花を求めて〜鳩吹山


- GPS
- 06:22
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 709m
- 下り
- 665m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
名鉄広見線可児川駅→善師野駅。 ※広見線は、意外と本数が多く15分に1本ぐらいか。 ★運転ベタのためのアプローチ情報★ やや狭い道を通るが、それ程難易度は高くない。 但し、この時期の大脇公民館前の駐車場はほぼ満車・・:△ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。登山道は比較的広く、開放感がある。 カタクリ〜鳩吹山、大脇公民館〜鳩吹山は、親子連れも多い。 ・カタクリ〜中腹の東家(小天神)までは、気を抜くとズルっと滑る。 滑っても、まぁ、尻餅つくぐらいだけど。 ・西山〜石原登山口も砂利で滑りやすい箇所あり。 いかにも滑る顔をしているので、自然と気をつける。 滑っても、滑落する心配はない。せいぜい打ち身、捻挫ぐらいか。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
日焼け止め
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
カタクリが見頃〜。そんな情報を得て、出かけようとした週末、予報は嵐⁉️
数日前から「激しい雨にお気をつけ下さい」だって⁉️
でも、直前の予報では土曜日はなんとか天気持ちそう。午前中なら晴れてそう(^^)。
…カタクリが、スミレが呼んでいる…
とゆーことで、やってきました鳩吹山。ここは電車で来れるから、運転手下手な私でも、ソロで来る事が出来るんだ♫
名鉄広見線、可児川の駅を降りて、向かって左に歩く。
可児川沿いの遊歩道経由で向かうのだ。
この遊歩道沿い、花🌼好きには堪らないルート。鳩吹山の他の場所では見られない花も咲く。
今年は暖かいだったからか、アオイスミレが元気いい。
ちょっとしゃくれた感じのお花が可愛い。
スミレ病患者としては、外せないポイント。
イチリンソウはまだ蕾だったけど、ニリンソウは咲き始め。ポツポツと咲く
今頃は見頃だろうか〜。
公民館脇に出ると、駐車場はほぼ満車。さすが人気のシーズン。
ここから登山開始。
春の日差しがキラキラと輝き、お天気の心配は無さそう。この分なら、カタクリ開いてそう〜。
ここから登ると、ジロボウエンゴサクやマキノスミレ、タチツボスミレ、、ニオイタチツボスミレがお出迎え。
スミレ病患者には、欠かせないルート。
小天神を経由して、カタクリに。「途中、良く咲いてたよ。人の花も凄くて…( ̄▽ ̄;)」と聞く。
た、確かに〜。ゆったり愛でる気分にはなれず、駐車場土手沿いでノジスミレを探す。毎年、ここで見るので。
もう一度、鳩吹山に登り返して、北回りを経由し、石原登山口へ。
天気は段々と曇ってきて…でもそのお陰で咲き始めのヒカゲツツジがふんわりと撮影できた気がする。
ミツバツツジのピンクも良く目立ち、
季節外れのヤマツツジを含めて、3種のツツジに出会えた事になる。
今日は善師野駅に抜けることに。天気も気になるし、思えばこのコース、20年ほど使っていない(^^;
当然、まるで覚えていない…
東海自然散歩道の案内板に沿って歩くと、2つの池に出た。側にお手洗い。
東海自然散歩道は、そこから左に曲がるルートで、ヤマレコに地図もそうなっているけど、「みんなの軌跡」では真っ直ぐ池の間を通って善師野駅に向かってる。その方が、俄然近い…
空気も段々と湿り気を帯びて来たし…。
田んぼに咲くお花なんかをめでながら無事、善師野駅に到着。遅れてカタクリを見に来てた主人に車でピックアップしてもらって帰路に着きました。
フロントガラスにポツリポツリと雨粒が。振られなくて良かったぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する