世界遺産になる前に富士山滑走 富士宮口


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,336m
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
今シーズンの滑り収めに富士山に行ってきました。
アプローチや時間計算など分からないことが多いので今回はお友達の富士山滑走イベントに混ぜてもらって一緒に登って滑ってきました。
朝6時過ぎに富士宮口出発、雪は繋がっていないのでスキーを担いで1時間強の登山道歩き・・・・ここだけでも割と辛いです(汗 6合5勺頃から雪渓が出現してここでシール登行と思いきや雪面が硬くてシールが全く効かない・・・仕方なくスキーを背負ってアイゼンで登ります。
途中で斜度が緩くなるので楽なシールに切り替えて登れるところまではシールで詰める。8合目手前〜9合5勺くらいまではシールで登れたものの、最後の山頂の詰めは再びアイゼン歩行に・・・、シールとアイゼンの切り替えで時間を食い、初めからアイゼンで登る皆様に置いていかれる我が家。。遅れること30分、6時間ほどで山頂の鳥居に到着!嫁さんは最後はスキーをデポして空荷で登頂!
山頂は穏やかで昼寝が出来るほどのポカポカ陽気♪ 剣が峰まで行く人や滑る人、昼寝する人など、山頂はなかなか賑やかな雰囲気でした。自分はここでお昼御飯でした。
下りはそれぞれのペースで下るので我が家は2人でのんびりと大きな斜面を楽しんで滑りました。富士山はさすがの標高差でなかなか滑り応えがありました♪8合目から下になると徐々に雪面が汚れてきて石が隠れていてソールが心配・・・。下さるところまでスキーを履いて7合目頃から再びスキーを背負い歩きになります。
帰りは同じ溶岩の登山道を駐車場へ向けて下る・・・・が、兼用靴で登山道を歩くと足が痛くて宝永山荘でブーツを脱いで休憩。。。最後のひと踏ん張りは気合で歩いて午後3時半に無事に駐車場へ帰ってきました。さすが富士山、一筋縄ではいかなかったです、キツかった(汗
今シーズンの我が家の雪上滑走はこれにて終了、お疲れ様でした。少しのお休みの後はテントを担いで縦走シーズンが始まります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する