ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3012521
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

松手山ー平標山(荒天で途中下山)

2021年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
kiyo131 その他4人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
6.3km
登り
820m
下り
816m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:13
合計
6:28
7:18
7:19
84
8:43
8:43
40
9:23
9:33
88
11:01
11:01
72
12:13
12:13
71
13:24
13:26
5
13:31
13:31
12
13:43
ゴール地点
天候 曇りのち強風(少し雨)
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日22時に東武東上線・朝霞台駅、JR武蔵野線・北朝霞駅前のロータリーに集合して、出発。群馬県みなかみ町にある「道の駅たくみの里」で仮眠して(24時間使えるトイレあり)、朝、平標山登山口駐車場に移動した。
コース状況/
危険箇所等
雪の量は少なかった。天気が悪く気温が上がらなかったため、終日雪は比較的かための状況だったが、木の近くなど雪を踏み抜くことも多かった。稜線上の雪庇は裂け目ができているところもあり、いつか崩れ落ちることを予感させた。コース自体は難易度の高いコースではないが、松手山以降は強風に煽られ、視界もほとんどない状態になったため、残念ながら撤退を決断した。、
その他周辺情報 下山後は、国道17号沿いにある、猿ヶ京温泉の「まんてん星の湯」(入浴料800円)で入浴し(室内は、通常の温度の湯、温めの湯、水風呂と3つ、露天風呂も3〜4つありました)、併設された食堂で宮野手打ち天ぷらそばをいただきました。
標山登山口駐車場からみた松手山手前の鉄塔
2021年03月20日 07:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3/20 7:18
標山登山口駐車場からみた松手山手前の鉄塔
平標山登山口駐車場から松手山登山口を目指す
2021年03月20日 07:43撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3/20 7:43
平標山登山口駐車場から松手山登山口を目指す
樹林帯の中の雪の斜面を登っていく
2021年03月20日 07:47撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3/20 7:47
樹林帯の中の雪の斜面を登っていく
樹林帯の中の登り
2021年03月20日 09:08撮影 by  iPhone XS, Apple
3/20 9:08
樹林帯の中の登り
2合目の標識
2021年03月20日 08:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3/20 8:10
2合目の標識
前方に鉄塔が見えてきた
2021年03月20日 08:10撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3/20 8:10
前方に鉄塔が見えてきた
雪庇を踏み抜かないように、稜線上の雪と樹林の境目を登っていく
2021年03月20日 08:09撮影 by  iPhone XS, Apple
3/20 8:09
雪庇を踏み抜かないように、稜線上の雪と樹林の境目を登っていく
稜線上の雪はところどころ急な段になっている
2021年03月20日 08:11撮影 by  iPhone XS, Apple
3/20 8:11
稜線上の雪はところどころ急な段になっている
振り返ると、苗場スキー場が見える
2021年03月20日 08:13撮影 by  iPhone XS, Apple
3/20 8:13
振り返ると、苗場スキー場が見える
稜線上の雪の上を登っていく
2021年03月20日 08:23撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
3/20 8:23
稜線上の雪の上を登っていく
南側に雪庇が出た尾根を登っていく
2021年03月20日 09:16撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
3/20 9:16
南側に雪庇が出た尾根を登っていく
平標山へと続く稜線(平標山はすでに雲の中)
2021年03月20日 09:16撮影 by  iPhone XS, Apple
3/20 9:16
平標山へと続く稜線(平標山はすでに雲の中)
平標山へと続く稜線(平標山はすでに雲の中)
2021年03月20日 09:17撮影 by  OPPO R15 Neo, OPPO
3/20 9:17
平標山へと続く稜線(平標山はすでに雲の中)
広い雪原を登る
2021年03月20日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:20
広い雪原を登る
振り返ると、平らな山頂が特徴の苗場山がよく見えた
2021年03月20日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:21
振り返ると、平らな山頂が特徴の苗場山がよく見えた
急速に天気が悪化してきたので、下山を決定
2021年03月20日 10:58撮影 by  iPhone XS, Apple
3/20 10:58
急速に天気が悪化してきたので、下山を決定
登って来た雪の尾根を下山する
2021年03月20日 09:22撮影 by  iPhone XS, Apple
3/20 9:22
登って来た雪の尾根を下山する

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
ツェルト
備考 3シーズン用のトレッキングシューズで行ったが、アイゼンは装着できるものの、つま先が柔らかいため、雪の急坂でつま先だけで立つことができず、急坂登りに苦労した。やはり雪山にはつま先やソールが硬い靴が必須だと感じた日だった。

感想

2021年3月20日(土)、午後から天気が悪くなるとの天気予報だったが、午前中の天気が良いうちに登れればと期待して、平標山に雪山登山に行った。国道17号線で三国トンネルをでて新潟県側に入れば雪国になるかと期待していたが、例年に比べてあきらかに雪は少なく、苗場スキー場も営業はしているが、雪の状態は悪そうだった。朝7時前に、平標山登山口の駐車場(夏とは違って無料)に着くと、BCスキーヤーに人気の山のためか、すでに10〜20台位の車が停まっていた(大半がBCスキーヤーだった)。登りはじめの天気は曇りで、気温もあたたかかった。

BCスキーヤーはヤカイ沢沿いに登る方が多いが、我々登山者は待つ道と同じく松手山コースで平標山を目指すこととする。松手山コースは最初から急登で、雪があるため、夏道沿いではなく、雪の斜面についた先行者の踏み跡をたどりに直登していく。朝早いため、雪はまだ固く、ステップを切りながら登っていく。稜線に出てからは、念のためにと各自10〜12本爪のアイゼンを着けて歩く。南側には雪庇がでていて、雪庇の付け根には割れ目もできていた。時折、小さな壁状になった雪の斜面もあり、ステップを切って登っていくが、私のつま先がやわらかく曲がる登山靴では、つま先に体重をかけて立つことがむつかしく、大変苦労した。やはり雪山にはつま先もソールも硬い(その分歩きにくいが)靴を履いてくる大切さを今更ながら学ぶことになった。またストックを使って歩いたため、ピッケルはザックに固定していたが、私の縦走用の長いピッケル(75cm)はザックから大きく飛び出していて、しょっちょうピッケルの先端が木の枝に引っかかり消耗した。

松手山コースを、苦労しながらも1411m峰、鉄塔、松手山(1613.8m)、1677m地点と進むが、どんどん天候が悪化してきて、強風が吹き始めた。対岸の苗場山方面はまだ見えるが、平標山方面は雲の中で全く見えない。1677m地点からの急坂(夏はジグザクの木道を登る箇所)を登り始めたが、どんどん風が強くなり、強風にあおられ、頻繁に立ち止まって3点支持体制をとることになった。強風で鼻の頭が冷たく感じられはじめてきた。時間も予定より遅れ気味で、これ以上登ってもさらに風が強くなり、天気が回復する見込みはないと判断し、残念ながら撤退を決断、もと来た道を戻ることにする。同様に撤退した登山者パーティーも何組かいた。

途中の樹林帯の中の雪の斜面を利用して、ピッケルを使った滑落停止訓練とソリ遊びをする。滑落停止訓練はあまりすべらず、まだ雪もずぼずぼだったため、ピッケルが雪に刺さってもすぐには止まれず、ずるずると行く感じだった。逆にソリにとっては急斜面すぎたのか、スピードがすぐに出て怖いくらいだった。ソリの場合、足を雪面につけて制動するしかないが、アイゼンを履いていると雪に足をとられて、足をひねってしまう可能性があり、危険性を感じた。

昼をすぎても、悪天候のため、気温は下がってきたように感じた。そのため。帰りの雪道はぐさぐさになっているのではと朝は心配していたが、意外と最後まで硬いままで、急坂の下りは滑らないように慎重に歩くことを要求され、緊張を伴うものとなった。午後1時43分、登山口の駐車場に戻ってきた頃にはかすかに雨が振り始めていた。

入笠山、北横岳での雪山講習会を経て、初めての本格的な雪山登山であったが、雪山を登るにはまだまだ体力も技術も未熟さを感じる結果となり、また雪山に適した登山靴を用意することの大切さも学んだ。予想以上に早く天気が悪化し、撤退を余儀なくされたが、それもまた雪山の特徴と感じた。

帰路は、国道17号線沿いにある猿ヶ京温泉の「まんてん星の湯」(入浴料800円)で入浴し、宮野手打ち天ぷらそばをいただいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら