望できました。
最後の一枚。
見晴らし茶屋より。
2013年05月18日 18:31撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/18 18:31
最後の一枚。
見晴らし茶屋より。

感想

寄からユーシン南尾根or熊木沢蛭ヶ岳南稜ルートを考えていたのですが、始発バスに乗らないと時間的に厳しかったので、今回はあきらめました。
その代わりに同じ蛭ヶ岳を目指すにも、時間的に計算できる丹沢主稜ルートを今回は選びました。出発点を大倉にするか西丹沢にするか迷ったのですが、歩き出しの時間は若干遅くなるものの、最終バスに余裕がある事と、登降高さで負担の少ない西丹沢を出発点としました。
この時期新松田から西丹沢へのバスは乗客の数に応じて増便しているようで、私が乗車した7時20分新松田発の直後にも増便されていました。
バスが到着するころには、西丹沢の駐車場はほぼ満車状態で、今年の1月、2月に畦ヶ丸に登るために、西丹沢に来たときとは雲泥の差でした。やはり、気候が穏やかなこの時期は冬場とは違い多くの登山客が訪れています。
今回のルートについては、檜洞丸から蛭ケ岳までは未踏破ルートでしたが、西丹沢から檜洞丸までも、高校時代に同角沢の帰りルートで一度歩いて以来36年ぶりに訪れるところ場所でしたが、全く記憶にもよみがえりませんでした。
檜洞丸までは、一部シロヤシオが開花している場所も有りましたが、まだ開花時期には早く、満開までは後2週間程度といったところでしょうか。
途中、雲が低く立ちこめていたため、天気にはあまり期待していなかったのですが、檜洞丸頂上に到着してしばらくすると、雲が晴れて日差しがさすと富士山が雲海の上にくっきりと眺望できるほどになり、その後は一日富士山が見えたり隠れたりの天気でしたが、日差しは強く青空が澄み渡る時間が続きました。
檜洞丸から蛭ヶ岳までは、登山客の数がぐっと減り、トレランの方もいなくなります。アップダウンと鎖場が多く丹沢の中では一番奥まったルートの影響だとは思いますが、檜洞丸までの喧騒とは雲泥の差です。また、トレランの方がこのルートで亡くなられたことも影響しているのでしょうか。臼ヶ岳から蛭ヶ岳までは、急坂が続きますが蛭ヶ岳周辺の登山道は、他の丹沢の道とは趣が違い展望のよさが疲れを忘れさせてくれます。そして、このルートから望める蛭ヶ岳南稜の登山道の険しさが良く分かります。次回は是非そこを目指す気持ちを掻き立てられます。
檜洞丸での富士山眺望に予定以上に時間を費やした事もあり、蛭ヶ岳到着は当初予定より若干遅れてしまったものの、ここまでくれば残りの行程もほぼ計算できたので、ゆっくりとカップめん・コーヒータイムに費やしました。
ここから先は何度も踏破したコースで、時間も読めるのですが、やはり歩行時間が経過してくると、脚力も弱まってくるので注意が必要なのですが、塔ノ岳頂上ではアルコール燃料を補給して、最後の大倉尾根の下りを気持ちよく下りだすことができました。ただ、途中で燃料がきれると脚の疲労を自覚しだしたのですが、途中足が攣ることも無く、ヘッドライトにお世話になることなく、大倉に到着となりました。
最後は、高校時代にやけど事件を経験した大倉高原山の家経由ルート(若干距離がある)を選択するくらい余裕がありましたから、体力的にはここ1年でだいぶ向上したと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら