ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3010630
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

花を求めて〜鳩吹山

2021年03月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
10.4km
登り
709m
下り
665m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
この山域は電車で行ける!
名鉄広見線可児川駅→善師野駅。
※広見線は、意外と本数が多く15分に1本ぐらいか。

★運転ベタのためのアプローチ情報★
やや狭い道を通るが、それ程難易度は高くない。
但し、この時期の大脇公民館前の駐車場はほぼ満車・・:△
コース状況/
危険箇所等
特になし。登山道は比較的広く、開放感がある。
カタクリ〜鳩吹山、大脇公民館〜鳩吹山は、親子連れも多い。

・カタクリ〜中腹の東家(小天神)までは、気を抜くとズルっと滑る。
 滑っても、まぁ、尻餅つくぐらいだけど。
・西山〜石原登山口も砂利で滑りやすい箇所あり。
 いかにも滑る顔をしているので、自然と気をつける。
 滑っても、滑落する心配はない。せいぜい打ち身、捻挫ぐらいか。
名鉄広見線 可児川駅からスタート
2021年03月20日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:29
名鉄広見線 可児川駅からスタート
民家のシデコブシが綺麗
2021年03月20日 09:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:29
民家のシデコブシが綺麗
畦道でヒメオドリコソウを愛でる
2021年03月20日 09:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:30
畦道でヒメオドリコソウを愛でる
ノボロギク
2021年03月20日 09:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:32
ノボロギク
春うららか。ナズナ
2021年03月20日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:33
春うららか。ナズナ
春色を感じて
2021年03月20日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:33
春色を感じて
オオイヌノフグリ
2021年03月20日 09:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:34
オオイヌノフグリ
タンポポ。多分在来種
2021年03月20日 09:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:35
タンポポ。多分在来種
「可児川左岸遊歩道」というらしい。
ここ2、3年で花の名前の札ができたり、竹藪を間伐したり、整備したように思う
2021年03月20日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:46
「可児川左岸遊歩道」というらしい。
ここ2、3年で花の名前の札ができたり、竹藪を間伐したり、整備したように思う
今日の目的の1つ。アオイスミレ
これを見ると、タチツボスミレが「平たい顔族」に感じるのは。。私だけなんだろうなあ。
2021年03月20日 09:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:48
今日の目的の1つ。アオイスミレ
これを見ると、タチツボスミレが「平たい顔族」に感じるのは。。私だけなんだろうなあ。
堀が深い顔立ち
2021年03月20日 09:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:48
堀が深い顔立ち
を、ニリンソウも咲いてる
2021年03月20日 09:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:50
を、ニリンソウも咲いてる
見頃はもう少し先
2021年03月20日 09:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:51
見頃はもう少し先
アオイスミレ、かわいい
2021年03月20日 09:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:52
アオイスミレ、かわいい
一輪荘は、、遠くのが開き始めたかな。もう少し先でしょう
2021年03月20日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 9:53
一輪荘は、、遠くのが開き始めたかな。もう少し先でしょう
キクザキイチゲ
2021年03月20日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:00
キクザキイチゲ
ショウジョウバカマ
札があって、竹で柵が作ってあって、近づけない
2021年03月20日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:04
ショウジョウバカマ
札があって、竹で柵が作ってあって、近づけない
花の手前には、小さな株が。
柵があるので、踏まれる心配はなく、増えるのかな?!
2021年03月20日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:04
花の手前には、小さな株が。
柵があるので、踏まれる心配はなく、増えるのかな?!
カンスゲかな
2021年03月20日 10:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:07
カンスゲかな
ツバキの花が落ちる季節
2021年03月20日 10:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:07
ツバキの花が落ちる季節
見上げれば、まだいっぱい咲いてる
2021年03月20日 10:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:08
見上げれば、まだいっぱい咲いてる
ネコノメソウ
2021年03月20日 10:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:11
ネコノメソウ
シキミ
2021年03月20日 10:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:12
シキミ
大脇公民館前の駐車場。
ほぼ埋まってる。さすが人気のシーズン
2021年03月20日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:19
大脇公民館前の駐車場。
ほぼ埋まってる。さすが人気のシーズン
スイセン
2021年03月20日 10:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:18
スイセン
スノーフレーク
2021年03月20日 10:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:18
スノーフレーク
ここから鳩吹山へ登る
2021年03月20日 10:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:21
ここから鳩吹山へ登る
セントウソウ
2021年03月20日 10:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:24
セントウソウ
ハナダイコン
2021年03月20日 10:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:24
ハナダイコン
ジロボウエンゴサク
今が盛りと咲いている
2021年03月20日 10:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:27
ジロボウエンゴサク
今が盛りと咲いている
を、マキノスミレ
この子は色が濃い
2021年03月20日 10:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:29
を、マキノスミレ
この子は色が濃い
距も長い
2021年03月20日 10:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:30
距も長い
ぽつりぽつりとカタクリがある
2021年03月20日 10:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:32
ぽつりぽつりとカタクリがある
タチツボスミレか
交雑種のマルバタチツボスミレか・・
スミレ病患者以外、まあ、どっちでもイイじゃんって奴
2021年03月20日 10:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:34
タチツボスミレか
交雑種のマルバタチツボスミレか・・
スミレ病患者以外、まあ、どっちでもイイじゃんって奴
アオキ
2021年03月20日 10:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:36
アオキ
この花は、どの木から落ちてきたんだろう
2021年03月20日 10:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:38
この花は、どの木から落ちてきたんだろう
マキノスミレ
花つきがいい株
2021年03月20日 10:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:39
マキノスミレ
花つきがいい株
ニオイタチツボスミレ
2021年03月20日 10:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:41
ニオイタチツボスミレ
色が濃く、花の中心の白とのコントラストがはっきり
葉も先端が丸っこい
2021年03月20日 10:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:41
色が濃く、花の中心の白とのコントラストがはっきり
葉も先端が丸っこい
あれ、ヤマツツジ?!
早くね?。5月頃に咲くツツジじゃなかったけ
2021年03月20日 10:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 10:55
あれ、ヤマツツジ?!
早くね?。5月頃に咲くツツジじゃなかったけ
ヒサカキ
雄花
2021年03月20日 11:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:04
ヒサカキ
雄花
なんか、ちょっと違うなぁ、と思ったら
こっちは雌花。真ん中にあるのが雌蕊
2021年03月20日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:05
なんか、ちょっと違うなぁ、と思ったら
こっちは雌花。真ん中にあるのが雌蕊
ヒサカキは、今日、よく目立ったお花の1つ。雄花には雄蕊。
2021年03月20日 11:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:07
ヒサカキは、今日、よく目立ったお花の1つ。雄花には雄蕊。
小天神の休憩場のソメイヨシノ
ここから、一旦カタクリへ下る
2021年03月20日 11:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:09
小天神の休憩場のソメイヨシノ
ここから、一旦カタクリへ下る
あれ、電気柵が作られてる!
2021年03月20日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:32
あれ、電気柵が作られてる!
一面に咲いてる、
電気柵の中で。
2021年03月20日 11:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:32
一面に咲いてる、
電気柵の中で。
人が多くて、いいアングルで狙うのは困難…
2021年03月20日 11:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:32
人が多くて、いいアングルで狙うのは困難…
奥の公園の桜も満開🌸
2021年03月20日 11:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:26
奥の公園の桜も満開🌸
青空に〜
2021年03月20日 11:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:38
青空に〜
あれ、順路が設定されてる!
ここまで来ずに、カタクリの1番良いところ眺めて引き返す人、おおいんしゃあないかなぁ〜。
2021年03月20日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:41
あれ、順路が設定されてる!
ここまで来ずに、カタクリの1番良いところ眺めて引き返す人、おおいんしゃあないかなぁ〜。
梅の花も残ってる
2021年03月20日 11:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:44
梅の花も残ってる
イノシシ柵設置。
そんな、増えてるのかなぁ
2021年03月20日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:47
イノシシ柵設置。
そんな、増えてるのかなぁ
を、スミレ。
多分、ノジスミレ。
シワシワとした花びら、葉枝に浴がない感じもノジスミレっぽい。
2021年03月20日 11:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:48
を、スミレ。
多分、ノジスミレ。
シワシワとした花びら、葉枝に浴がない感じもノジスミレっぽい。
トイレ脇の河津桜。もう終わりですね〜。
2021年03月20日 11:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:53
トイレ脇の河津桜。もう終わりですね〜。
これもノジスミレでよいと思う
2021年03月20日 11:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:58
これもノジスミレでよいと思う
あ、マスクしてる!
2021年03月20日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 11:59
あ、マスクしてる!
また、登山道へ戻る。
もう一度カタクリを愛でる
2021年03月20日 12:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:02
また、登山道へ戻る。
もう一度カタクリを愛でる
2021年03月20日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:04
ヒカゲツツジ…咲き始め
2021年03月20日 12:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:12
ヒカゲツツジ…咲き始め
鳩吹山山頂〜
賑わっています
2021年03月20日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:43
鳩吹山山頂〜
賑わっています
なんかある。
新しい文化か⁉️
2021年03月20日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:43
なんかある。
新しい文化か⁉️
御嶽は、見えず
2021年03月20日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:44
御嶽は、見えず
氷場ルートとの分岐付近からの眺め。
因みに氷場ルート、厳重に封印中
2021年03月20日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:47
氷場ルートとの分岐付近からの眺め。
因みに氷場ルート、厳重に封印中
アセビだ〜
2021年03月20日 12:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:54
アセビだ〜
ちょっと下から覗き込んでみる
2021年03月20日 12:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:54
ちょっと下から覗き込んでみる
ここでお昼でも…とおもったけど、、先客アリ
2021年03月20日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 12:57
ここでお昼でも…とおもったけど、、先客アリ
ショウジョウバカマ
「線香花火見たいなの」と言う声が後ろから聞こえる
2021年03月20日 13:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 13:11
ショウジョウバカマ
「線香花火見たいなの」と言う声が後ろから聞こえる
水辺に佇む姿。
狙えば絵になるのかなぁ〜と思うが、次の人も待ってる様子💦
2021年03月20日 13:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 13:12
水辺に佇む姿。
狙えば絵になるのかなぁ〜と思うが、次の人も待ってる様子💦
途中の展望地で漸くお昼。
いつものパターン(苦笑)
2021年03月20日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 13:28
途中の展望地で漸くお昼。
いつものパターン(苦笑)
ミツバツツジも咲き出した
2021年03月20日 13:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 13:56
ミツバツツジも咲き出した
こっちにもヒカゲツツジ、あるんだ〜
2021年03月20日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 13:59
こっちにもヒカゲツツジ、あるんだ〜
ミツバツツジ
2021年03月20日 14:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:00
ミツバツツジ
咲き始めは、特に蛍光色に見える
2021年03月20日 14:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:05
咲き始めは、特に蛍光色に見える
あれ、マスクが生ってる(苦笑)
2021年03月20日 14:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:06
あれ、マスクが生ってる(苦笑)
ヒオドシチョウ
2021年03月20日 14:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:07
ヒオドシチョウ
通称、一休さんと呼ばれる所
2021年03月20日 14:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:11
通称、一休さんと呼ばれる所
こっちにもヒカゲツツジ。初々しい美しさ
2021年03月20日 14:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:28
こっちにもヒカゲツツジ。初々しい美しさ
西山山頂〜
2021年03月20日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:34
西山山頂〜
西山の三角点にタッチ
2021年03月20日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:32
西山の三角点にタッチ
木が切られて、前より展望が良い
2021年03月20日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:34
木が切られて、前より展望が良い
樋ヶ洞道との分岐。
2021年03月20日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:39
樋ヶ洞道との分岐。
「周回ルート」との札が。確かに第五展望台からのルートと合流するから、周回出来るけど、合流部までは、ちょっと荒れ気味だった記憶が。
2021年03月20日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:39
「周回ルート」との札が。確かに第五展望台からのルートと合流するから、周回出来るけど、合流部までは、ちょっと荒れ気味だった記憶が。
ヒカゲツツジ。今が一番美しい時期か
2021年03月20日 14:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 14:44
ヒカゲツツジ。今が一番美しい時期か
ルリタテハ。もう少し近づいたら、逃げられた…
2021年03月20日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:12
ルリタテハ。もう少し近づいたら、逃げられた…
ウスタビガの繭
…古そう…
2021年03月20日 15:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:13
ウスタビガの繭
…古そう…
コッチは新そう〜
2021年03月20日 15:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:14
コッチは新そう〜
ミツバツツジ
2021年03月20日 15:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:33
ミツバツツジ
ここから今日は善師野駅へ向かう
2021年03月20日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:34
ここから今日は善師野駅へ向かう
ここにトイレ🚻
2021年03月20日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:47
ここにトイレ🚻
目の前には池。キレイ
2021年03月20日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:47
目の前には池。キレイ
ショウジョウバカマ
2021年03月20日 15:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:48
ショウジョウバカマ
あ、ニオイタチツボスミレ
2021年03月20日 15:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:54
あ、ニオイタチツボスミレ
横顔
2021年03月20日 15:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:54
横顔
デカイ岩
2021年03月20日 15:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 15:54
デカイ岩
あ、キュウリグサ
2021年03月20日 16:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:00
あ、キュウリグサ
ノジスミレかな〜
2021年03月20日 16:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:00
ノジスミレかな〜
2021年03月20日 16:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:01
タネツケバナが一面
2021年03月20日 16:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:04
タネツケバナが一面
レンゲ
2021年03月20日 16:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:05
レンゲ
一面のホトケノザ
2021年03月20日 16:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:06
一面のホトケノザ
ユキヤナギ
2021年03月20日 16:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:07
ユキヤナギ
ネコヤナギ
2021年03月20日 16:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:07
ネコヤナギ
ムスカリ
2021年03月20日 16:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:13
ムスカリ
2021年03月20日 16:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:17
善師野駅に到着
2021年03月20日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:19
善師野駅に到着
電車のすれ違い
2021年03月20日 16:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:33
電車のすれ違い
タンポポの綿毛
2021年03月20日 16:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:34
タンポポの綿毛
カラスノエンドウ
2021年03月20日 16:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:44
カラスノエンドウ
駅の反対側には、トイレ。
ここで主人に回収してもらう(^^;

最後までご覧いただきありがとうございます
2021年03月20日 16:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/20 16:44
駅の反対側には、トイレ。
ここで主人に回収してもらう(^^;

最後までご覧いただきありがとうございます

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 日焼け止め 携帯 タオル ストック カメラ

感想

カタクリが見頃〜。そんな情報を得て、出かけようとした週末、予報は嵐⁉️
数日前から「激しい雨にお気をつけ下さい」だって⁉️

でも、直前の予報では土曜日はなんとか天気持ちそう。午前中なら晴れてそう(^^)。

…カタクリが、スミレが呼んでいる…

とゆーことで、やってきました鳩吹山。ここは電車で来れるから、運転手下手な私でも、ソロで来る事が出来るんだ♫

名鉄広見線、可児川の駅を降りて、向かって左に歩く。
可児川沿いの遊歩道経由で向かうのだ。

この遊歩道沿い、花🌼好きには堪らないルート。鳩吹山の他の場所では見られない花も咲く。

今年は暖かいだったからか、アオイスミレが元気いい。
ちょっとしゃくれた感じのお花が可愛い。

スミレ病患者としては、外せないポイント。

イチリンソウはまだ蕾だったけど、ニリンソウは咲き始め。ポツポツと咲く
今頃は見頃だろうか〜。

公民館脇に出ると、駐車場はほぼ満車。さすが人気のシーズン。

ここから登山開始。
春の日差しがキラキラと輝き、お天気の心配は無さそう。この分なら、カタクリ開いてそう〜。

ここから登ると、ジロボウエンゴサクやマキノスミレ、タチツボスミレ、、ニオイタチツボスミレがお出迎え。

スミレ病患者には、欠かせないルート。

小天神を経由して、カタクリに。「途中、良く咲いてたよ。人の花も凄くて…( ̄▽ ̄;)」と聞く。

た、確かに〜。ゆったり愛でる気分にはなれず、駐車場土手沿いでノジスミレを探す。毎年、ここで見るので。

もう一度、鳩吹山に登り返して、北回りを経由し、石原登山口へ。
天気は段々と曇ってきて…でもそのお陰で咲き始めのヒカゲツツジがふんわりと撮影できた気がする。

ミツバツツジのピンクも良く目立ち、
季節外れのヤマツツジを含めて、3種のツツジに出会えた事になる。

今日は善師野駅に抜けることに。天気も気になるし、思えばこのコース、20年ほど使っていない(^^;
当然、まるで覚えていない…

東海自然散歩道の案内板に沿って歩くと、2つの池に出た。側にお手洗い。

東海自然散歩道は、そこから左に曲がるルートで、ヤマレコに地図もそうなっているけど、「みんなの軌跡」では真っ直ぐ池の間を通って善師野駅に向かってる。その方が、俄然近い…
空気も段々と湿り気を帯びて来たし…。

田んぼに咲くお花なんかをめでながら無事、善師野駅に到着。遅れてカタクリを見に来てた主人に車でピックアップしてもらって帰路に着きました。

フロントガラスにポツリポツリと雨粒が。振られなくて良かったぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山〜継鹿尾山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
鳩吹山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら