記録ID: 3020027
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
青年は八ヶ岳、主峰赤岳を目指す(文三郎↗︎地蔵↘︎)。
2021年03月25日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:24
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,254m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:24
距離 12.8km
登り 1,254m
下り 1,256m
12:29
ゴール地点
天候 | 高曇り、眺望出る。無風に近い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場、1日✖1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
北沢、南沢の凍結状況) 週初の温かい大雨の影響で融雪が急速に進み、その後の寒気で凍結。赤岳山荘奥の橋を渡ると即凍結しており、チェーンスパイク装着、赤岳鉱泉で12本爪に。下山時は、12本爪アイゼンで前出の橋まで。 下山時は、チェーンスパイクでは、危険と判断しました。それほど北沢、南沢は凍結していました。今後徐々に溶けて行くと思われますが、3/25時点の画像をご覧ください。 文三郎尾根) 中岳分岐からベルグラ状態(薄氷)箇所が散見される。 中岳分岐から龍頭峰分岐の真ん中ぐらいに「完全凍結」箇所有り、要注意。下降だとアイゼンを置きたく無い感じ、刺さるかどうかわからないし、割れるかもしれない。3/25時点の画像を参考にしてください。 赤岳から天望荘、地蔵尾根) 赤岳直下は凍結箇所あり、慎重にクライムダウン。地蔵尾根、ハシゴにところで凍結箇所あるが、問題なし。現状、下降するなら地蔵尾根の方が安全と感じた。 |
その他周辺情報 | 美濃戸口からの入山は久しぶりなので、J&Nは初めて見ました。かっこいい建物ですね。次回は寄ります。 |
写真
装備
個人装備 |
必須装備)<br />チェーンスパイク
12本爪アイゼン
ピッケル
ヘルメット。他冬季レイヤリング。
|
---|
感想
冬季八ヶ岳、主峰赤岳。
ピッケルと12本爪アイゼンを持ったなら、憧れの山、目標の山、何としても登りたい山。
私たち夫婦もそうでした。だから分かる、青年の気持ちも熱意もわかる。
しかしながら、冬季のこのお山、連れて行ってあげられる、お山でも無い。
私たち夫婦がたどった、私が正しいと考えている山行(雪山訓練)を重ねたうえでの、今回の赤岳挑戦です。今回の計画は、むろん青年zmzmkさん。
1/22「本気の雪訓、悪天候の権現岳。」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2873857.html
2/8「本気の雪訓(テン泊編)、稲子湯から天狗岳。」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2909920.html
この2回の山行は、ともに悪天候悪条件。これは、青年にはとっても良い経験になったと思う。眺望を犠牲にしてですが。
そして今回は、高曇りながら、眺望でまくり。八ヶ岳から見られるお山は、全部見えたのでは無いでしょうか?
白く輝く北ア、晴れていたのでしょうね。
圧巻の北岳、甲斐駒、仙丈を従えた権現岳。
そして富士山。
山の神様の素晴らしいハイザイです。
今回の山行も、予想以上の「完全凍結」もあり、難易度は高かったと思います。それを、問題なくこなし終えた青年zmzmkさんに拍手です。
なお、危険箇所は長々と書き込みましたが、あくまで、3/25時点での私個人の印象です。状況も変化します。一つの参考と考えていただければ幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
isodaさんお久しぶりです。zmzmkさん初めまして。
同じ日に隣を歩いておられたとは、目が皿になりました。
もっともこっちはバテバテの亀状態でしたが。。
若者と一緒に歩けるなんて、お元気そうで何よりです
赤岳主稜凍ってましたよねぇ(^_^)。相変わらずのご活躍、恐れ入ります。
私達パーティーは、多分年齢差40歳でしょうか?最後の御奉公、お山に頂いたものを、少々若者に伝えている。とっても傲岸不遜だけど、あまりに沢山のものをいただいたから。
BBCさん、残雪の常念東尾根に行きたくなりました。
常念東尾根、行きたいです。あと爺ヶ岳東尾根とか。
去年ルートを知って、今シーズン知り合いが登っているレコを見て、来シーズンにと思ってました。雪解けが速いので、これからだと踏み抜きが多くなりそうですね。
BBCさんのレコに触発されて、明日は地蔵尾根で仙丈ケ岳に行ってきます。ワカン要るかなぁ?
4月26からは北アに常念か白馬かに行きたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する