ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305056
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須・茶臼岳〜朝日岳〜三斗小屋温泉で至福の時

2013年05月31日(金) 〜 2013年06月01日(土)
 - 拍手
Akaneko その他3人
GPS
06:51
距離
10.6km
登り
788m
下り
1,082m

コースタイム

1日目
山行
3:03
休憩
1:24
合計
4:27
8:45
36
ロープウェイ山頂駅
9:21
9:43
32
茶臼岳
10:15
10:26
42
峰の茶屋跡
11:08
11:37
12
朝日岳(ランチタイム)
11:49
11:49
29
熊見曽根東端
12:18
12:40
32
隠居倉
13:12
三斗小屋温泉(煙草屋旅館)
2日目
山行
1:56
休憩
0:09
合計
2:05
5:38
24
三斗小屋温泉(煙草屋旅館)
6:02
6:05
29
延命水
6:34
6:34
18
那須岳避難小屋
6:52
6:58
45
峰の茶屋跡
7:43
ロープウェイ山麓駅
<コースタイム>
●1日目
ロープウェイ山頂駅8:45→9:21茶臼岳9:43→10:15峰の茶屋跡10:26→11:08朝日岳(ランチタイム)11:37→11:49熊見曽根東端→12:18隠居倉12:40→13:12三斗小屋温泉(煙草屋旅館泊)
●2日目
三斗小屋温泉5:38→6:02延命水6:05→6:34那須岳避難小屋→6:52峰の茶屋跡6:58→7:43ロープウェイ山麓駅
天候 2日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
<トイレ>
  ロープウェイ山麓駅及び山頂駅にあり。
  その他コース上にはなし。

<コース状況>
●ロープウェイ山頂駅〜茶臼岳〜峰の茶屋跡 
  石や岩の道が続きますが、道は整備されています。
  下りはスリップ注意。
  
●峰の茶屋跡〜朝日岳
  剣ヶ峰のトラバース道の雪は消えていました。
  剣ヶ峰〜朝日岳間は岩場の鎖場が続きますが、慎重に行けば問題ありません。
  また岩場のトラバース道もありますので慎重に。

●朝日岳〜三斗小屋温泉
  隠居倉から先の下りが一部急坂です。
  全体的に道は整備されています。

●三斗小屋温泉〜峰の茶屋跡
  前半は緩やかに登っていき、那須岳避難小屋から先はそこそこの登りです。
  ラストのガレ場の登りのトラバースはスリップ注意!

●峰の茶屋跡〜ロープウェイ山麓駅
  広めの道で急坂もなく、歩きやすい道です。
ロープウェイに向う途中にツツジの遊歩道あり。
これから登る茶臼岳と朝日岳が望めます。
2013年06月02日 15:53撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 15:53
ロープウェイに向う途中にツツジの遊歩道あり。
これから登る茶臼岳と朝日岳が望めます。
茶臼岳の登りは殺風景な道を登っていきます。
2013年06月02日 13:23撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 13:23
茶臼岳の登りは殺風景な道を登っていきます。
右に回りながら高度を上げていきます。
2013年06月02日 13:24撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 13:24
右に回りながら高度を上げていきます。
山頂が見えてきました。
間もなくです。
2013年06月02日 13:25撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 13:25
山頂が見えてきました。
間もなくです。
山頂より日の出平と遠くに日光連山。
2013年06月02日 13:26撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:26
山頂より日の出平と遠くに日光連山。
西面は噴煙上がる。
2013年06月02日 13:29撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 13:29
西面は噴煙上がる。
プチお針巡り。
2013年06月02日 13:31撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:31
プチお針巡り。
峰の茶屋の避難小屋が眼下に見えてきました。
2013年06月02日 16:13撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 16:13
峰の茶屋の避難小屋が眼下に見えてきました。
これから向かう朝日岳と左に三本槍岳も望めます。
2013年06月02日 13:32撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 13:32
これから向かう朝日岳と左に三本槍岳も望めます。
朝日岳、荒々しい山容。
2013年06月02日 13:34撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/2 13:34
朝日岳、荒々しい山容。
会津駒の白い稜線が遥か彼方に望めます。
2013年06月02日 16:17撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 16:17
会津駒の白い稜線が遥か彼方に望めます。
間もなく峰の茶屋避難小屋です。
名物の強風もない穏やかな気候です。
2013年06月02日 13:44撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:44
間もなく峰の茶屋避難小屋です。
名物の強風もない穏やかな気候です。
振り返れば茶臼岳。
西面のトラバース道が右に伸びています。
2013年06月02日 13:46撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:46
振り返れば茶臼岳。
西面のトラバース道が右に伸びています。
避難小屋と剣ヶ峰、朝日岳。
2013年06月02日 13:46撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 13:46
避難小屋と剣ヶ峰、朝日岳。
麓から中学生?の集団が登ってきました。
2013年06月02日 13:48撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:48
麓から中学生?の集団が登ってきました。
雪が残っていればヤバかった剣ヶ峰のトラバース道。
2013年06月02日 13:49撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 13:49
雪が残っていればヤバかった剣ヶ峰のトラバース道。
剣ヶ峰に生えた突起?
2013年06月02日 13:54撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 13:54
剣ヶ峰に生えた突起?
朝日岳へは岩だらけの道を進みます。
2013年06月02日 13:55撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:55
朝日岳へは岩だらけの道を進みます。
草木も生えない岩稜の道。
2013年06月02日 13:56撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:56
草木も生えない岩稜の道。
空が青い!
2013年05月31日 10:41撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:41
空が青い!
鎖場も続きますが、良く整備されています。
2013年06月02日 13:59撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:59
鎖場も続きますが、良く整備されています。
あそこに見えるのが安達太良山、でなく茶臼岳。
2013年06月02日 14:00撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:00
あそこに見えるのが安達太良山、でなく茶臼岳。
これが茶臼岳です。
2013年06月02日 14:00撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 14:00
これが茶臼岳です。
左にトラバースしていきます。
2013年06月02日 14:01撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 14:01
左にトラバースしていきます。
落ちないよう・・・
2013年06月02日 14:02撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:02
落ちないよう・・・
ここを越えると朝日岳も間もなくです。
2013年06月02日 14:05撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:05
ここを越えると朝日岳も間もなくです。
あとちょっとで朝日岳。
2013年06月02日 14:07撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:07
あとちょっとで朝日岳。
清水平方面。
次は訪れたい。
2013年06月02日 14:09撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 14:09
清水平方面。
次は訪れたい。
朝日岳の北面は緑があふれています。
2013年06月02日 14:10撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 14:10
朝日岳の北面は緑があふれています。
1900m峰。
登山者もいい感じです。
2013年06月02日 14:11撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 14:11
1900m峰。
登山者もいい感じです。
朝日岳より茶臼岳。
2013年06月02日 14:11撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 14:11
朝日岳より茶臼岳。
流石山〜三倉山方面。
登高欲そそられる稜線。
2013年06月02日 14:11撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 14:11
流石山〜三倉山方面。
登高欲そそられる稜線。
三本槍岳とピラミッド型の旭岳。
2013年06月02日 14:28撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 14:28
三本槍岳とピラミッド型の旭岳。
朝日岳からのパノラマ写真。
2013年06月02日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/2 12:12
朝日岳からのパノラマ写真。
三倉山方面とこれから向う隠居倉が左に見えます。
2013年06月02日 16:52撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 16:52
三倉山方面とこれから向う隠居倉が左に見えます。
稜線慢歩の道。
2013年06月02日 14:30撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 14:30
稜線慢歩の道。
熊見曽根分岐のあるピークを目指します。
2013年06月02日 14:30撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 14:30
熊見曽根分岐のあるピークを目指します。
ブルースカイは最高!
2013年06月02日 14:32撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 14:32
ブルースカイは最高!
特異な山容の朝日岳。
2013年06月02日 14:32撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 14:32
特異な山容の朝日岳。
分岐を行き過ぎてしまい、戻ってきました。
バックは三本槍岳。
2013年06月02日 14:33撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 14:33
分岐を行き過ぎてしまい、戻ってきました。
バックは三本槍岳。
ここからは静かな山歩きを楽しめました。
2013年06月02日 17:04撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:04
ここからは静かな山歩きを楽しめました。
三本槍岳。
次は登らなくては・・・
2013年06月02日 14:34撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:34
三本槍岳。
次は登らなくては・・・
青空に映えるミネザクラ。
2013年06月02日 14:34撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 14:34
青空に映えるミネザクラ。
隠居倉も魅力あるピークです。
2013年06月02日 14:35撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 14:35
隠居倉も魅力あるピークです。
隠居倉手前より茶臼岳。
2013年06月02日 14:36撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:36
隠居倉手前より茶臼岳。
ミネザクラが見事です。
2013年06月02日 14:38撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:38
ミネザクラが見事です。
ミネザクラと茶臼岳の2ショット。
2013年06月02日 14:38撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/2 14:38
ミネザクラと茶臼岳の2ショット。
朝日岳から歩いてきた稜線。
2013年06月02日 14:39撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:39
朝日岳から歩いてきた稜線。
ここから見るとトラバース道が怖い。
2013年06月02日 14:40撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 14:40
ここから見るとトラバース道が怖い。
隠居倉からの茶臼岳。
2013年06月02日 17:23撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 17:23
隠居倉からの茶臼岳。
ミネサクラ咲く尾根道を下っていきます。
左手奥に沼原池も見えます。
2013年06月02日 17:25撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:25
ミネサクラ咲く尾根道を下っていきます。
左手奥に沼原池も見えます。
源泉付近。
2013年06月02日 14:43撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:43
源泉付近。
イワカガミ
2013年06月02日 14:44撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:44
イワカガミ
煙草屋旅館の露天風呂の源泉です。
2013年06月02日 14:44撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/2 14:44
煙草屋旅館の露天風呂の源泉です。
青空に白い花が映えます。
2013年06月02日 14:46撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:46
青空に白い花が映えます。
ムシカリが見頃。
2013年06月02日 14:46撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 14:46
ムシカリが見頃。
野ウサギの頭が道に転がっていました。
誰の仕業?
2013年06月02日 14:47撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 14:47
野ウサギの頭が道に転がっていました。
誰の仕業?
宿に到着。
2013年05月31日 13:12撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:12
宿に到着。
サングラスの招き猫がお出迎え。
2013年05月31日 14:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/31 14:42
サングラスの招き猫がお出迎え。
ここで持参のビールを冷やします。
2013年06月02日 14:48撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/2 14:48
ここで持参のビールを冷やします。
至福の時の始まり。
2013年06月02日 13:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
7
6/2 13:18
至福の時の始まり。
解放感抜群!
2013年06月02日 13:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/2 13:18
解放感抜群!
新緑も綺麗。
2013年06月02日 14:49撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:49
新緑も綺麗。
こちらは大黒屋です。
2013年06月02日 14:50撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 14:50
こちらは大黒屋です。
混浴の内湯です。
女性用の内風呂と源泉が違うそうで、
煙草屋旅館では3つの源泉を持っているとのこと。
確か効能に「ノイローゼ」と書いてあったような・・・
2013年06月02日 13:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
6/2 13:00
混浴の内湯です。
女性用の内風呂と源泉が違うそうで、
煙草屋旅館では3つの源泉を持っているとのこと。
確か効能に「ノイローゼ」と書いてあったような・・・
夕食です。
全員完食。
2013年06月02日 13:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
8
6/2 13:01
夕食です。
全員完食。
日没の露天風呂。
2013年05月31日 18:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
13
5/31 18:13
日没の露天風呂。
ヘビさんも入浴中。
あまりの気持ち良さに既に昇天していました。
2013年06月02日 13:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/2 13:03
ヘビさんも入浴中。
あまりの気持ち良さに既に昇天していました。
まだまだ至福の時。
「贅沢だぁ」を連呼!
2013年05月31日 18:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
10
5/31 18:49
まだまだ至福の時。
「贅沢だぁ」を連呼!
翌朝の日の出にも4回目の露天風呂入浴。
何度入っても良い!
2013年06月01日 04:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
6/1 4:23
翌朝の日の出にも4回目の露天風呂入浴。
何度入っても良い!
泊まった部屋。
角部屋で最高でした。
2013年06月01日 05:31撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 5:31
泊まった部屋。
角部屋で最高でした。
延命水。
美味でした。
2013年06月02日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/2 13:09
延命水。
美味でした。
サンカヨウの群生地がありました。
ちょっと枯れていますが・・・
2013年06月02日 13:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
6/2 13:12
サンカヨウの群生地がありました。
ちょっと枯れていますが・・・
森林限界を越えると昨日登った隠居倉のピークを望めます。
2013年06月02日 14:53撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 14:53
森林限界を越えると昨日登った隠居倉のピークを望めます。
会津駒と左に燧ヶ岳も。
2013年06月02日 14:54撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 14:54
会津駒と左に燧ヶ岳も。
やたら目にする飛行機雲。
2013年06月01日 06:44撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 6:44
やたら目にする飛行機雲。
ちょっと怖い道。
2013年06月02日 13:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/2 13:15
ちょっと怖い道。
ここを越えれば峰の茶屋避難小屋です。
2013年06月01日 06:46撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 6:46
ここを越えれば峰の茶屋避難小屋です。
茶臼岳山腹を下ります。
2013年06月02日 14:56撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 14:56
茶臼岳山腹を下ります。
振り返れば避難小屋と剣ヶ峰。
2013年06月02日 15:00撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 15:00
振り返れば避難小屋と剣ヶ峰。
朝の朝日岳は色が違います。
2013年06月02日 15:06撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 15:06
朝の朝日岳は色が違います。
剣ヶ峰。
やはりここに雪が残っているとちょっと怖い。
2013年06月02日 15:06撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 15:06
剣ヶ峰。
やはりここに雪が残っているとちょっと怖い。
ムラサキヤシオ
一週間前にはここまで咲いていなかったとのこと。
2013年06月02日 15:07撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 15:07
ムラサキヤシオ
一週間前にはここまで咲いていなかったとのこと。
8時前には駐車場も満車。
バックは朝日岳。
2013年06月02日 15:09撮影 by  E-410 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 15:09
8時前には駐車場も満車。
バックは朝日岳。
下山してから会津若松で食べた
むらいの「ロースかつ丼」
ものすごいボリュームです。
食べきれない分はパックに入れて持ち帰り、
夕食と翌朝の朝食になりました。
2013年06月01日 13:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
6/1 13:07
下山してから会津若松で食べた
むらいの「ロースかつ丼」
ものすごいボリュームです。
食べきれない分はパックに入れて持ち帰り、
夕食と翌朝の朝食になりました。

感想

いつものBBQ仲間で那須・三斗小屋温泉に行ってきました。

年に一度、皆で金曜日に休みを取り、ゴルフに行くのが恒例ですが、
仲間の一人が今年から白河に単身赴任となり、
ならばここを拠点に近場の那須行きがベストの選択。
ですが山登り嫌いの仲間たちを山に向かわせるために、三斗小屋温泉という
「秘湯」で釣ったのでした。

当初参加予定の雨男Jが仕事の都合で参加できなくなり、
それが原因かわかりませんが、当日は梅雨入りしたにもかかわらず、快晴!
翌日下山するまで最高の天気でした。

まずは第一のピーク・茶臼岳までは何とか無事に登り切り、
360度の景色を楽しんだあとは、問題の朝日岳に向かいます。

今回は時間にゆとりがあるので、ゆっくりでいいよ、と気持ちに余裕を持たせ、
好天の中、景色も良かったので峰の茶屋跡から温泉までの最短コースを忘れさせ、
無事に朝日岳に足を向けることができました。
心配していた剣ヶ峰の雪のトラバースも、雪が消えていて無事通過。
あとは慎重に岩稜地帯を登り、ここはもう下ることはないよ、と安心させ、
何とか朝日岳の山頂に到達。
ここでも素晴らしい景色が待っていました。

ここで早めのランチタイム。
平日ながら混雑していた狭い山頂で山座同定を楽しんだ後は、
いよいよ温泉に向かいます。

熊見曽根分岐から先はほとんどの方は三本槍岳に向かうため、
急に静かになった尾根道を西に向かいましたが、途中にミネザクラも咲いており、
花も楽しめながら最後のピーク「隠居倉」に到着。
このピークからも360度の絶景!
特にこれから向かう方向にある三倉山方面の稜線に惹かれてしまいます。

この先から熊が出没するとのことなので、熊鈴を鳴らして下ります。
途中にミネザクラとムシカリ咲く道を気分良く下っていたのですが、
源泉を過ぎた先の道に頭だけの野ウサギを発見!
ヤツの仕業でしょうか?

でも何事もなく、無事今宵の宿に到着。
あとは温泉三昧です。

この日の宿泊客は我々も含め、計3組9名。
前日は雨にもかかわらず団体さんで大混雑だったそう。
翌土曜日も100名以上の予約が入っていて、満室とのこと。
この素晴らしい天気の中、ほぼ貸し切り状態の何とラッキーなこと。
おまけにビールも訳ありで、350mm缶が2本で500円で販売。
一人3本持参しましたが、これだけでは足りなかったので助かりました。
(追記:ワインを500mmペットボトルに移し、全員で持参したことを忘れていました。
 アルコールだけで1人 約1.5ℓ持ち込んだことになります。)

露天風呂には到着後すぐ、日没、夜中、そして日の出、と計4回湯浴みを楽しみましたが、
特に夜中の風呂は素晴らしかった!
下界の明かりが全く見えず、星明かりだけの世界。
満天の夜空を山中の露天風呂に浸かりながら寝そべって観る。
温めなので、いつまでも入っていられました。

翌日は会津若松で有名な「まついのソースかつ丼」を食べるため早出。
朝食を弁当(おにぎり2つでした)にしてもらい、6時前に出発。
熊さんにも逢うこともなく、最後の登りを終え、名物の強風の峠に到着。
あとは緩やかな下り道を進み、ロープウェイ山麓駅にて山歩き終了。

この近くにある「テルマエロマエ」のロケ地「北温泉」
で湯浴みの打ち上げを果たすと、ラストの駐車場までの帰り道の登りが結構堪えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4891人

コメント

スゴイですね〜〜
こんにちわ、Akanekoさん

真っ青な空に、最高の展望で・・
とっても綺麗です

日没の露天風呂も、どこかの湖かと思うほどスッゴクきれいです

混浴の内風呂、早朝暗いうちに入りましたところ、足を滑らせて、ドボン と落ちたのを思い出しました。。

那須もシロヤシオが綺麗らしいので、気になっていた山でしたが、まだこれからでしょうか
2013/6/3 12:19
最高でした!
pikachanさん、こんばんは。

長年の夢であった三斗小屋温泉に行ってきました。
梅雨入りが思ったより早くなり、どうなることかと思いましたが、
仲間に晴れ男がいて、素晴らしい天気に恵まれました。

山も素晴らしかったですが、やっぱり第一は
煙草屋の露天風呂
下界の全く見えない極上の風呂ですね。

今回歩いたコースにはシロヤシオは咲いていませんでしたが、
どのコースなのでしょう?
私も知りたいです。

そういえば以前MATSUさんたちとも訪れていましたね。
女性専用の内風呂も泉質が混浴と違うとのこと。

男女入れ替え制にしてみたら、と提案して入ってみたかったですが、男は絶対に入れないと宿のおかみに言われてしまいました。

帰りに寄った北温泉で私はコケそうになりました。
あそこはまる見えでしたね
2013/6/3 21:13
温泉、良いですね
Akanekoさん

茶臼岳お疲れ様でした。

標高の割にはアルペンムードたっぷり
火山帯ならではの雰囲気も良いですね。
も気持ち良さそう

東北の山々の展望も良かった様で
梅雨の晴れ間を満喫ですね
2013/6/3 21:46
今回は温泉1番。
kankotoさん、こんばんは。

那須の山は森林限界が低いので、手軽にアルペンムードを楽しめますね。

特に晴れれば眺望も最高!
登りが嫌いな友たちもその眺望のおかげで付いてきてくれました。

今回は行けませんでしたが、三本槍から三倉岳方面の稜線は魅力あります。
kankotoさんなら那須連山踏破も問題なさそう。

今回歩いたルートは日帰りでも余裕のコースでしたが、
1番の目的が だったので、
ほぼ独占の湯浴みに大満足です。
2013/6/3 23:55
Akanekoさん、こんにちは。
星空の露天風呂ですか。最高ですね。
私達が行った時には山頂部暴風雪で露天も結局1回入っただけでした。
梅雨の時期に良い山行ができましたね。
2013/6/4 0:20
MATSUさん、こんばんは。
ここの露天は本当に最高ですね。

日没も素晴らしかったですが、満天の星空を風呂に入りながら観ることの贅沢!

テントから顔を出して眺めたこともありましたが、
夏でも寒い

これはクセになりそうですが、
こんな空いている状況で、露天風呂から満天の星を観ることはもうないかも・・・

貴重な体験をさせていただきました。
2013/6/4 0:54
那須・三斗小屋温泉♪
Akanekoさま♪

茶臼岳から、火山特有のお山お天気もよく 凄い温泉があるのですね、季節はいつ頃が
最適なのでしょう??
持参なのですか
温泉と聞けばミッキーも行きたがるかも
気を付けて行けば危なくないですか??

晴れていてこそですね、温泉はの宿は何軒かあるのでしょうか。。
何回も温泉いはいられて良かったですね。
                minnie
2013/6/4 17:51
三斗小屋温泉
minnieさん、こんばんは。

那須火山帯の山々は2000mに満たないながらも、迫力ある山容。
青空が最高の演出をしてくれました。

三斗小屋温泉はその中でも特異な温泉。
この辺りの温泉は那須連峰の右側がほとんどですが、
ここだけは左に位置する温泉です。
ここには煙草屋と大黒屋の2件があり、
露天風呂は大黒屋にはありませんが、部屋と食事はこちらの方が良さそう。
でも煙草屋の露天風呂は最大の魅力です。

ここのベストシーズンは秋でしょう。
但しものすごい混雑とのこと。
平日に都合付けるしかありません。

ビールは1人3本持って行きましたが、それだけでは足りませんでした。

ミッキーさんには露天風呂と缶ビールの2ショットで魅力が十分に伝わるはずです
お2人で是非
2013/6/5 0:39
ますます
一度、行ってみたくなりました
素敵なレポ、ありがとうございました

やっぱり泊まりで行きたいですねぇ〜!!!
2013/6/9 22:21
ここは泊まりでしょ。
Tamiさん、こんばんは。

高天原温泉に続いて大満足の山中 でした。
ただ高天原との違いは、宿に隣接していることと、
日没も湯船から楽しめる好展望の温泉です。

那須は魅力的な山が多く、色々なコース取りができますね。

Tamiさんも是非山中 の醍醐味を味わってください。
(混浴ですが、女性専用タイムもあります)
特に夜空の下の は最高
2013/6/10 20:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら