ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

青梅から周回 青梅丘陵〜高水三山〜御岳山〜日の出山〜通矢尾根〜青梅駅

2013年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:29
距離
41.8km
登り
2,438m
下り
2,446m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:50 青梅駅
8:28 矢倉台
9:24 雷電山
9:58 高源寺
10:49 高水山
11:05 岩茸石山
11:31 惣岳山
12:28 御嶽駅
13:03 ケーブル下
14:05 御岳山
14:13-14:38 茶屋で食事
15:03 日の出山
15:32 梅野木峠
15:43 通矢尾根分岐
16:24 肝要峠
17:03 梅ヶ谷峠
18:17 青梅駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
登山道の向かい側は青梅鉄道公園。
ちょっと興味をひかれるけど、今日はスルー。
2013年06月02日 07:57撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 7:57
登山道の向かい側は青梅鉄道公園。
ちょっと興味をひかれるけど、今日はスルー。
ここからスタートです。
2013年06月02日 07:58撮影 by  PX , RICOH
6/2 7:58
ここからスタートです。
風の子太陽の子広場。
ここはキャンプ場もあるので、テン泊できます。
2013年06月02日 08:03撮影 by  PX , RICOH
6/2 8:03
風の子太陽の子広場。
ここはキャンプ場もあるので、テン泊できます。
こんなトレイルが続く。
おもいっきり走れますね。
2013年06月02日 08:07撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 8:07
こんなトレイルが続く。
おもいっきり走れますね。
地図にない道も多数。
2013年06月02日 08:19撮影 by  PX , RICOH
6/2 8:19
地図にない道も多数。
休憩所も多数。
2013年06月02日 08:23撮影 by  PX , RICOH
6/2 8:23
休憩所も多数。
鉄塔も多数。
2013年06月02日 08:42撮影 by  PX , RICOH
6/2 8:42
鉄塔も多数。
この辺りまで進むと。
2013年06月02日 08:45撮影 by  PX , RICOH
6/2 8:45
この辺りまで進むと。
道はだいぶ細くなります。
2013年06月02日 08:48撮影 by  PX , RICOH
6/2 8:48
道はだいぶ細くなります。
眺めのいい場所もありましたが。
天気が残念。
2013年06月02日 08:52撮影 by  PX , RICOH
4
6/2 8:52
眺めのいい場所もありましたが。
天気が残念。
辛垣城跡だそうです。
立ち寄りたいけど。
2013年06月02日 09:09撮影 by  PX , RICOH
6/2 9:09
辛垣城跡だそうです。
立ち寄りたいけど。
こういう図を見ると、行きたくなりますが。
今日はスルー。
2013年06月02日 09:09撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 9:09
こういう図を見ると、行きたくなりますが。
今日はスルー。
よく見たら「企」じゃなかった。
2013年06月02日 09:18撮影 by  PX , RICOH
4
6/2 9:18
よく見たら「企」じゃなかった。
雷電山に到着。
トレランの三人組とちょっと会話。
2013年06月02日 09:23撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 9:23
雷電山に到着。
トレランの三人組とちょっと会話。
なんか遠くに工場らしきものが見える。
心惹かれるけど。
しかし今日はスルー。
2013年06月02日 09:23撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 9:23
なんか遠くに工場らしきものが見える。
心惹かれるけど。
しかし今日はスルー。
車道に下りてきました。
2013年06月02日 09:41撮影 by  PX , RICOH
6/2 9:41
車道に下りてきました。
今度は高水山を目指します。
2013年06月02日 09:45撮影 by  PX , RICOH
6/2 9:45
今度は高水山を目指します。
高源寺の横。
立派なバイオイレが設置されていました。
2013年06月02日 09:58撮影 by  PX , RICOH
6/2 9:58
高源寺の横。
立派なバイオイレが設置されていました。
ここの登山道はひたすら階段。
けっこう疲れます。
2013年06月02日 10:33撮影 by  PX , RICOH
6/2 10:33
ここの登山道はひたすら階段。
けっこう疲れます。
突然異質な空間に出る。
常福院です。
2013年06月02日 10:44撮影 by  PX , RICOH
6/2 10:44
突然異質な空間に出る。
常福院です。
高水山に到着。
2013年06月02日 10:48撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 10:48
高水山に到着。
山頂にはベンチがいっぱい。
でも誰もいませんでした。
眺望がいまいちなんですね。
2013年06月02日 10:48撮影 by  PX , RICOH
6/2 10:48
山頂にはベンチがいっぱい。
でも誰もいませんでした。
眺望がいまいちなんですね。
ここは走ります。
2013年06月02日 10:57撮影 by  PX , RICOH
2
6/2 10:57
ここは走ります。
岩茸石山に到着。
ここには大勢の人が。
やっぱり、景色がいいところでご飯食べたいですよね。
2013年06月02日 11:06撮影 by  PX , RICOH
5
6/2 11:06
岩茸石山に到着。
ここには大勢の人が。
やっぱり、景色がいいところでご飯食べたいですよね。
花粉対策事業って、何するんだろう。
2013年06月02日 11:19撮影 by  PX , RICOH
2
6/2 11:19
花粉対策事業って、何するんだろう。
確かに、スギ花粉の時期にはあまり通りたくない場所。
2013年06月02日 11:19撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 11:19
確かに、スギ花粉の時期にはあまり通りたくない場所。
惣岳山に到着。
団体さんがいる、と思ったら20名ほどの子ども達。
引率者は大変そうでした。
2013年06月02日 11:30撮影 by  PX , RICOH
6/2 11:30
惣岳山に到着。
団体さんがいる、と思ったら20名ほどの子ども達。
引率者は大変そうでした。
子ども達が去った後。
今までがうそのように静かになります。
2013年06月02日 11:37撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 11:37
子ども達が去った後。
今までがうそのように静かになります。
なんかいい雰囲気。
2013年06月02日 11:40撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 11:40
なんかいい雰囲気。
鉄塔にゴンドラがついてます。
乗ってみたい。
2013年06月02日 12:01撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 12:01
鉄塔にゴンドラがついてます。
乗ってみたい。
走ります。
2013年06月02日 12:01撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 12:01
走ります。
調子に乗ってると、こういう場所でつまずきます。
2013年06月02日 12:05撮影 by  PX , RICOH
2
6/2 12:05
調子に乗ってると、こういう場所でつまずきます。
下りてきました。
御嶽駅のすぐ後ろです。
2013年06月02日 12:16撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 12:16
下りてきました。
御嶽駅のすぐ後ろです。
セブンイレブンで水分補給。
2013年06月02日 12:18撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 12:18
セブンイレブンで水分補給。
ケーブル下、滝本駅まで来ました。
2013年06月02日 13:05撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 13:05
ケーブル下、滝本駅まで来ました。
ちょうどケーブルカーが下りてきたところ。
誘惑が。
あれに乗ったらどんなに楽か。
2013年06月02日 13:06撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 13:06
ちょうどケーブルカーが下りてきたところ。
誘惑が。
あれに乗ったらどんなに楽か。
歩きます。
頂上までひたすら舗装路です。
2013年06月02日 13:11撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 13:11
歩きます。
頂上までひたすら舗装路です。
とりあえず、山頂の神社を一枚。
2013年06月02日 14:06撮影 by  PX , RICOH
6/2 14:06
とりあえず、山頂の神社を一枚。
茶屋で、あったかいうどんを注文。
2013年06月02日 14:39撮影 by  PX , RICOH
3
6/2 14:39
茶屋で、あったかいうどんを注文。
日の出山に到着。
ちょっと傾いてますね。
2013年06月02日 15:03撮影 by  PX , RICOH
3
6/2 15:03
日の出山に到着。
ちょっと傾いてますね。
景色がいいけど、天気が。
2013年06月02日 15:04撮影 by  PX , RICOH
2
6/2 15:04
景色がいいけど、天気が。
つるつる温泉は6/18-21、休館だそうです。
2013年06月02日 15:05撮影 by  PX , RICOH
6/2 15:05
つるつる温泉は6/18-21、休館だそうです。
走るために作られたようなトレイル。
2013年06月02日 15:19撮影 by  PX , RICOH
2
6/2 15:19
走るために作られたようなトレイル。
○の中に上。
こうなってくると、もう暗号ですね。
2013年06月02日 15:23撮影 by  PX , RICOH
6/2 15:23
○の中に上。
こうなってくると、もう暗号ですね。
なんか怪しい施設を建設中。
2013年06月02日 15:30撮影 by  PX , RICOH
6/2 15:30
なんか怪しい施設を建設中。
電気工業株式会社だそうです。
2013年06月02日 15:30撮影 by  PX , RICOH
6/2 15:30
電気工業株式会社だそうです。
ここは、なかなか面白い撮影ポイントです。
2013年06月02日 15:34撮影 by  PX , RICOH
5
6/2 15:34
ここは、なかなか面白い撮影ポイントです。
飛龍の墜落地。
2013年06月02日 15:36撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 15:36
飛龍の墜落地。
小さく通矢尾根。
ここを下っていきます。
2013年06月02日 15:43撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 15:43
小さく通矢尾根。
ここを下っていきます。
踏跡はハッキリしています。
2013年06月02日 15:43撮影 by  PX , RICOH
6/2 15:43
踏跡はハッキリしています。
ずっとこんな感じ。
2013年06月02日 15:46撮影 by  PX , RICOH
6/2 15:46
ずっとこんな感じ。
送電線巡視路も兼ねているようですね。
2013年06月02日 15:53撮影 by  PX , RICOH
6/2 15:53
送電線巡視路も兼ねているようですね。
で、こんな場所に出てくる。
2013年06月02日 15:55撮影 by  PX , RICOH
6/2 15:55
で、こんな場所に出てくる。
しかし、バリルート特有の急坂もあります。
2013年06月02日 16:06撮影 by  PX , RICOH
6/2 16:06
しかし、バリルート特有の急坂もあります。
林道に出てきました。
2013年06月02日 16:16撮影 by  PX , RICOH
6/2 16:16
林道に出てきました。
どうやらここが肝要峠ですね。
2013年06月02日 16:16撮影 by  PX , RICOH
6/2 16:16
どうやらここが肝要峠ですね。
通矢尾根から離れ、梅ヶ谷峠へ向かいます。
このまま林道を進んでもいいのですが、それだと面白くない。
2013年06月02日 16:16撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 16:16
通矢尾根から離れ、梅ヶ谷峠へ向かいます。
このまま林道を進んでもいいのですが、それだと面白くない。
で、尾根筋の道を探します。
この踏跡は違いました。
まあ、どこかにはつながっているのでしょうけど。
2013年06月02日 16:19撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 16:19
で、尾根筋の道を探します。
この踏跡は違いました。
まあ、どこかにはつながっているのでしょうけど。
道を隔てた反対側には、こんな階段が。
2013年06月02日 16:20撮影 by  PX , RICOH
6/2 16:20
道を隔てた反対側には、こんな階段が。
これが目印ですね。
2013年06月02日 16:24撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 16:24
これが目印ですね。
ここを下っていきます。
2013年06月02日 16:24撮影 by  PX , RICOH
6/2 16:24
ここを下っていきます。
ちょっとヤブっぽいけど大丈夫かなぁ。
2013年06月02日 16:25撮影 by  PX , RICOH
6/2 16:25
ちょっとヤブっぽいけど大丈夫かなぁ。
やっぱり激ヤブでした。
2013年06月02日 16:26撮影 by  PX , RICOH
4
6/2 16:26
やっぱり激ヤブでした。
小ピークがいくつも。
2013年06月02日 16:29撮影 by  PX , RICOH
6/2 16:29
小ピークがいくつも。
こんなところに出てきました。
お地蔵さんの脇です。
2013年06月02日 16:54撮影 by  PX , RICOH
2
6/2 16:54
こんなところに出てきました。
お地蔵さんの脇です。
登りで使う場合は、ここが取り付きです。
2013年06月02日 16:55撮影 by  PX , RICOH
6/2 16:55
登りで使う場合は、ここが取り付きです。
長渕丘陵も歩く予定でしたが。
もう17時なので、ここで終了。
駅に向かいます。
2013年06月02日 17:01撮影 by  PX , RICOH
6/2 17:01
長渕丘陵も歩く予定でしたが。
もう17時なので、ここで終了。
駅に向かいます。
青梅に戻ってきました。
2013年06月02日 18:12撮影 by  PX , RICOH
3
6/2 18:12
青梅に戻ってきました。
電車で河辺まで移動し、梅の湯へ。
2013年06月02日 18:27撮影 by  PX , RICOH
1
6/2 18:27
電車で河辺まで移動し、梅の湯へ。
きしめんと枝豆と生ビール。
2013年06月02日 19:22撮影 by  PX , RICOH
7
6/2 19:22
きしめんと枝豆と生ビール。
撮影機器:

感想

また1ヶ月空けてしまったし。
奥秩父主脈縦走もあるので、トレーニングを兼ねて青梅周辺を歩いてみました。

7:00スタートの予定でしたが。
寝過ごして7:50スタートに。
50分の差はちょっと大きかった。

青梅丘陵ハイキングコースは歩きやすい道。
犬連れて散歩してる人が多かった。
トレランではなくて、普通にジョギングしてる人も。
道を進むにつれ、少しずつ登山道っぽくなってきます。

途中、トレランの三人組に抜かれました。
ついて行こうかと思ったけど。
やっぱり登りで離される。
先は長いので、マイペースで行きます。

雷電山で、先ほどの三人組が休憩していました。
彼らはここで折り返しとのこと。
少し会話して先を急ぎます。

青梅丘陵の区間は、休憩込みCT55%で行けました。
走ってる人が多く、引っ張られて早くなったんですね。

一旦車道に出てから、高水三山を目指します。
と、急にお腹の具合が。
確か、登山口の高源寺にトイレのマークがあったはず。
脂汗かきながら急ぎます。
あった! 助かりました。
とてもキレイなバイオトイレでした。

高水三山の道は、非常によく整備されています。
小学生が遠足で登るような山ですね。
整備されているおかげで、ひたすら階段です。
しかも団体さんが多い。
3組ほど抜きましたが。
ちゃんと最後尾にリーダーらしき人がいて、道を譲ってくれました。

高水山、岩茸石山と過ぎて、惣岳山へ。
なんか騒々しいな、と思ったら。
子ども達の団体でした。
でも、引率者がしっかりしていたようで、意外と礼儀正しい。
子ども達が過ぎ去ったら、とたんに静かになりました。

御嶽駅目指して駆け下りました。
高水三山はCT65%。
いつものペースです。

駅近くのセブンイレブンへ。
水と食料の補給ですが。
ここで失敗。
どうせ固形物は食べられないだろうと思い、ジェル飲料1個しか買わなかった。

御岳山への登り。
ここ、山頂までずっと舗装路なんですよね。
下りなら快適に走れそうですが、登りだとツライだけです。
完全にシャリバテ状態でした。
今回は青梅周辺の低山歩きということで、自作ジェルも少ししか持ってきてないし。
さっき、おにぎりとか買っておけばよかった、と後悔しながら。

この登りはほぼCT100%。
完全にペースダウンしました。

しかし、ここは御岳山。
山頂付近には、いくらでも食堂があります。
適当な店に入って、温かいうどんを注文。
これが効きました。

日の出山を越え梅野木峠、三室山まで、快適に走れました。
この区間はCT65%に復活。

さて、今回もちょっとだけバリエーションハイク。
通矢尾根を下ります。
踏跡はあまりにもハッキリとしていました。
歩く人多いんでしょうか。

一旦林道に出てから、梅ヶ谷峠に向かいます。
このまま通矢尾根を進むと、武蔵五日市方面に進んでしまうので。
林道をまっすぐ進めば梅ヶ谷峠にたどり着きますが。
それだと面白くありません。
で、踏跡を探して尾根道に入ります。

最初に入った踏跡は、違う方向に向かっていました。
30mほど進んでから引き返します。
次に見つけた踏跡、どうやらこれらしい。
進んでいくと、ちょっとヤブっぽい。
あまり歩く人はいないようですね。

小ピークをいくつか越えて、下のほうに道路が見えています。
南側と北側、両方に踏跡があります。
正解はどう考えても南側なのですが、北側の踏跡も気になる。
ちょっと下りてみましたが、すぐに崖でした。

南側の踏跡を辿っていくと、お地蔵さんの脇に出てきました。
ここから長渕丘陵へ登り返す予定でしたが。
時刻はもう17時。
スタートの50分遅れが響いてます。
無理せず、車道歩きで青梅駅へと向かいました。


今回は低山ということで、食料計画を適当に考えてました。
やはりカロリー計算をして、きっちり持っていかないと。
温かいうどんは効果ありました。

しかし、山行中に作るとなると、道具が。
ロング行くときは重さがネックになりますね。
アルコールバーナーとアルミ鍋で100g切れれば。
UL化の方法を検討中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1641人

コメント

お疲れさまでした〜
今回も長いですね
御岳山の登り、CT100%なんて、
westmalleさんでもそんなことがあるんですね〜〜〜
私は下ったことがありますが、うんざりしました・・・。
おうどんで元気になってよかったですね

westmalleさん、セブンイレブン畑中三丁目店に
寄っていらっさるじゃありませんかー!
個人的に騒ぎました
2013/6/6 10:54
さが
westmalleさん、こんにちは。

やはり、westさんのさがで、最後はバリでしたか。
私はM方向なので距離で最後のひと粘りです。

CT100%、私は24H2で100%越えたことがあります。
ほんとに体動かないですよね。
お互い、リスクのあるところでシャリバテにならない
ように気をつけましょうね。
2013/6/6 18:30
westさんらいいですね
westさん、こんばんは。

とてもwestさんらしいロング周回コースですね。
なかなかこういう周回は思いつきません。

そろそろ低山のロングは暑くて辛い時期ですね。
バリルートは藪がひどくなりますし。

そういう中で後半でも65%キープは立派です
2013/6/6 23:04
xmizutamaxさん、こんばんは。
御岳山の登り。
ずーっと舗装路なので飽きた、っていうのもあります。

ん? 畑中三丁目店。
調べてみると。
あー、確かに。
青梅まで歩く途中で寄った、あそこが畑中三丁目店なんですね。
お茶を買って、ついでにトイレ借りました。

このときは、女性の店員しかいなかったと思います。
親切そうな男性の店員さんは見当たりませんでした。
きっと遅番なのでしょうね。
2013/6/7 0:40
millionさん、こんばんは。
計画立てるときに、この尾根下れないかなぁ、とか考えてしまいます。
バリルートは時間が読めないし、走れないし。
まあ、40km程度の行程なら組み合わせるのもアリかなぁ、と思ってます。

現在、シャリバテ対策を研究中です。
アルコールバーナー(燃料込み)と100円ライター、使い捨てアルミ鍋、割り箸で重さ75g
麺100g+フリーズドライ味噌汁15g(370キロカロリー)

計測したところ、調理を始めてから食べ終わるまで10分強でした。
これなら重さ的にも、スピード的にも、気軽に持ち歩けそうです。
もっとも、水場があればという前提ですけど。
2013/6/7 0:44
shigetoshiさん、こんばんは。
高水三山や青梅丘陵はまだ登ったことがなかったので、ちょっと周回コースを組んでみました。
計画中のロング山行の下見も兼ねています。

低山歩きは、もうそろそろ限界ですね。
ナイトハイクならなんとかなりそうですが。

スピードは、今のところ65%が限界です。
もっと早く歩きたいところなんですけど。
shigetoshiさんの最近の山行は、たぶん60%切ってますよね。
うらやましいです。
2013/6/7 0:55
westmalleさん、おはようございます!
初めてのコメントにて、失礼します。

トレーニングを兼ねて、とのことですが、面白いコース取りですね。
私も梅郷から日の出山〜御岳〜青梅丘陵(途中まで)と歩いたことはありますが、高水三山を通って、さらに御岳、梅ヶ谷峠近辺のバリも加えられるとは、驚きです

梅ノ木峠からの景色、実は私も山の稜線や道の曲線の具合が微妙で面白いと思い、思わず足をとめました

それにしても、8時前スタートでこの距離・・・
早い・・・
いやはや、おつかれさまでした
2013/6/8 8:37
yamahiroさん、こんばんは。
初めまして、ですね。
ときどきレコ拝見しております。
yamahiroさんも、毎回ロング行かれてますよね。

今回は、青梅からぐるっと回ってこれるルートということで計画立ててみました。
本当は長淵丘陵まで歩きいて、キレイな周回を描きたかったのですが、残念ながら時間切れ。
また、そのうち挑戦しようと思ってます。

梅野木峠からの景色、なかなかいいですよね。
林道の曲がり具合と伐採された斜面が、絶妙のバランスです。
あとで調べたら、ヤマレコ内でも同じところで写真撮ってる人がたくさんいました。
2013/6/9 0:36
遅レコ失礼します!
westmalleさん、こんにちは。

いつもながら独創性のあるコース取りでのロング。 常人の2日か3日分と思いますが、暑い中シャリバテになりながら御岳山のケーブル脇を登る。凄いですね〜。

山降りてコンビニで補給、って作戦は私もたまに使わせてもらってます。荷物減らせていいですよね。

梅の湯、いかれましたか。私も翌週いてきましたが、湯船の種類が多くてよいですね。
2013/6/15 13:14
ShuMaeさん、こんばんは。
御岳山は楽に登れるかと思ったら、けっこう大変でした。
舗装路の急坂は疲れます。

山行中のコンビニ利用は便利ですよね。
荷物減らせるし、精神的にもゆとりが生まれます。

梅の湯。
ShuMaeさんのレコで知ってから、一度利用してみようと思ってました。
23:30まで営業してるのがポイントですね。
制限時間もないし、ごろ寝もできるし。
奥多摩もえぎの湯の受付が19:00までなので、それを過ぎたときには河辺まで移動して梅の湯へ行くのが定番になりそうです。

そろそろ暑くなってきましたね。
低山の時期も終わって、テン泊縦走の季節でしょうか。
2013/6/16 1:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら