ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3058622
全員に公開
ハイキング
東海

中馬街道 〜足助から伊勢神峠越えて稲武〜

2021年04月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
35.0km
登り
1,431m
下り
1,033m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:39
合計
8:29
距離 35.0km 登り 1,431m 下り 1,040m
7:59
26
足助多目的広場
11:07
11:20
67
玉野の三十三観音
12:27
12:37
76
明川の農村舞台
13:53
14:09
74
15:23
65
水分峠
16:28
稲武ドングリの湯バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
足助の多目的広場に駐車。
稲武から足助までは、おいでんバス(600円)利用。
コース状況/
危険箇所等
国道を極力歩かないようにした。
対岸の多目的広場に駐車して、スタート。
2021年04月09日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 8:04
対岸の多目的広場に駐車して、スタート。
足助八幡宮によって安全と健康祈願。
2021年04月09日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 8:19
足助八幡宮によって安全と健康祈願。
香嵐渓を流れる清流巴川。
2021年04月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 8:29
香嵐渓を流れる清流巴川。
秋葉山の常夜灯。
2021年04月09日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 8:31
秋葉山の常夜灯。
宿場の入口にある馬頭観音と牛馬接待水へ戻る。
2021年04月09日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 8:35
宿場の入口にある馬頭観音と牛馬接待水へ戻る。
明治になって馬車組合によって建てられた三面八臂の馬頭観音。巴川組というのはいいね。
2021年04月09日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 8:35
明治になって馬車組合によって建てられた三面八臂の馬頭観音。巴川組というのはいいね。
ここから再び足助の宿場へ。
2021年04月09日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 8:36
ここから再び足助の宿場へ。
宿場の面影を残す町並み。
2021年04月09日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/9 8:39
宿場の面影を残す町並み。
旅籠屋。今も現役。
2021年04月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 8:41
旅籠屋。今も現役。
西町の道標(弘化2年(1845))。「右ほうらいじ道  左ぜんこうじ道」とある。
2021年04月09日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 8:42
西町の道標(弘化2年(1845))。「右ほうらいじ道  左ぜんこうじ道」とある。
雰囲気がいい商工会の建物。もとは警察署。
2021年04月09日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 8:44
雰囲気がいい商工会の建物。もとは警察署。
だき地蔵におびんずるさま。無病息災を祈る。
2021年04月09日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 8:48
だき地蔵におびんずるさま。無病息災を祈る。
お茶屋の店先に古いほうじ茶製造機が置かれていた。
2021年04月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 9:00
お茶屋の店先に古いほうじ茶製造機が置かれていた。
「足助中馬館」。旧稲橋銀行(大正元年)の建物を活用。稲橋銀行は、明治33年(1900)にできた稲武の銀行。
2021年04月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 9:01
「足助中馬館」。旧稲橋銀行(大正元年)の建物を活用。稲橋銀行は、明治33年(1900)にできた稲武の銀行。
馬の背で荷物を運んだ中馬さんのことについて館員としばし立ち話。
2021年04月09日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 9:03
馬の背で荷物を運んだ中馬さんのことについて館員としばし立ち話。
足助川沿いの旧道。
2021年04月09日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 9:13
足助川沿いの旧道。
中之御所の地名があった。後醍醐天皇の子といわれる行良親王が住んだという言い伝えがある。
2021年04月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 9:30
中之御所の地名があった。後醍醐天皇の子といわれる行良親王が住んだという言い伝えがある。
神社の桜がまだ咲いている。
2021年04月09日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 9:34
神社の桜がまだ咲いている。
文政9年(1826年)に建てられた名号碑。徳本上人の記した名号を刻んでいる。
2021年04月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 9:37
文政9年(1826年)に建てられた名号碑。徳本上人の記した名号を刻んでいる。
十王堂の脇に馬頭観音は並んでいた。
2021年04月09日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 9:48
十王堂の脇に馬頭観音は並んでいた。
千野十王堂。地蔵菩薩、閻魔王などをまつる。享保年間(1716年〜36年)に建てられたという。
2021年04月09日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 9:49
千野十王堂。地蔵菩薩、閻魔王などをまつる。享保年間(1716年〜36年)に建てられたという。
釣り人が現れる季節になった。
2021年04月09日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 9:58
釣り人が現れる季節になった。
山吹の花にも季節感を感じる。
2021年04月09日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/9 10:23
山吹の花にも季節感を感じる。
二夕宮町付近の石仏。生活の匂いが深いものだった。
2021年04月09日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 10:37
二夕宮町付近の石仏。生活の匂いが深いものだった。
道端の道祖神と馬頭観音。
2021年04月09日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 10:47
道端の道祖神と馬頭観音。
天保年間の名号碑。
2021年04月09日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 11:04
天保年間の名号碑。
玉野の三十三観音。西国三十三観音巡礼もここで。
2021年04月09日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 11:07
玉野の三十三観音。西国三十三観音巡礼もここで。
ここで84歳のおばあさんと立ち話。ここの生活は「えらい(きつい)」と盛んにこぼす。金曜日1便の地域バスで病院に行くのだと言う。
2021年04月09日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 11:24
ここで84歳のおばあさんと立ち話。ここの生活は「えらい(きつい)」と盛んにこぼす。金曜日1便の地域バスで病院に行くのだと言う。
早くもこいのぼりが風に泳ぐ。
2021年04月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 11:26
早くもこいのぼりが風に泳ぐ。
馬頭観音。
2021年04月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 11:28
馬頭観音。
こちらも馬頭観音。
2021年04月09日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 11:36
こちらも馬頭観音。
ようやく国道135号の明川の郵便局に到着。
2021年04月09日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 12:16
ようやく国道135号の明川の郵便局に到着。
明川の熊野神社。
2021年04月09日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/9 12:27
明川の熊野神社。
境内に農村舞台が残っている。中馬街道の宿駅として栄えた明川の往時がしのばれる。
2021年04月09日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/9 12:30
境内に農村舞台が残っている。中馬街道の宿駅として栄えた明川の往時がしのばれる。
嘉永5年(1852年)の棟札の残る。
2021年04月09日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/9 12:31
嘉永5年(1852年)の棟札の残る。
ここにも石仏を集めたお堂があった。
2021年04月09日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/9 12:48
ここにも石仏を集めたお堂があった。
昭和35年にできた伊勢神峠トンネル近くのドライブイン。ここから峠に上がる。
2021年04月09日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 13:23
昭和35年にできた伊勢神峠トンネル近くのドライブイン。ここから峠に上がる。
明治30年(1897)にできた旧トンネル。荷馬車の時代になって作られた。
2021年04月09日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/9 13:41
明治30年(1897)にできた旧トンネル。荷馬車の時代になって作られた。
伊勢神宮御遥拝所が見えてきた。
2021年04月09日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 13:50
伊勢神宮御遥拝所が見えてきた。
まずは伊勢神峠へ。馬の背で荷物を運んだ中馬の道だ。
2021年04月09日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 13:54
まずは伊勢神峠へ。馬の背で荷物を運んだ中馬の道だ。
峠の馬頭観音。
2021年04月09日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 13:54
峠の馬頭観音。
峠を往来する人々を見守ってきた石仏等。
2021年04月09日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 13:54
峠を往来する人々を見守ってきた石仏等。
遥拝所は、文久4年(1864年)に稲橋村(現・豊田市稲武町)の庄屋・古橋家の6代当主であった古橋源六郎暉皃によって設けられた。
2021年04月09日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/9 13:58
遥拝所は、文久4年(1864年)に稲橋村(現・豊田市稲武町)の庄屋・古橋家の6代当主であった古橋源六郎暉皃によって設けられた。
恵那の山がうっすらと。こちらが参道らしい。
2021年04月09日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 13:58
恵那の山がうっすらと。こちらが参道らしい。
峠に戻って、ここから連谷へ下る。
2021年04月09日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 14:08
峠に戻って、ここから連谷へ下る。
東海道自然歩道とお別れ。
2021年04月09日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 14:15
東海道自然歩道とお別れ。
傍らにネコノメソウ。
2021年04月09日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/9 14:16
傍らにネコノメソウ。
ショウジョウバカマ。
2021年04月09日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 14:17
ショウジョウバカマ。
「大乗妙典日本廻国」とある。どんな人物が廻国巡礼したのだろう。
2021年04月09日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 14:29
「大乗妙典日本廻国」とある。どんな人物が廻国巡礼したのだろう。
連谷の集落。
2021年04月09日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/9 14:30
連谷の集落。
連谷から峠越えに一旦国道へ。
2021年04月09日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/9 14:45
連谷から峠越えに一旦国道へ。
再び小田木の集落を水分峠に向かう。
2021年04月09日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 14:55
再び小田木の集落を水分峠に向かう。
里はいろいろな花が咲いている。
2021年04月09日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/9 14:55
里はいろいろな花が咲いている。
学校がなくなって金次郎像だけが校門跡脇に。
2021年04月09日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/9 15:04
学校がなくなって金次郎像だけが校門跡脇に。
峠も近い。峠の向こうは、稲武だ。
2021年04月09日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 15:12
峠も近い。峠の向こうは、稲武だ。
水分峠。
2021年04月09日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 15:23
水分峠。
幻の銘酒。酒好きにはたまらないところ。
2021年04月09日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 15:26
幻の銘酒。酒好きにはたまらないところ。
のんびり歩く。
2021年04月09日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/9 15:41
のんびり歩く。
稲武中心地への旧道入り口付近のコンクリートアーチ橋の真弓橋。昔の街道筋の橋、大正8年(1919年)に竣工。
2021年04月09日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 16:05
稲武中心地への旧道入り口付近のコンクリートアーチ橋の真弓橋。昔の街道筋の橋、大正8年(1919年)に竣工。
木地屋の看板。
2021年04月09日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 16:09
木地屋の看板。
馬頭観音がお出迎え。
2021年04月09日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 16:13
馬頭観音がお出迎え。
正面は、昨年5月に登った夏焼城ヶ山。
2021年04月09日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/9 16:18
正面は、昨年5月に登った夏焼城ヶ山。
姫の井戸。武節城が武田勢に攻められ落城した時の悲劇を伝える。
2021年04月09日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/9 16:23
姫の井戸。武節城が武田勢に攻められ落城した時の悲劇を伝える。
ロングランの一日だったので、今日は稲武の町巡りはパス。
2021年04月09日 16:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/9 16:36
ロングランの一日だったので、今日は稲武の町巡りはパス。

感想

 「中馬さん」は、信州でつくられた馬の背で荷物を運ぶ人々のことで、荷物を運ぶ駄賃で生計を立てた。当時もっとも重要な物資は塩で、山深い足助は塩の商いで大いに栄えた。
 この中馬街道に欠かせないのが、旅の安全と馬の供養を祈って建てられた馬頭観音である。今回、多くの馬頭観音を巡りながら足助から伊勢神峠を越えて稲武まで歩いた。
 馬の背で運んだ時代から荷馬車の時代へ、そして自動車の時代へと時代の変遷を最も象徴的に表しているのが、伊勢神峠の峠道であり、明治の隧道であり、昭和のトンネルである。
 しかし、この地域は、明治44年(1911)国鉄中央線の全線開通とともに輸送の幹線ルートの使命を終えることとなった。おかげで、なつかしさを感じさせる景観に出会うことができる。
 だが、玉野であったおばあさんの「ここで暮らしていくのは、えらい(きつい)よ。空き家が多くなって、地域バスも週に一便だけになった」という言葉は、現実の厳しさを表しているように感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら