奥多摩駅から雲取山往復


- GPS
- 14:00
- 距離
- 39.0km
- 登り
- 2,631m
- 下り
- 2,616m
コースタイム
7:12 六ツ石山
8:35 鷹ノ巣山
9:35 日蔭名栗峰
10:00 高丸山
10:22 千本ツツジ
11:04 七ツ石山
12:25 雲取山
13:00 雲取山
18:20 奥多摩駅
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。しいて言えば七ツ石山から鷹巣山間のトラーバースでいやらしいところがある。 |
写真
感想
■前回、4月にオール巻き道利用で石尾根ピストンをしたが、どうも納得できなくて今回リベンジ。
■氷川キャンプ場の駐車場に前日午後11時到着。ここは屋根付き照明、トイレも近くて便利です。1日700円で、夜間は管理人がいないので受付にある封筒に車のナンバーを記入して料金を入れ、郵便受けに入れておく。
■駅前から石尾根に登るまでの街中の道が判りにくく、皆さん苦労しているようですが、何回か試行錯誤して自分にとって歩きやすいルートを確定しました。日原街道入り口の信号を過ぎてすぐ右に入るルートです。コンビニ脇の道より早くて楽です。
ちなみに花屋さんの裏の羽黒日田神社への参道階段を登った方いらっしゃいますか?私は超怖くてだめでした。昔の方はあんな階段平気で上り下りしていたのでしょうか?
■城山、水根山はピークがどれか良くわかりませんでしたが、とりあえずすべて尾根通しで歩いてみました。
■六つ石山は山頂から少し戻るルートになりますが、山腹右側に降りればルートに乗れそうに感じました。
■このコースは六ツ石山でマイペースで無理せず歩き、その後は気力で登れば何とかいけるかなと思いましたが、鷹ノ巣山から日陰名栗方面を見て早くもくじけそうになりました。
■高丸山の登りは急な上に滑りやすくとても登りづらかったです。七ツ石の手前でお腹がすいて、大石の前でおにぎりタイム。だんだんペースが落ちてきて、普段は楽に感じるブナ坂さえも急登に感じるくらいでした。
あわよくば下りもピークを辿ろうと思いましたが、七ツ石山に登ってみて時間的、何より体力的にこりゃ無理と、以後巻き道を使わせていただきました。
何とか暗くなる前に駐車場までたどり着きました。
■年をとると疲労物質除去装置が働かなくなり、筋肉痛にはあまりならなくなりましたが、二日くらい身体がボーっとした感じでした。
初めまして!
今月19日に初めて雲取山へ登山予定しています。
登りは奥多摩駅より石尾根経由で行くつもりです。
駅より登山口までの道が分かりにくいみたいですが、何か注意点など有りましたらよろしくお願いします!
ちなみに私は体力にはあまり自信が有りません!
先日、丹沢の塔ノ岳へ登山しましたが、参考タイムは大幅に超えました!
今回は山荘に一泊するので登りは時間的に余裕が有るかとおもいますが、何かアドバイスがあれば教えていただきいとおもいます。
どうぞよろしくお願いします。
50代 女性より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する