記録ID: 304250
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂
日程 | 2013年05月26日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
浅間神社前 5:56-(0:42)-6:38 中の茶屋入口 6:46-(0:23)-7:09 大石茶屋小屋跡 -(0:17)-7:26 馬返し -(0:26)-7:52 二合目 7:59-(0:09)-8:08 三合目 -(0:20)-8:28 四合目 -(0:19)-8:47 佐藤小屋 -(0:20)-9:07 スバルライン五合目(水、食) 9:21-(0:35)-9:56 三合目 10:00-(0:23)-10:23 二合目 -(0:15)-10:38 一合目天神峠 10:42-(0:32)-11:14 富士風穴 -(0:46)-12:00 東海自然歩道合流 -(0:48)-12:48 富岳風穴分岐 12:55-(0:19)-13:14 鳴沢氷穴 13:34-(0:23)-13:57 紅葉台 -(0:42)-14:39 五胡台(足和田山) 14:41-(0:27)-15:08 大田和 -(0:47)-15:55 富士ビジターセンター -(0:27)-16:22 浅間神社前
歩行時間9:20+休憩時間1:06=全行程10:26
標準コースタイム18:35、短縮率56%
歩行時間9:20+休憩時間1:06=全行程10:26
標準コースタイム18:35、短縮率56%
コース状況/ 危険箇所等 | ○浅間神社〜五合目 浅間神社無料駐車場は、出発時・到着時とも数台しかありませんでした。トイレと更衣室がありました。 浅間神社から、未舗装の登山道に入るあたりは、分かりにくいので、予め予習しておくと良いと思います。 その後、道標はしっかりしています。 中の茶屋にトイレがありました。まだ営業してませんでした。 スバルライン五合目まで営業中のお店はありませんでした。 スバルライン五合目は賑わってました。売店よりやや下ったところに無料のトイレや案内所がありました。 残雪は、ありませんでした。 ○五合目〜鳴沢氷穴 精進口登山道は、スバルライン五合目無料駐車場最下部のところにあります。 スバルライン3合目バス停は、スバルラインの車道を横断しません。道路の下をくぐりますので、車道が見えたら右に下っていき道路下のトンネルをくぐります。 富士風穴先、県道71号線富士宮鳴沢線(舗装)に交差してから県道を左に10mほど行くと精進口登山道が続いています。 赤池交差点手前の東海自然歩道との交差地点は、たいした案内がありません。起点からの距離と標高表示のある案内板のみです。 富岳風穴には立ち寄りませんでしたので詳細不明。 鳴沢氷穴には、トイレ・水道・売店・自販機などありました。売店はソフトクリームなど売っていましたが、そば・うどん類はありませんでした。 ○鳴沢氷穴〜浅間神社 紅葉台には、レストハウスがありましたが、立ち寄りませんでしたので詳細不明です。 大田和登山口から舗装の東海自然歩道を行くと、左手に公園があります。水道がありましたが、味は良くありませんでした。 その先右折しますが、案内ありません。 国道139号線を横断するところは、信号や横断歩道がありません。車が途切れたのを見計らってダッシュします。139号線を横断後ほんのちょっと砂利道になりますが、すぐに舗装路となります。その後全て舗装路でした。 東海自然歩道の案内は、河口湖総合公園までしっかりしていますが、そこからしばらくは案内がありませんでした。139号線に出て富士ビジターセンターまで来ると、案内板が現れます。 大田和登山口から富士ビジターセンターまでの舗装区間は、約5.5Kmです。富士ビジターセンターから浅間神社までは、3Kmです。 なお、最初に139号線を横断するところから、そのまま国道を歩いても距離は変わりません。排ガスが気にならない方は、国道を歩いた方が曲り道を気にしなくてすみます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2013年05月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by qwg
前から気になっていた精進口登山道。五合目付近の雪が無くなったのを待って行ってきました。
メンバーは最近一緒に付き合ってもらっている鉄人S氏。吉田口登山道は、毎年富士登山競争に出場しているので、よく知ってるそうです。精進口登山道は今回初めてとのこと。私のほうは吉田口登山道は、高校生以来なので30年ぶり。当時富士吉田駅(現富士山駅)を14:00に出発して、夜遅く5合目に到着した覚えがあります。当時は走るという概念がなかったので、緩い傾斜を延々と歩いた記憶があります。
今回、富士登山競争のオンロードは避けて、浅間神社から登山道を走りました。馬返しまでS氏に引っ張ってもらい走り通しましたが、心拍数は170bpsのレッドゾーンを何度も超えて滝のような汗をかきました。「レースの時はこの倍くらいのスピードだよ」とのこと。エイドがあるから空身だそうですが、私が平坦なロードを走るのと同じくらいのスピードで登るようです。
本日S氏は、UTMFを想定したフル装備。荷物を持ったら私の倍くらい。6Kg以上ありました。
馬返しからは、早歩きで登っていきます。途中トレイルランナー2名にあっという間に抜かされてしまいました。あのくらいのスピードで登らないと、山頂まで制限時間内に完走しないそうです。
5合目佐藤小屋に到着した時点で、CTの50%でした。五合目コースでもこの時間じゃ失格とのこと。恐るべし富士登山競争。
スバルライン5合目までは景色を楽しみ、歩いたり走ったりしながら進みます。
スバルライン五合目からは、長い下りの始まりです。四合目まではコンクリ打ちや石がごろごろと転がっていて走りにくいですが、やがて傾斜も緩くなりトレラン向きのトレイルになります。ただし景色は終始森林の中ですので飽きてきます。樹海も初めは新鮮ですが、すぐに慣れてしまいます。
アスファルトの遊歩道に変わりしばらく進むと、東海自然歩道との交差地点です。てっきり標識があると思い込んでいたので通り過ぎてしまいました。
出発地点で1リットルの水を持っていき、五合目時点で300mlほど余っていたので給水しませんでしたが、とうとう無くなってしまいました。水がないと自家製ジェルも粘度が高く飲んだ後、口に残ります。久しぶりに水無しで1時間耐えました。
鳴沢氷穴でアイスクリームとコーラを飲み、ミネラルウォータも調達して生き返りました。
足和田山までのアップダウンでだいぶやられましたが、ここまで46Km、残り10Kmと、あと少しです。CTの55%程度で走れていますので、目標の60%は楽にクリヤしてました。11時間の目標でしたが、10時間30分程度で行けそうです。
足和田山からの急降下をS氏が抑えめに走ってくれました。下りで使い果たしていると、残りのロード区間が走れなかったと思います。とはいえ、途中何度も歩いたりをくり返しながらやっとの思いで浅間神社に戻ってきました。
○食料、水分
自家製エナジージェル約600ml(300ml消費)、水1リットル、鳴沢氷穴で0.5リットル補給、大田和の公園で水道水0.5リットル補給(0.3リットル余り)、鳴沢氷穴でコーラ350mlとソフトクリーム補充、塩飴。
○装備
ザック(10リットル)、ハイドレーションパック、スマートフォン、ハンドタオル、心拍計GPSウオッチ、デジカメ、鍵、お金、充電用リチュウムイオンバッテリ、靴擦れ保護パッド、伸縮テーピング、地図(コピー)。
トレランシューズ、短パン、撥水ノースリーブシャッツ、ドライTシャッツ、熊鈴。
○未使用のもの
ペーパー、ファーストエイドと薬少々、ゴミ袋、免許証、保険証、テーピング、レスキューシート、ヘッドライト、軍手、レインウエア上。
メンバーは最近一緒に付き合ってもらっている鉄人S氏。吉田口登山道は、毎年富士登山競争に出場しているので、よく知ってるそうです。精進口登山道は今回初めてとのこと。私のほうは吉田口登山道は、高校生以来なので30年ぶり。当時富士吉田駅(現富士山駅)を14:00に出発して、夜遅く5合目に到着した覚えがあります。当時は走るという概念がなかったので、緩い傾斜を延々と歩いた記憶があります。
今回、富士登山競争のオンロードは避けて、浅間神社から登山道を走りました。馬返しまでS氏に引っ張ってもらい走り通しましたが、心拍数は170bpsのレッドゾーンを何度も超えて滝のような汗をかきました。「レースの時はこの倍くらいのスピードだよ」とのこと。エイドがあるから空身だそうですが、私が平坦なロードを走るのと同じくらいのスピードで登るようです。
本日S氏は、UTMFを想定したフル装備。荷物を持ったら私の倍くらい。6Kg以上ありました。
馬返しからは、早歩きで登っていきます。途中トレイルランナー2名にあっという間に抜かされてしまいました。あのくらいのスピードで登らないと、山頂まで制限時間内に完走しないそうです。
5合目佐藤小屋に到着した時点で、CTの50%でした。五合目コースでもこの時間じゃ失格とのこと。恐るべし富士登山競争。
スバルライン5合目までは景色を楽しみ、歩いたり走ったりしながら進みます。
スバルライン五合目からは、長い下りの始まりです。四合目まではコンクリ打ちや石がごろごろと転がっていて走りにくいですが、やがて傾斜も緩くなりトレラン向きのトレイルになります。ただし景色は終始森林の中ですので飽きてきます。樹海も初めは新鮮ですが、すぐに慣れてしまいます。
アスファルトの遊歩道に変わりしばらく進むと、東海自然歩道との交差地点です。てっきり標識があると思い込んでいたので通り過ぎてしまいました。
出発地点で1リットルの水を持っていき、五合目時点で300mlほど余っていたので給水しませんでしたが、とうとう無くなってしまいました。水がないと自家製ジェルも粘度が高く飲んだ後、口に残ります。久しぶりに水無しで1時間耐えました。
鳴沢氷穴でアイスクリームとコーラを飲み、ミネラルウォータも調達して生き返りました。
足和田山までのアップダウンでだいぶやられましたが、ここまで46Km、残り10Kmと、あと少しです。CTの55%程度で走れていますので、目標の60%は楽にクリヤしてました。11時間の目標でしたが、10時間30分程度で行けそうです。
足和田山からの急降下をS氏が抑えめに走ってくれました。下りで使い果たしていると、残りのロード区間が走れなかったと思います。とはいえ、途中何度も歩いたりをくり返しながらやっとの思いで浅間神社に戻ってきました。
○食料、水分
自家製エナジージェル約600ml(300ml消費)、水1リットル、鳴沢氷穴で0.5リットル補給、大田和の公園で水道水0.5リットル補給(0.3リットル余り)、鳴沢氷穴でコーラ350mlとソフトクリーム補充、塩飴。
○装備
ザック(10リットル)、ハイドレーションパック、スマートフォン、ハンドタオル、心拍計GPSウオッチ、デジカメ、鍵、お金、充電用リチュウムイオンバッテリ、靴擦れ保護パッド、伸縮テーピング、地図(コピー)。
トレランシューズ、短パン、撥水ノースリーブシャッツ、ドライTシャッツ、熊鈴。
○未使用のもの
ペーパー、ファーストエイドと薬少々、ゴミ袋、免許証、保険証、テーピング、レスキューシート、ヘッドライト、軍手、レインウエア上。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2460人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 富士スバルライン五合目(河口湖口) (2304m)
- 富士スバルライン三合目
- 北口本宮冨士浅間神社 (850m)
- 富士吉田口 河口湖IC
- 足和田山 (1355m)
- 馬返し (1450m)
- 佐藤小屋 (2230m)
- 中の茶屋 (1098m)
- 吉田口五合 (2305m)
- 吉田口一合 (1520m)
- 吉田口二合 (1700m)
- 吉田口三合 (1840m)
- 鳴沢氷穴
- 紅葉台 (1164.7m)
- 三湖台 (1202.6m)
- 泉ヶ滝 (2305m)
- 吉田口四合大黒天 (2050m)
- 吉田口四合五勺御座石浅間神社 (2150m)
- 大文司屋@富士山吉田口登山道馬返し (1450m)
- 大塚丘 (891m)
- 富士ビジターセンター (870m)
- 精進口登山道−富士宮鳴沢線分岐 (1102m)
- 富士風穴 (1113m)
- 精進口一合目 (1355m)
- 精進口二合目 (1535m)
- 精進口三合目 (1786m)
- 精進口四合目 (2060m)
- 長尾山 (1424m)
- 一本木バス停 (957m)
- 一本木登山口 (946m)
- 林道富士線 起点
- 林道侭下線 終点 (1410m)
- 棧敷山 (1795m)
- 紅葉台展望台
- 富士スバルライン三合目バス停
- 乾徳道場分岐
- 富士山みはらし (2305m)
- 里見平★星観荘
- 富士急雲上閣 (2305m)
- 富嶽風穴
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する