爆風の赤岳 日帰り敗退


- GPS
- 09:03
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,375m
- 下り
- 1,376m
コースタイム
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:03
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
初のヤマレコ投稿になります。
長〜く書いてみました。
14回目の冬山登山と言うことで、ユーコー先輩と妻と3人で赤岳にチャレンジ。
初めての赤岳、最後の傾斜が急で危ないと誰もが口を揃えていうので、ワクワクドキドキで向かいました笑
朝3時に起床、ユーコーさんと合流して、一路中央道を長野へ。
八ヶ岳山荘でチェーン装着し、荒れた林道を登ると、赤岳山荘に到着。
お代を支払い7時に出発しました。
南沢ルートの樹林帯をのんびり歩く。
約2時間40分、意外と長くて疲れました。
行者小屋からアイゼンで、文三郎尾根に向かいました。
前からハーネス付けた手練っぽい人達が続々と敗退して降りてくる。
声をかけると、みなさん口を揃えて
「今日は爆風ですよー、分岐の所で引き返してきました。風速25m/sくらいかな」とか怖い事を言う。
初心者3人にとってはなんとも心細いニュース。
まあ行けるところまで行くかと思い、のんびり向かいます。
樹林帯を抜けると、急登の始まり、そこでも何組か敗退組とすれ違う。
そんな中、頂上まで登った人が。
「いやー、ラッセル大変でした。でも分岐の所が一番風が強くて、でも耐風姿勢とらなかったから15m/sくらいかな?そこから先は大丈夫ですよ!上でパンも食べられました🥐気をつけて!」と。
これは良いニュース!
登頂できるかどうかよりも、自分達のような我流の初心者にとってはベテラン勢からの話を聞けることが大事かなと思ってますんで、とにかく皆に話しかけます笑
中山との分岐から確かに強風で、こないだの唐松岳くらいだったので、15〜20m/s弱くらいかな?タイミングによっては歩けるくらい。
その先に岩稜地帯が出てきて、前のカップルの人達が登っていて、女性はどうみても初心者。
女性は斜度のある所で動けなくなり、男性から先に行ってと言われ行きましたが、そこは爆風で25m/sくらい。
急登でトレースもなく、右に落ちると危ないので引き返す判断をしました。
女性が降りるまでそこで待ってた(5分くらい?)のですが、今までで一番辛かったです。
強風で寒いし、サングラスの内側にまで雪が付いて見えない、ゴーグルに替えときゃ良かった。
待ってる僕に申し訳なく思ったのか、男性の方が「お先に降りてください。どうぞ!」と譲ってくれたので、脇を失礼しました。
なんとかその危険地帯から降りると、右側の斜面をトラバースしている人が。
どうもこんな天気ならそちらから行くほうが安全みたいですね。
帰ると決めたので、ズンズン下山して、
八ヶ岳山荘のお風呂に入って帰宅しました。
行者小屋でのんびり喋ってたんですが、あのカップルが降りてこなかったのが気になる。ちゃんと下山できたんだろうか。
中央道でまたしても事故渋滞。
帰宅して、乗鞍岳で雪崩があった事を知りました。
今回はいつもと一味違う、危険な山行となりました。
来ている方もベテランが多かったように思います。
いい勉強になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する