ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3020027
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

青年は八ヶ岳、主峰赤岳を目指す(文三郎↗︎地蔵↘︎)。

2021年03月25日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
12.8km
登り
1,254m
下り
1,240m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:30
合計
7:24
距離 12.8km 登り 1,254m 下り 1,256m
5:05
5
5:10
5:23
1
5:24
36
6:00
6:06
43
6:49
7:09
21
7:38
7:47
11
7:58
49
8:59
9:05
12
9:17
9:24
8
9:32
9:34
5
9:39
9:45
9
9:54
25
10:19
10:20
3
10:23
10:30
29
10:59
11:08
32
11:40
11:41
41
12:22
7
12:29
0
12:29
ゴール地点
天候 高曇り、眺望出る。無風に近い。
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸から赤岳山荘間の林道の積雪、凍結は、ほぼ無くなりました。しかしながら、通常車高の車では、それなりの覚悟が必要です。
赤岳山荘駐車場、1日✖1000円
コース状況/
危険箇所等
北沢、南沢の凍結状況)
週初の温かい大雨の影響で融雪が急速に進み、その後の寒気で凍結。赤岳山荘奥の橋を渡ると即凍結しており、チェーンスパイク装着、赤岳鉱泉で12本爪に。下山時は、12本爪アイゼンで前出の橋まで。
下山時は、チェーンスパイクでは、危険と判断しました。それほど北沢、南沢は凍結していました。今後徐々に溶けて行くと思われますが、3/25時点の画像をご覧ください。
文三郎尾根)
中岳分岐からベルグラ状態(薄氷)箇所が散見される。
中岳分岐から龍頭峰分岐の真ん中ぐらいに「完全凍結」箇所有り、要注意。下降だとアイゼンを置きたく無い感じ、刺さるかどうかわからないし、割れるかもしれない。3/25時点の画像を参考にしてください。
赤岳から天望荘、地蔵尾根)
赤岳直下は凍結箇所あり、慎重にクライムダウン。地蔵尾根、ハシゴにところで凍結箇所あるが、問題なし。現状、下降するなら地蔵尾根の方が安全と感じた。
その他周辺情報 美濃戸口からの入山は久しぶりなので、J&Nは初めて見ました。かっこいい建物ですね。次回は寄ります。
予定通りの出発ですが、赤岳山荘向こうの橋を渡った所から「完全凍結」チェーンスパイク装着。美濃戸山荘でトイレ(\100)。
2021年03月25日 05:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 5:21
予定通りの出発ですが、赤岳山荘向こうの橋を渡った所から「完全凍結」チェーンスパイク装着。美濃戸山荘でトイレ(\100)。
北沢を行きます。寒くは無いです、多分マイナス1℃か2らいかな。
2021年03月25日 05:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 5:22
北沢を行きます。寒くは無いです、多分マイナス1℃か2らいかな。
北沢登山道の有名な凍結ゾーンに入ります。
2021年03月25日 05:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 5:33
北沢登山道の有名な凍結ゾーンに入ります。
チョットこれは凄いですね。氷の川。
2021年03月25日 05:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 5:36
チョットこれは凄いですね。氷の川。
いやはや、こんなに凄いの初めて見ました。チェーンスパイクで、滑ります。
2021年03月25日 05:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 5:36
いやはや、こんなに凄いの初めて見ました。チェーンスパイクで、滑ります。
テカテカの「完全凍結」林道。
2021年03月25日 05:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 5:43
テカテカの「完全凍結」林道。
快調に飛ばす青年zmzmkさん。
2021年03月25日 05:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 5:56
快調に飛ばす青年zmzmkさん。
堰堤広場を過ぎてここからは登山道。少しは凍結がましになるかな。
2021年03月25日 06:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 6:11
堰堤広場を過ぎてここからは登山道。少しは凍結がましになるかな。
と思ったら、ナイフリッジ(笑)。
2021年03月25日 06:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 6:13
と思ったら、ナイフリッジ(笑)。
赤い沢、赤岳に向かってると思う。
2021年03月25日 06:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 6:18
赤い沢、赤岳に向かってると思う。
血のように赤い。
2021年03月25日 06:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 6:18
血のように赤い。
大同心、小同心。
2021年03月25日 06:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 6:29
大同心、小同心。
赤岳鉱泉名物アイスキャンディー。どうも青年はこれが見たかったようです。
2021年03月25日 06:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 6:46
赤岳鉱泉名物アイスキャンディー。どうも青年はこれが見たかったようです。
私は、赤岳鉱泉でテントを張るとき、必ずアイスキャンディーが見えるところに。
2021年03月25日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 6:49
私は、赤岳鉱泉でテントを張るとき、必ずアイスキャンディーが見えるところに。
今度はアイスに来ましょう。
2021年03月25日 06:49撮影 by  iPhone 11, Apple
3/25 6:49
今度はアイスに来ましょう。
お久しぶりです赤岳鉱泉。八ヶ岳には良く来てるんですが、ここ数年鉱泉には来てないと思います。
2021年03月25日 07:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 7:00
お久しぶりです赤岳鉱泉。八ヶ岳には良く来てるんですが、ここ数年鉱泉には来てないと思います。
中山からの横岳、大同心、小同心。
2021年03月25日 07:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 7:29
中山からの横岳、大同心、小同心。
行者小屋に到着。阿弥陀岳、赤岳の眺望が一挙に。
2021年03月25日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 7:36
行者小屋に到着。阿弥陀岳、赤岳の眺望が一挙に。
横岳。
2021年03月25日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 7:44
横岳。
赤岳。
2021年03月25日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 7:44
赤岳。
行者小屋。テント1張。
2021年03月25日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 7:44
行者小屋。テント1張。
文三郎に向かいます、
2021年03月25日 07:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 7:58
文三郎に向かいます、
急登開始。クライムオン、
2021年03月25日 08:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 8:02
急登開始。クライムオン、
先行者がいらっしゃいます。タイトロープしてるんで、ガイドさんとお客さんのようです。
2021年03月25日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 8:13
先行者がいらっしゃいます。タイトロープしてるんで、ガイドさんとお客さんのようです。
高度を稼いで、眺望出てきます。北アダァ〜。
2021年03月25日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 8:13
高度を稼いで、眺望出てきます。北アダァ〜。
登山者は女性のようです、メットが可愛い。
2021年03月25日 08:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 8:22
登山者は女性のようです、メットが可愛い。
中岳と阿弥陀岳。
2021年03月25日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 8:23
中岳と阿弥陀岳。
槍穂高、大キレットがはっきりと確認できます。
2021年03月25日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 8:23
槍穂高、大キレットがはっきりと確認できます。
左の奥が野口五郎じゃないかな、右端は八方尾根と唐松あたりかなぁ。
2021年03月25日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 8:23
左の奥が野口五郎じゃないかな、右端は八方尾根と唐松あたりかなぁ。
横岳の向こうに硫黄岳。
2021年03月25日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 8:23
横岳の向こうに硫黄岳。
赤岳を見上げる。
2021年03月25日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 8:23
赤岳を見上げる。
行者小屋を見下ろす。
2021年03月25日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 8:36
行者小屋を見下ろす。
真ん中の稜線が阿弥陀北陵。
2021年03月25日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 8:36
真ん中の稜線が阿弥陀北陵。
穂高と大キレットをアップで。
2021年03月25日 08:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 8:36
穂高と大キレットをアップで。
タイトロープのパーティーも頑張ってます。なんか、撮影してるみたいですね。
2021年03月25日 08:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 8:37
タイトロープのパーティーも頑張ってます。なんか、撮影してるみたいですね。
チョット絵になる。
2021年03月25日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 8:41
チョット絵になる。
中央アルプスが登場。
2021年03月25日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 8:48
中央アルプスが登場。
手前稜線に見えるスキー場が入笠山でその向こうが千畳敷カールじゃ無いかな?
2021年03月25日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 8:48
手前稜線に見えるスキー場が入笠山でその向こうが千畳敷カールじゃ無いかな?
かっっこいい阿弥陀岳。
2021年03月25日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/25 9:00
かっっこいい阿弥陀岳。
この辺りに夏場はコマクサが咲きます。
2021年03月25日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/25 9:01
この辺りに夏場はコマクサが咲きます。
えーっと、奥から蓼科山、天狗岳、硫黄岳、横岳。
2021年03月25日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/25 9:01
えーっと、奥から蓼科山、天狗岳、硫黄岳、横岳。
権現岳、そしてその後ろに、北岳、甲斐駒ケ岳が登場。役者が揃ってきたね。
2021年03月25日 09:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/25 9:03
権現岳、そしてその後ろに、北岳、甲斐駒ケ岳が登場。役者が揃ってきたね。
権現岳ギボシ越しの北岳、甲斐駒ケ岳に仙丈ケ岳。
2021年03月25日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 9:06
権現岳ギボシ越しの北岳、甲斐駒ケ岳に仙丈ケ岳。
マジっと思う「完全凍結」。アイゼンが刺さるところもあるが、硬い。薄いところは「割れる」。
2021年03月25日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 9:21
マジっと思う「完全凍結」。アイゼンが刺さるところもあるが、硬い。薄いところは「割れる」。
鎖が透けて見えてます。
2021年03月25日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 9:22
鎖が透けて見えてます。
冗談じゃ無いね!
2021年03月25日 09:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 9:23
冗談じゃ無いね!
私のアイゼンのあと、刺さってる感があまり無いような?
2021年03月25日 09:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 9:23
私のアイゼンのあと、刺さってる感があまり無いような?
「完全凍結」地帯を通過して一安心の青年。
2021年03月25日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 9:26
「完全凍結」地帯を通過して一安心の青年。
もう少しで龍頭峰分岐。
2021年03月25日 09:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 9:29
もう少しで龍頭峰分岐。
若者の登場と共に、富士山登場。
2021年03月25日 09:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 9:34
若者の登場と共に、富士山登場。
さすがオオトリ、です。
2021年03月25日 09:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 9:34
さすがオオトリ、です。
富士山と。
2021年03月25日 09:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 9:34
富士山と。
最後の登り、背景に富士山と北岳、鳳凰三山を従えて。
2021年03月25日 09:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 9:38
最後の登り、背景に富士山と北岳、鳳凰三山を従えて。
登頂!
2021年03月25日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 9:39
登頂!
これは、スマホで撮影した画像です。曇りとか光量が少ない時はスマホの方が鮮明に撮影できますね。
2021年03月25日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
6
3/25 9:41
これは、スマホで撮影した画像です。曇りとか光量が少ない時はスマホの方が鮮明に撮影できますね。
権現、南アの大絶景。
2021年03月25日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
4
3/25 9:42
権現、南アの大絶景。
頂上道標と富士山。
2021年03月25日 09:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/25 9:42
頂上道標と富士山。
頂上道標と北岳、甲斐駒。
2021年03月25日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
3/25 9:43
頂上道標と北岳、甲斐駒。
行者小屋を見下ろす。
2021年03月25日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 9:43
行者小屋を見下ろす。
阿弥陀。
2021年03月25日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 9:43
阿弥陀。
初登頂。
2021年03月25日 09:43撮影 by  iPhone 11, Apple
4
3/25 9:43
初登頂。
少しナイフリッジ。
2021年03月25日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 9:43
少しナイフリッジ。
こっちの眺望も出てる、蓼科山が左奥に。
2021年03月25日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3/25 9:44
こっちの眺望も出てる、蓼科山が左奥に。
タイトロープのパーティーも、早いね。
2021年03月25日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 9:50
タイトロープのパーティーも、早いね。
なんか、撮影に忙しそう。青年によると有名なYouTuberらしい。
2021年03月25日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 9:52
なんか、撮影に忙しそう。青年によると有名なYouTuberらしい。
3/3には県界尾根から登ってるので、今月2回目の赤岳登頂。20回は登ってないと思うんだけど、夏場もあるし、よくわからん。
2021年03月25日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 9:52
3/3には県界尾根から登ってるので、今月2回目の赤岳登頂。20回は登ってないと思うんだけど、夏場もあるし、よくわからん。
奥から蓼科山、天狗岳、硫黄岳、横岳。
2021年03月25日 09:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 9:53
奥から蓼科山、天狗岳、硫黄岳、横岳。
天望荘に下降。
2021年03月25日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:05
天望荘に下降。
薄氷、いやらしいね。
2021年03月25日 10:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:09
薄氷、いやらしいね。
凍結箇所があったりします、慎重に。
2021年03月25日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 10:10
凍結箇所があったりします、慎重に。
慎重に。
2021年03月25日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:14
慎重に。
阿弥陀さん、さいなら。
2021年03月25日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/25 10:14
阿弥陀さん、さいなら。
富士山、またね。
2021年03月25日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 10:16
富士山、またね。
県界尾根。
2021年03月25日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:16
県界尾根。
暖かいコーヒー飲みたい!^_^
2021年03月25日 10:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:17
暖かいコーヒー飲みたい!^_^
一直線に下降します。
2021年03月25日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:18
一直線に下降します。
お地蔵さん。
2021年03月25日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:22
お地蔵さん。
大きな石を抱いてますが、決して拷問では有りません。(^_^)
2021年03月25日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:22
大きな石を抱いてますが、決して拷問では有りません。(^_^)
問題なしのナイフリッジ。
2021年03月25日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:26
問題なしのナイフリッジ。
スタコラサッサと締まった雪面を下降。
2021年03月25日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 10:26
スタコラサッサと締まった雪面を下降。
青年も快調。
2021年03月25日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:31
青年も快調。
トラバースもあったり。
2021年03月25日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:31
トラバースもあったり。
ちょっと凍結も。
2021年03月25日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 10:44
ちょっと凍結も。
行者小屋に到着。
2021年03月25日 10:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 10:57
行者小屋に到着。
赤岳、ありがとう。
2021年03月25日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/25 10:58
赤岳、ありがとう。
横岳、6月によろしく、ツクモグサ。
2021年03月25日 11:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/25 11:12
横岳、6月によろしく、ツクモグサ。
12本爪アイゼンのまま最後まで。チェーンスパイクでは不安な箇所多数。
2021年03月25日 11:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/25 11:52
12本爪アイゼンのまま最後まで。チェーンスパイクでは不安な箇所多数。
大雨がつくった模様でしょう。
2021年03月25日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/25 11:54
大雨がつくった模様でしょう。
地蔵尾根をスタコラサッサと下降する私。
5
地蔵尾根をスタコラサッサと下降する私。
権現岳、ギボシ、そして北岳、甲斐駒、仙丈をバックに、ダガーポジションで雪壁をのぼる私、
7
権現岳、ギボシ、そして北岳、甲斐駒、仙丈をバックに、ダガーポジションで雪壁をのぼる私、

装備

個人装備
必須装備)<br />チェーンスパイク 12本爪アイゼン ピッケル ヘルメット。他冬季レイヤリング。

感想

冬季八ヶ岳、主峰赤岳。
ピッケルと12本爪アイゼンを持ったなら、憧れの山、目標の山、何としても登りたい山。
私たち夫婦もそうでした。だから分かる、青年の気持ちも熱意もわかる。
しかしながら、冬季のこのお山、連れて行ってあげられる、お山でも無い。
私たち夫婦がたどった、私が正しいと考えている山行(雪山訓練)を重ねたうえでの、今回の赤岳挑戦です。今回の計画は、むろん青年zmzmkさん。

1/22「本気の雪訓、悪天候の権現岳。」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2873857.html
2/8「本気の雪訓(テン泊編)、稲子湯から天狗岳。」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2909920.html
この2回の山行は、ともに悪天候悪条件。これは、青年にはとっても良い経験になったと思う。眺望を犠牲にしてですが。
そして今回は、高曇りながら、眺望でまくり。八ヶ岳から見られるお山は、全部見えたのでは無いでしょうか?
白く輝く北ア、晴れていたのでしょうね。
圧巻の北岳、甲斐駒、仙丈を従えた権現岳。
そして富士山。
山の神様の素晴らしいハイザイです。
今回の山行も、予想以上の「完全凍結」もあり、難易度は高かったと思います。それを、問題なくこなし終えた青年zmzmkさんに拍手です。

なお、危険箇所は長々と書き込みましたが、あくまで、3/25時点での私個人の印象です。状況も変化します。一つの参考と考えていただければ幸いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人

コメント

お疲れさまでした
isodaさんお久しぶりです。zmzmkさん初めまして。
同じ日に隣を歩いておられたとは、目が皿になりました。
もっともこっちはバテバテの亀状態でしたが。。
若者と一緒に歩けるなんて、お元気そうで何よりです
2021/3/27 19:32
BBCさん、本当にお久しぶりです。
赤岳主稜凍ってましたよねぇ(^_^)。相変わらずのご活躍、恐れ入ります。
私達パーティーは、多分年齢差40歳でしょうか?最後の御奉公、お山に頂いたものを、少々若者に伝えている。とっても傲岸不遜だけど、あまりに沢山のものをいただいたから。

BBCさん、残雪の常念東尾根に行きたくなりました。
2021/3/28 4:28
Re: そこ狙ってます
常念東尾根、行きたいです。あと爺ヶ岳東尾根とか。
去年ルートを知って、今シーズン知り合いが登っているレコを見て、来シーズンにと思ってました。雪解けが速いので、これからだと踏み抜きが多くなりそうですね。
2021/3/28 7:55
悩みに悩んで。
BBCさんのレコに触発されて、明日は地蔵尾根で仙丈ケ岳に行ってきます。ワカン要るかなぁ?
4月26からは北アに常念か白馬かに行きたいです。
2021/3/29 6:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら