日光白根山■菅沼駐車場より


- GPS
- 07:18
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 894m
- 下り
- 890m
コースタイム
6:36標高1800m取り付き
6:50/1850m残雪の樹林帶
7:15/1970m残雪の樹林帶
7:59/2155m道標あり
8:29/2250m弥陀ヶ池
8:34/2250m弥陀ヶ池分岐
8:41/2300m白根取付き(残雪の斜面を登ります)
9:12/2360m山頂まで残雪はありません
9:28/2410m展望良い
9:43/2460mガレ場より核心部に
10:00/2530m展望良い
10:19/2570m道標あり
10:27/2578m山頂絶景
10:50下山開始→12:00→弥陀ヶ池→駐車場13:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■周辺にはトイレありません(売店駐車場にあります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■アイゼン使わず。ピッケル一部使用した。 ■樹林帯はかなり雪が残っていますが、特に危険個所はありません 踏み抜いて捻挫等をしないよう足の置き場に気を付けてください。 ■気温が上がると雪解けが進み足元がぬかります。 防水シューズが最適です。 ■標高2360mより上部の登山道に雪はありません(夏道です) |
写真
感想
菅沼周辺は全く雪はありません
店主の話だと今年は雪が少ないとのことです。
駐車場で身支度をするが寒い。気温は6度でした。
標高は約1740m
暫く平坦な広い沢を詰める。
やがて標高1800mより沢から離れると本格的な登りになります。
標高1850付近より残雪が多くなる。
中途半端に雪が残っているので登り難い。
所どころに踏み抜いた跡が残る。
目印が要所々に付いているので迷うことはありません
標高1970m付近は雪も無く緩やかな登りで休憩場所に最適です。
標高1990mより
雪の量が多くなり更に登り難くなる。
踏み抜きに注意し高度を上げて行くが、此処は苦しい登りです。
標高2155mで小さな道標に弥陀ヶ池まで900mと記されている。
これから先は緩やかなトラバースに変わる。
暫くして樹林帯も終わり周囲が開け弥陀ヶ池の淵に出る。
標高2250m
池の一部が雪に覆われその先に白根の全貌が姿を現す。
池の淵を進み五色沼と七色平の分岐に着く。標高2250m
ここは雪解けが進み土が露出していた。白根山頂コースは
標高差約50m程七色平方面に登りそこから南の斜面に取り付く。
標高2300m
ここから白根本体に取り付く。
雪の斜面だ。標高差にして約50〜60mキツイ登り
先人のステップを辿り登る。
登り切ると雪が溶け夏道に変わる。
標高は2360mここで振り返り景色を楽しもう。
標高2410m
燧ヶ岳・会津駒ヶ岳等の展望が疲れを癒してくれます。
展望を楽しみながら高度を上げると火山岩が露出したガレ場になる
標高は約2460m
目印の付いた岩やお助けロープを頼りに登る
ガレ場を登ると標高2530m
武尊・谷川岳等の展望が良い
さらにガレ場を登ると最初の道標が見える
標高は約2570mその先に目指す白根山頂の道標が
此処から十数メートル下り登り返す。
標高2578mの白根山頂に立ちます。
当然遮る物は何もありません
360度の大パノラマを楽しめます。
昨年5月の時は山頂から避難小屋に下り五色沼の脇を歩き
弥陀ヶ池分岐に戻りましたが今回は来た道を引き返します。
慎重にガレ場を下り展望の良い場所で何度も休んだ。
今回は好天に恵まれ久し振りに残雪期の登山を十分に楽しみました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する