記録ID: 3051655
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大文字山(火床〜山頂〜府県境〜陰山〜一燈園)
2021年04月05日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:18
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 714m
- 下り
- 710m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:19
距離 12.6km
登り 714m
下り 726m
16:13
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京都市営地下鉄 山科駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●火床と山頂周辺はよく整備されていますが、枝道も多く事前の確認が必要です。、 ●雨神社から南東方面は送電線や鉄塔が多くあるため、関電の巡視路が登山道を兼ねていたり、平行している箇所も多くあります。気を付けないと、ミスリードされてしまいがちです。 ●小金塚団地の東側の府県境は最初は倒木などで荒れていますが、途中からは歩きやすい尾根道となります。倒木地帯は平行している林道により避けることもできます。最後の鉄塔の付近は背の高い草が生い茂っていて、道が解りにくいです。今回、小金塚団地へは所有者のご厚意により、私有地を通らせていただきましたので、参考にしないでください。東側の藤尾神社の方に抜ける方がわかりやすいでしょう。 ●小金塚団地の北端から西側へ登っていくルートは、関電の巡視路のために急傾斜ではあるがプラ階段があります。尾根に乗ると快適に進んで行けます。 ●陰山から南東に進む尾根は快適です。尾根の先端の廃屋の先は私有地のために、通過しないようにと住人の方から指摘されたことがあります。一燈園の方に下りるのは、施設の方に確認したところ問題ないようです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
午後から時間が空いたので、大文字山の散策に行きました。
山頂までは小ネタを挟みつつ、山頂からは南東方面に進み、前回に課題を残した小金塚団地周辺に。前から気になっていた府県境も辿ってみましたが、最後は住民の方のご厚意に甘えさせていただくという、不本意な結果になってしまいました。
大文字山の北側斜面の迷路状も面白いのですが、南東側は送電線が東西、南北に多数走っているため鉄塔が多く、これまた別の楽しさがありました。スタンプラリー体質の私は、まだまだ楽しめそうです。
●関連鉄塔巡り
雨の中の大文字山(南東鉄塔巡り続き)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3285521.html
大文字山(南東斜面を中心に)・逢坂山 鉄塔巡り稲葉台へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3246458.html
大文字山(諸羽山〜小金塚団地〜府県境〜如意ヶ岳〜山頂〜霊厳寺)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3104746.html
大文字山(火床〜山頂〜府県境〜陰山〜一燈園)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3051655.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
桔梗ではなく、ツルニチソウだと思います。
中心部が出べそみたい。
花に疎い私でも分かりました。
gosuke55さん。こんばんは
ご指摘ありがとうございます
そういえば、以前にkumakumoにも同じ指摘を受けたことがあったような気がしました。
すっかり忘れてましたが、名前を聞いて思い出しました。
紫色で五角形と言えば桔梗しか思い浮かばないとは・・・・・反省
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する