ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300233
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

あぁ失敗だらけの蝶ヶ岳(上高地より)、、、穂高のモルゲンロート

2013年05月18日(土) 〜 2013年05月19日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.6km
登り
1,265m
下り
1,252m

コースタイム

[1日目]
12:12 上高地バスターミナル
12:49 明神
13:36 徳沢
14:26 熊目撃地点
14:35 横尾(休憩15分)
15:33 槍見台
19:18 横尾分岐
20:00 蝶ヶ岳ヒュッテ

[2日目]
07:00 蝶ヶ岳ヒュッテ
07:02 山座同定盤
07:13 蝶ヶ岳山頂
07:40 アイゼン着装
09:17 徳沢まで2km地点
09:54 徳沢まで1km地点
10:25 徳沢みちくさ食堂(休憩35分)
11:56 明神
12:38 上高地バスターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[往路]
●JR新宿〜JR松本 スーパーあずさ自由席(\6200)
●松本〜新島々〜上高地 在来線+バス6日間有効往復割引(\4400)

[復路]
●上高地〜新島々〜松本
●松本〜新宿 アルピコ交通高速バス(\3400)※今年からカード払いOK     
コース状況/
危険箇所等
アルプス気分を満喫するためわざわざ上高地から。
最短で到着するには、三股からが最適かと思われる。

今回、利用した横尾からの登りは特に
赤テープや○マークが途切れて道が判り難く
初心者にはオススメしない。

槍見台から上の一部に急なトラバース箇所、
足を置く場所が狭く滑落の怖れあり。
残雪期には特に注意必要。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
こんなのあるんだ?
駅員さんの勧誘に吸い寄せられる
松本駅〜新島々〜上高地
電車+バスのセット往復割引乗車券
2013年05月18日 09:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/18 9:55
こんなのあるんだ?
駅員さんの勧誘に吸い寄せられる
松本駅〜新島々〜上高地
電車+バスのセット往復割引乗車券
松本〜上高地直行でバスも同じ金額ですよと言われたけど、今回は電車にしてみた
2013年05月18日 10:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 10:38
松本〜上高地直行でバスも同じ金額ですよと言われたけど、今回は電車にしてみた
着いたのがもうお昼って失格!
バスでチーズ等摂っていたので、カレーパンを一口だけ齧る
2013年05月18日 12:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/18 12:12
着いたのがもうお昼って失格!
バスでチーズ等摂っていたので、カレーパンを一口だけ齧る
お花を撮る時間がない
ニリンソウ
2013年05月18日 12:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/18 12:51
お花を撮る時間がない
ニリンソウ
それでもこの景色にテンション上がる
2013年05月18日 12:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/18 12:53
それでもこの景色にテンション上がる
2013年05月18日 13:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 13:24
歩行中、右上からガサガサッと音がしたので落石?と思ったら…
熊だよねアレ…こっち見てるし
2013年05月18日 14:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 14:25
歩行中、右上からガサガサッと音がしたので落石?と思ったら…
熊だよねアレ…こっち見てるし
ズームにしてみたら、やっぱり!
でもそのまま通過
たぶん大丈夫でしょ
2013年05月18日 14:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
13
5/18 14:26
ズームにしてみたら、やっぱり!
でもそのまま通過
たぶん大丈夫でしょ
横尾で少し休憩
本当はここで宿泊がベストなのだろう
2013年05月18日 14:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 14:51
横尾で少し休憩
本当はここで宿泊がベストなのだろう
槍見台?ってことは
2013年05月18日 15:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 15:33
槍見台?ってことは
ホントだ!
と喜んだのもつかの間
2013年05月18日 15:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
5/18 15:33
ホントだ!
と喜んだのもつかの間
マークがあるうちはまだいい
2013年05月18日 16:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/18 16:37
マークがあるうちはまだいい
そこからがやけに長かった。。。登れど登れど稜線に出ない。。。
トレースなど無く、マークも途切れる
数人の足跡の上に自分のキックステップを重ねながら延々と登った
数日前でも数時間前でも、人が通った軌跡がそこにあるだけで有難かった
2013年05月18日 17:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/18 17:07
そこからがやけに長かった。。。登れど登れど稜線に出ない。。。
トレースなど無く、マークも途切れる
数人の足跡の上に自分のキックステップを重ねながら延々と登った
数日前でも数時間前でも、人が通った軌跡がそこにあるだけで有難かった
あーもう日が暮れるー
ポットのお湯を飲み慌てずに行こう

いつになったら着くのー?とつい尋ねてしまう
私は一体何やってんだろう。。。
2013年05月18日 18:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/18 18:09
あーもう日が暮れるー
ポットのお湯を飲み慌てずに行こう

いつになったら着くのー?とつい尋ねてしまう
私は一体何やってんだろう。。。
一度視界が開けたのでもう直ぐだと思ったら、まだこの先が続いてた…orz
この辺からやっと電話が繋がる
2013年05月18日 18:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/18 18:40
一度視界が開けたのでもう直ぐだと思ったら、まだこの先が続いてた…orz
この辺からやっと電話が繋がる
なにこの雪の原っぱ
どこから上がるのよ?

もしかして道を間違えたかと、でも道は合ってた
2013年05月18日 18:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 18:58
なにこの雪の原っぱ
どこから上がるのよ?

もしかして道を間違えたかと、でも道は合ってた
後方には厳然と穂高が聳え立っている
見守られてる感じがする

ほぼ無風で全然寒くないのだけが幸い
2013年05月18日 18:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
5/18 18:59
後方には厳然と穂高が聳え立っている
見守られてる感じがする

ほぼ無風で全然寒くないのだけが幸い
月明かりとヘッドランプのみ
不思議だけど怖さはない

それは権現の時と同じく、意外と冷静
2013年05月18日 19:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/18 19:15
月明かりとヘッドランプのみ
不思議だけど怖さはない

それは権現の時と同じく、意外と冷静
やっと分岐まで

ヒュッテまで歩く途中、穂高岳の方でバリバリと雷が鳴りサスガに「ヤバッ!」と思った
でもその一度だけだったので助かった
2013年05月18日 19:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/18 19:18
やっと分岐まで

ヒュッテまで歩く途中、穂高岳の方でバリバリと雷が鳴りサスガに「ヤバッ!」と思った
でもその一度だけだったので助かった
分岐から30分経過したが着かないので電話
ヒュッテの女将さんがライト持参で途中まで迎えに来てくださった
ありがとうございます!
大変申し訳ありません。。。
2013年05月18日 20:05撮影 by  SO-02E, Sony
4
5/18 20:05
分岐から30分経過したが着かないので電話
ヒュッテの女将さんがライト持参で途中まで迎えに来てくださった
ありがとうございます!
大変申し訳ありません。。。
ストーブで温まってくださいと…
こんな優しい山小屋はない
2013年05月18日 20:05撮影 by  SO-02E, Sony
4
5/18 20:05
ストーブで温まってくださいと…
こんな優しい山小屋はない
即行でうどんを作ってくださる
これが、心底美味しかった
汁一滴も残さず完食
ごちそうさまでした
2013年05月18日 20:08撮影 by  SO-02E, Sony
8
5/18 20:08
即行でうどんを作ってくださる
これが、心底美味しかった
汁一滴も残さず完食
ごちそうさまでした
20:40頃寝てしまい、明け方ハッと目が覚める
2013年05月19日 04:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/19 4:33
20:40頃寝てしまい、明け方ハッと目が覚める
御来光だけ撮りに急いで外へ
2013年05月19日 04:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
5/19 4:36
御来光だけ撮りに急いで外へ
蝶ヶ岳ヒュッテ外観
2013年05月19日 04:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/19 4:38
蝶ヶ岳ヒュッテ外観
早朝は風が強く自然に涙が出るくらい冷たい
ビュービュー耳元でうなっている
2013年05月19日 04:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/19 4:39
早朝は風が強く自然に涙が出るくらい冷たい
ビュービュー耳元でうなっている
ちょうど私の寝床から御来光が見える
昨夜の宿泊は7名のみ
ご夫婦3組と私
2013年05月19日 04:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 4:41
ちょうど私の寝床から御来光が見える
昨夜の宿泊は7名のみ
ご夫婦3組と私
これが見たくてここまで登った
2013年05月19日 04:54撮影 by  SO-02E, Sony
9
5/19 4:54
これが見たくてここまで登った
朝ごはん
いつものことながら大盛りで頂きます!

皆さんの山話が楽しかった
槍から下りた足で同じく横尾から登って来たと言うベテランさんでも、もう横尾からは登らないと話していたほど判り難い道だったのか。。。

常念から来たと言うご夫婦も、雪が深く難儀して19時着だったそうだ
2013年05月19日 06:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
5/19 6:06
朝ごはん
いつものことながら大盛りで頂きます!

皆さんの山話が楽しかった
槍から下りた足で同じく横尾から登って来たと言うベテランさんでも、もう横尾からは登らないと話していたほど判り難い道だったのか。。。

常念から来たと言うご夫婦も、雪が深く難儀して19時着だったそうだ
昨夜はそれどころではなかったので、山頂へ向かう前にこちらへもう一度
2013年05月19日 07:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 7:02
昨夜はそれどころではなかったので、山頂へ向かう前にこちらへもう一度
2013年05月19日 07:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/19 7:02
何度見ても見飽きない
2013年05月19日 07:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
5/19 7:03
何度見ても見飽きない
夏には必ず。。。
2013年05月19日 07:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 7:03
夏には必ず。。。
あちらへ
2013年05月19日 07:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/19 7:03
あちらへ
ヒュッテから少し南へ歩くと山頂
2013年05月19日 07:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/19 7:13
ヒュッテから少し南へ歩くと山頂
徳沢方面(長塀尾根)
ちょうへいではなく、ながかべと言われた
2013年05月19日 07:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
5/19 7:19
徳沢方面(長塀尾根)
ちょうへいではなく、ながかべと言われた
早朝は凍ってる場所もあり滑るため
下りはアイゼン必要
2013年05月19日 07:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/19 7:40
早朝は凍ってる場所もあり滑るため
下りはアイゼン必要
下山は余裕あり顔がほころぶ
アイスのことしか考えてない(笑)
2013年05月19日 08:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 8:00
下山は余裕あり顔がほころぶ
アイスのことしか考えてない(笑)
道迷い多いため?
こちらの尾根も負けず劣らず本当に判り難い
新しい踏み後を忠実に辿る
2013年05月19日 08:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/19 8:55
道迷い多いため?
こちらの尾根も負けず劣らず本当に判り難い
新しい踏み後を忠実に辿る
確認できてホッとする
「アイス、アイス」
2013年05月19日 09:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/19 9:04
確認できてホッとする
「アイス、アイス」
人がひとり入れそうな木
2013年05月19日 10:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 10:18
人がひとり入れそうな木
徳沢は猿天国
私の足音に何匹もが慌てて木に登っていた
2013年05月19日 10:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/19 10:23
徳沢は猿天国
私の足音に何匹もが慌てて木に登っていた
フラッシュOFFになっていて表情よく見えず
でも、ふわふわ
2013年05月19日 10:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 10:23
フラッシュOFFになっていて表情よく見えず
でも、ふわふわ
コーヒーやジュースより水が一番美味しい
一気に3杯
2013年05月19日 10:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/19 10:31
コーヒーやジュースより水が一番美味しい
一気に3杯
山の手作りカレー\850
うーん美味しいっ!しあわせ!

朝、あんなに食べたはずなのに
2013年05月19日 10:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/19 10:41
山の手作りカレー\850
うーん美味しいっ!しあわせ!

朝、あんなに食べたはずなのに
楽しみにしていたソフトクリーム
至福のとき
身も心も満たされる
2013年05月19日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
5/19 10:51
楽しみにしていたソフトクリーム
至福のとき
身も心も満たされる
のんびりと帰ろう〜
ハシリドコロ
2013年05月19日 11:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 11:11
のんびりと帰ろう〜
ハシリドコロ
昨日は気付かなかった花に目が行く
ミヤマキケマン
2013年05月19日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 11:12
昨日は気付かなかった花に目が行く
ミヤマキケマン
倒木でさえも愛しい
無事に下りて来られた安心感
2013年05月19日 11:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/19 11:21
倒木でさえも愛しい
無事に下りて来られた安心感
よく見ると、色んな花が
サンカヨウ
2013年05月19日 11:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
5/19 11:26
よく見ると、色んな花が
サンカヨウ
オオタチツボスミレ
2013年05月19日 11:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 11:28
オオタチツボスミレ
ネコノメソウ
2013年05月19日 11:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 11:36
ネコノメソウ
ムシカリ(別名:オオカメノキ)
2013年05月19日 11:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 11:44
ムシカリ(別名:オオカメノキ)
こんな河原でノンビリするのもいいな
2013年05月19日 11:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/19 11:48
こんな河原でノンビリするのもいいな
明神にいた可愛い鳥
山鳩?
調べたら、カワガラスの幼鳥ぽい
2013年05月19日 11:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 11:57
明神にいた可愛い鳥
山鳩?
調べたら、カワガラスの幼鳥ぽい
ミヤマシロバナエンレイソウ
2013年05月19日 12:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/19 12:18
ミヤマシロバナエンレイソウ
2013年05月19日 12:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 12:19
バスターミナル着
急げば12:40のバスに乗れたかもだけど、明日も休みなので一本後にする
2013年05月19日 12:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/19 12:38
バスターミナル着
急げば12:40のバスに乗れたかもだけど、明日も休みなので一本後にする
職場へのおみやげ
限定モノに弱い(笑)
2013年05月19日 13:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/19 13:11
職場へのおみやげ
限定モノに弱い(笑)
電車に乗ったら雨が降ってきた
やっぱり運がいい〜
2013年05月19日 14:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/19 14:56
電車に乗ったら雨が降ってきた
やっぱり運がいい〜
山荘で購入した蝶ヶ岳バッヂ
予想以上に可愛いデザイン
蝶の形のもあったよ

また、いつか伺いますね
2013年05月19日 15:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
5/19 15:24
山荘で購入した蝶ヶ岳バッヂ
予想以上に可愛いデザイン
蝶の形のもあったよ

また、いつか伺いますね

感想

「○○さん、申し訳ないけど勝手に有休入れといたから」
「えーっ!本当ですか?ありがとうございます」
山に行くなら疲れるだろうからと、
沢山残っている有休を一日プラスして
わざわざシフトを組んでくれたのだ。
異動したばかりで慣れないだろうけど
頑張っているからという理由。
別の週にももう一日有休が。
あぁ何と有難い、良い上司なんだろう。

でも、せっかく頂いた三連休なのに
なかなか行き先が決まらない。
三連休だから逆に欲が出てしまって。
甲武信岳?シャクナゲが咲いてからがいいな。
燕岳?去年の5月に行ってるしコマクサの時期に。
北穂?簡単そうに見えるのはベテランさんだから。
奥穂?え、この時期に自信あるの?
それなら涸沢泊まりでもいいか?うーん。

考えているうちに、仕事に疲れて寝てしまい
ハッと目が覚めたのが2:30頃。
まだパッキングもしていないじゃない。
て言うか、行き先が決まってない!(爆)
残雪の穂高が無理なら、眺められる山に登ろうと
夜中にいきなり決めたのが蝶ヶ岳。

師匠にも一応、お伺いを立てると
「突っ走り派だから雪の穂高はマズイ」と。
良く解ってらっしゃる。f^^;;
蝶ヶ岳に決めたのはその後なので師匠も知らない。
2:30から検索と準備と朝食、そのまま新宿へ。
今までで最高に無計画、猪突猛進の山行。

�上高地には夜行バスで行くべき。
早朝に到着しなければどの山も遠すぎる。
�レイヤリングミス。Tシャツが必要だった。
残雪期だからと冬装備のみ。
アイゼン着装のため靴は仕方ないとして、
上高地でフリースは暑く、横尾までに大量の汗。
�プラティパスはやはり必要だった。
荷物を軽くするためわざと置いて行った。
独標には持って行ったのに。
(ザックには水分あったがやはり飲み難い)
�登山口の選択ミス。
三股からだとタクシー代が高価なので。
でも、上高地から歩くよりは明らかに短距離。
�尾根の選択ミス。
横尾から登る人はたぶん少ない。
長塀尾根もダラダラ長かったと聞いたので
これについてはどちらがいいのか不明。
知らない山のコースタイムを甘く見ていた。
横尾までは平坦だからこちらが楽だと勘違い。
(同じ雪山でも人気の西穂とは大違いと思い知る)
�予想外の靴擦れ。
スカルパで一番長く歩いたためか横尾の時点で
いつもならない足底の靴擦れが起こっていた。

蝶ヶ岳ヒュッテのスタッフさんには
ご迷惑をおかけしてしまいました。
大変申し訳ありませんでした。
嫌味ひとつ言うでもなく、皆さん温かな笑顔で
対応してくださりありがとうございます。
最高にアットホームな蝶ヶ岳ヒュッテさん。
感謝です。また伺いますね。


【追記】ヤマレコさえ見なければ(笑)、一泊でも
帰宅するまでスマホの電池が持つことが判明。
利用時以外はモバイルデータ通信を切っておく。
今回、モバイル充電器持参せずテストしてみた。
山でLINEは繋がるが、SPモードメールは繋がらず。
通話は、稜線近くになってやっと可能に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2661人

コメント

ゲスト
sionさん、はじめまして
はじめまして pantetsuといいます
僕が先日書いたアルプスの日記に拍手いただき、訪問させていただきました。

上高地周辺に興味津々な僕としてはとっても勉強になる ばかり

個人的には、あ、お月様と夜空のコントラストがこんなにも綺麗なところなんだ
って思いました

お天気よくて良かったですね
お疲れ様でした。また寄らせてください

でわでわ
2013/5/21 10:48
pantetsu さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。

あちらこちらで、よくお見かけするので
はじめましての気がしないのですが…
お話するのは初めてですよね。

pantetsu さんの上高地の日記は、
カッコつけず正直な気持ちを書いてるところに
とても好印象を持ちました。
だからあんなに沢山の回答が 。

写真が勉強になるなんて大変恐縮です。
お恥ずかしい限り…

私もまだ初心者なもので。。。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
楽しそうなレポートも後ほど拝見させて頂きますね!
2013/5/22 0:20
お疲れ様でした。
今回は、ほんとにいろんな経験されましたね〜

これで、経験値アップですね。
初めてのルートで夜になると不安になりますよね。
でも、冷静でいられるところなんかすごいです。

蝶ヶ岳ヒュッテ、この時期はそんなに混んでないんですね。

あそこから見る穂高は、厳かな感じです・・・
2013/5/22 12:15
良かった。
sionさん、こんにちは。
私も、前回、蝶ヶ岳で遭難しかけたもんだから、
自分のことのように読ませて頂きました。

とりあえず、良かった。
山小屋のおかみさん、優しかったですね。
うどん、美味しかったでしょう。

上高地行きは夜行バスがいいと思います。
スタートは早ければ早いほどいいです。
また、ゆっくり訪ねてみてくださいね。

追記:西穂独標、やりましたねー。
おめでとうございます。
2013/5/22 18:28
ryu さん
こんばんは。
いつもコメントありがとう!

翌朝のモルゲンを見たいがために
また突っ走ってしまいました。
なら、もっと早くに計画しろって話ですよね。

確かに、色々な経験をしました。
稜線の手前でふと後ろを振り返ると
そこには厳かな穂高が聳えていて。
私を静かに見守っていました。

実物はもっと蒼く輝いて見えましたが、
残念ながら写真だとわかりません。

不謹慎かもしれないけれど、
あの時間にあそこで私ひとりだけが見た穂高です。
あまりの荘厳さに、鳥肌立ちました。。。
2013/5/22 21:37
makasio さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。

そういえば、makasio さんの槍〜蝶レポは
拝見していたので、頭の片隅に記憶が!
同じく槍から横尾経由で登った年配男性がいて
皆さんビックリしていました。

そうすると、あの幾つかの足跡の中には
makasio さんのも混じってたんだなぁ。感激です。
仰る通り、次回はちゃんと早朝着で行きますね。

独標については、実はmakasio さんがあの時
コメントで後押ししてくれたお陰なんですよ。
力強く優しい励ましに涙が出ました。
ホントありがとうー。
2013/5/22 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら