中蒜山〜下蒜山縦走


- GPS
- 05:36
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
塩釜ロッジ駐車場奥の登山者用駐車場(無料)に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は無し。 登山口にトイレ有り。 登山口の塩釜ロッジで、蒜山焼きソバ・蒜山オコワが食べれます。 蒜山やつか温泉「快湯館」で汗を流しました。 |
写真
感想
天気予報で、今週の週末は快晴・気温も上昇ということで選んだのは蒜山。
前回の蒜山は上蒜山の登山口から登り中蒜山山頂への往復でした。
今回は塩釜登山口から登り下蒜山山頂→中蒜山山頂→塩釜登山口の予定です。
それと今回のメインは初の山ラーメンです。
5:20自宅を出発。
国道181号、313号、462号を経由して一路、塩釜冷泉を目指します。
7時前に塩釜ロッジの登山者専用駐車場に到着。
福山ナンバーの車が1台駐車していました。
準備を整えて出発します。
塩釜ロッジ脇の登山口からは木立に囲まれた平坦な道が続きます。
新緑の中を軽快に進みます。
途中何箇所か渡渉個所もありますが今回は水は流れていませんでした。
三合目のあたりからが本格的な登りになります。
階段も現れ、しばらくは急な登りが続きます。
木立に囲まれた登山道は展望こそありませんが、直射日光を浴びることなく順調に高度を稼いでいきます。
七合目を過ぎたあたりから徐々に展望が開け、下蒜山の山容も姿を現わして来るようになりました。
また、この辺りからは色々な花と出会えました。
特にイワカガミはこれから先いたるところで咲いていました。
八合目を過ぎるとすっかり展望も開け、雲ひとつない青空、眼下に広がる蒜山高原と抜群の眺望が広がります。
程なく中蒜山九合目、下蒜山との分岐に到着です。
まずは下蒜山に向かいます。
ここからは一気に最鞍部のフングリ乢に向けて下っていきます。
途中クマザサの草原の中に伸びる縦走路は見事です。
フングリ乢からは緩やかな登りが続き増す。
先に広がる青空と草原。
吹き抜ける心地よい風。
笹の触れ合う音。
小鳥たちの囀り。
これならいつまでも歩ける気がします。
そしてなにげなく振り返ると雄大な打線の姿が。(感動!)
そして上蒜山山頂に到着です。
広い山頂広場には10名ほどの方が休憩されていました。
しばらく休憩したのち中蒜山に向けて引き返します。
フングリ乢までは快調に下ります。
しかしここからの登り返しは非常にキツイ!
立ち止まる回数も増えます。
喘ぎながらもなんとか分岐に到着。
中蒜山山頂方面に向けてしばらく進むと山頂避難小屋が見えてきました。
山頂は賑やかそうです。
そして中蒜山山頂到着。
山頂では大勢の方が食事中でした。
何枚か写真を撮った後、食事の準備をします。
今日のメインのラーメンです。
amazonで買ったSOTOのバーナーとColemanのクッカー。
主役は日清「ラ王」味噌味。
皆さんがおっしゃるように山で食べるラーメンは最高に美味いっす!
山頂は入れ替わり立ち替わりで、大勢の登山者で大賑わいでした。
特に若者の団体さんが多かったです。
山頂でゆっくり過ごした後は、塩釜登山口に向けて下山開始です。
登りは苦労した登山道も、下りはスイスイと下ります。
そして登山口到着。
無事に駐車場に帰ってきました。
今日は縦走路でたくさんの登山者とすれ違いました。
改めて蒜山の人気の高さを実感させられる山行となりました。
下山後は、蒜山やつか温泉「快湯館」(入浴料¥740)で汗を流して帰路につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する