ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

ツクモグサいっぱいの横岳へ。この時期はやっぱり八ヶ岳周回

2013年06月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,399m
下り
1,399m

コースタイム

美濃戸P 6:06
行者小屋  7:54〜8:00
赤岳山頂  9:28〜9:35
赤岳天望荘 9:53〜10:02
横岳    11:41(天望荘〜横岳間、写真撮影、昼食込み)
硫黄岳山荘 12:17(トイレ休憩)
硫黄岳山頂 12:37
赤岳鉱泉  13:45
美濃戸P  15:00
天候 晴れを狙ったけど曇りでした・・・
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸Pに駐車して周回
一日1000円
コース状況/
危険箇所等
このコースは毎年この時期言っていますが、梅雨時だけあって晴れをつかむのはムズカシイ!!
もう少し先に予定していたのに、レコにツクモグサの写真があがり始め、平日のお休みに居てもたってもいられなくなり、行ってしまいました。
(今週末ダンナと行こうかと思っていたけど、天気わからないもの)

八ヶ岳はもうほとんど夏道でした。
文三郎の取り付きの最初の樹林帯のみ雪道でしたが、アイゼンは不要。
稜線上は全く雪は無し。
赤岩の頭〜赤岳鉱泉間は、樹林帯で日当たりが悪いため半分くらいは雪道でしたが、程よい硬さで滑ることも踏み抜くこともなくアイゼンなしで普通に歩けました。

ツクモグサはたくさん咲いていました。
例年より少し早目な気がします。
みなさんお早めに!!
駐車場からミツバオウレン咲く道を進む。
(ミツバオウレンじゃなかったです、シロバナノヘビイチゴだ!!)
2013年06月04日 06:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
6/4 6:08
駐車場からミツバオウレン咲く道を進む。
(ミツバオウレンじゃなかったです、シロバナノヘビイチゴだ!!)
北沢、南沢分岐。 
南沢を行きます。
2013年06月04日 06:12撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 6:12
北沢、南沢分岐。 
南沢を行きます。
入ってすぐ、このグリーンロープのある区間が・・・
2013年06月04日 06:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 6:22
入ってすぐ、このグリーンロープのある区間が・・・
ホテイラン自生地。
見つけてね!!
2013年06月04日 06:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
17
6/4 6:19
ホテイラン自生地。
見つけてね!!
気持ちの良い道を行く。
2013年06月04日 06:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/4 6:42
気持ちの良い道を行く。
キスミレ。
2013年06月04日 07:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/4 7:07
キスミレ。
行者手前の残雪も、今年は少なくこの程度。
ほとんど踏まずに進めました。
2013年06月04日 07:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 7:37
行者手前の残雪も、今年は少なくこの程度。
ほとんど踏まずに進めました。
行者小屋。
2013年06月04日 07:54撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 7:54
行者小屋。
あれれ、快晴狙ってきたのに、雲が・・・
2013年06月04日 07:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
6/4 7:58
あれれ、快晴狙ってきたのに、雲が・・・
文三郎尾根を登ります。
2013年06月04日 07:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 7:58
文三郎尾根を登ります。
振り返ると硫黄岳が見える。
目的地が後ろにあるって言うのも不思議だね(笑)
2013年06月04日 07:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/4 7:59
振り返ると硫黄岳が見える。
目的地が後ろにあるって言うのも不思議だね(笑)
しばらく残雪の道。
2013年06月04日 08:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 8:00
しばらく残雪の道。
階段に差し掛かると雪は無し。
2013年06月04日 08:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 8:21
階段に差し掛かると雪は無し。
振り返る。
キレイなグリーン。
2013年06月04日 08:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
6/4 8:37
振り返る。
キレイなグリーン。
中岳と阿弥陀岳。
2013年06月04日 08:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
6/4 8:37
中岳と阿弥陀岳。
赤岳はイワイワ。
2013年06月04日 08:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
6/4 8:37
赤岳はイワイワ。
マムート階段のおかげで、このルートずいぶん登りやすくなりましたね。
2013年06月04日 23:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
6/4 23:24
マムート階段のおかげで、このルートずいぶん登りやすくなりましたね。
阿弥陀の向こうに見えるのは・・・
2013年06月04日 08:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
6/4 8:57
阿弥陀の向こうに見えるのは・・・
槍穂だ〜〜〜〜♪
2013年06月04日 08:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
6/4 8:49
槍穂だ〜〜〜〜♪
これから進む頂が全部見えるよ。
2013年06月04日 08:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
6/4 8:57
これから進む頂が全部見えるよ。
キレット方向。
八ヶ岳は全部見えるけど南アルプスはアウト。
2013年06月04日 08:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 8:58
キレット方向。
八ヶ岳は全部見えるけど南アルプスはアウト。
イワイワ♪
この道大好き♡
2013年06月04日 09:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 9:13
イワイワ♪
この道大好き♡
岩の上にいる人が絵になってたんで一枚パシャリ。
2013年06月04日 09:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
6/4 9:24
岩の上にいる人が絵になってたんで一枚パシャリ。
山頂・・・ガスが・・・
2013年06月04日 09:28撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/4 9:28
山頂・・・ガスが・・・
遠望がないので替わりに・・・
2013年06月04日 09:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 9:32
遠望がないので替わりに・・・
天望荘通過。
山ガールさんたちが美味しそうなランチを楽しそうに作っていた。幸せな風景だね。
2013年06月04日 10:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/4 10:02
天望荘通過。
山ガールさんたちが美味しそうなランチを楽しそうに作っていた。幸せな風景だね。
さて、進みますか。
2013年06月04日 09:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 9:33
さて、進みますか。
コメバツガザクラ
2013年06月04日 10:03撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
6/4 10:03
コメバツガザクラ
地蔵尾根分岐
2013年06月04日 10:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 10:05
地蔵尾根分岐
チョウノスケソウの蕾
2013年06月04日 10:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 10:17
チョウノスケソウの蕾
イワイワを乗り切ると・・・
2013年06月04日 10:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 10:22
イワイワを乗り切ると・・・
やった〜〜〜
今年も会えました。
2013年06月04日 10:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
15
6/4 10:31
やった〜〜〜
今年も会えました。
ふわふわ
2013年06月04日 10:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
17
6/4 10:31
ふわふわ
たくさん咲いてる♪
2013年06月04日 10:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
6/4 10:32
たくさん咲いてる♪
カワイイ〜〜〜
2013年06月04日 10:35撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
19
6/4 10:35
カワイイ〜〜〜
もふもふ
2013年06月04日 10:38撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
6/4 10:38
もふもふ
こんな場所が好きな花みたい。
2013年06月04日 10:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 10:42
こんな場所が好きな花みたい。
あっちにもこっちにも
2013年06月04日 10:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 10:47
あっちにもこっちにも
オヤマノエンドウ
2013年06月04日 10:56撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
6/4 10:56
オヤマノエンドウ
ミヤマキンバイ
2013年06月04日 10:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6
6/4 10:57
ミヤマキンバイ
ツクモグサいっぱい
2013年06月04日 11:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9
6/4 11:05
ツクモグサいっぱい
三人娘
2013年06月04日 11:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
17
6/4 11:06
三人娘
阿弥陀岳バックに
2013年06月04日 11:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
10
6/4 11:07
阿弥陀岳バックに
土日は人だらけのこの小ピーク本日独り占め。
2013年06月04日 11:12撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 11:12
土日は人だらけのこの小ピーク本日独り占め。
ツクモグサに囲まれてランチ。
今日はさすがにフライパン無しです(笑)。
2013年06月04日 11:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
6/4 11:11
ツクモグサに囲まれてランチ。
今日はさすがにフライパン無しです(笑)。
岩間に咲くミネズオウ
2013年06月04日 11:28撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
6/4 11:28
岩間に咲くミネズオウ
イワウメ発見
2013年06月04日 11:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
12
6/4 11:29
イワウメ発見
キバナシャクナゲ咲き始め。
2013年06月04日 11:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
6/4 11:30
キバナシャクナゲ咲き始め。
横岳
2013年06月04日 11:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/4 11:41
横岳
ヘリが近くを飛んでいきました。
荷揚げではなさそうだけど・・・?
2013年06月04日 11:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 11:42
ヘリが近くを飛んでいきました。
荷揚げではなさそうだけど・・・?
硫黄岳に向かう。
もうすぐ、コマクサが咲くでしょうね。
2013年06月04日 12:00撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 12:00
硫黄岳に向かう。
もうすぐ、コマクサが咲くでしょうね。
硫黄岳山荘。トイレをお借りしました。
いつも笑っちゃう「稜線にあるのにウォシュレット付トイレ」循環水疑惑(ちゃんと沢からポンプアップしてるそうです)
2013年06月04日 12:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
6/4 12:17
硫黄岳山荘。トイレをお借りしました。
いつも笑っちゃう「稜線にあるのにウォシュレット付トイレ」循環水疑惑(ちゃんと沢からポンプアップしてるそうです)
硫黄岳へ・・・
今日の登りはあとこれだけ。
2013年06月04日 12:20撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 12:20
硫黄岳へ・・・
今日の登りはあとこれだけ。
広いぞ〜〜〜
硫黄岳山頂。
2013年06月04日 12:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 12:37
広いぞ〜〜〜
硫黄岳山頂。
北八ヶ岳。
2013年06月04日 12:38撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/4 12:38
北八ヶ岳。
爆裂火口
2013年06月04日 12:39撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/4 12:39
爆裂火口
赤岩の頭
2013年06月04日 12:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
6/4 12:50
赤岩の頭
さて、膝保護のために、ここからストック使いますか。
2013年06月04日 12:54撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 12:54
さて、膝保護のために、ここからストック使いますか。
雪かと思いきや、ほんの数歩だけ。
2013年06月04日 12:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 12:55
雪かと思いきや、ほんの数歩だけ。
でも樹林帯はこの通り
2013年06月04日 13:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 13:06
でも樹林帯はこの通り
良いよね、この雰囲気。
2013年06月05日 12:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/5 12:24
良いよね、この雰囲気。
ふふふ、この階段は・・・
2013年06月04日 13:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 13:27
ふふふ、この階段は・・・
萌えポイント、バナナ看板めっけ。
バナナの絵が薄くなってきた・・・書き換えて〜〜!!
2013年06月04日 13:28撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
6/4 13:28
萌えポイント、バナナ看板めっけ。
バナナの絵が薄くなってきた・・・書き換えて〜〜!!
大同心沢
2013年06月04日 13:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 13:42
大同心沢
はいはい、私は絶対入りませんからご安心を(笑)
2013年06月04日 13:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 13:42
はいはい、私は絶対入りませんからご安心を(笑)
赤岳鉱泉
2013年06月04日 13:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 13:45
赤岳鉱泉
缶ビール冷えてます。生ビールもあります・・・でも今日車で来たもんっ(涙)
2013年06月04日 13:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/4 13:45
缶ビール冷えてます。生ビールもあります・・・でも今日車で来たもんっ(涙)
アイスキャンディの残骸
2013年06月04日 13:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 13:47
アイスキャンディの残骸
大同心
2013年06月04日 13:48撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 13:48
大同心
さあ、帰ろう
2013年06月04日 13:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 13:53
さあ、帰ろう
いいね、この道も。
2013年06月04日 14:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 14:13
いいね、この道も。
帰りの林道、このショートカット見逃しちゃだめですよ。
2013年06月04日 14:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
6/4 14:45
帰りの林道、このショートカット見逃しちゃだめですよ。
分岐に戻ってきた。
2013年06月04日 14:55撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
6/4 14:55
分岐に戻ってきた。
駐車場ゴール。
2013年06月04日 14:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 14:59
駐車場ゴール。
本日も良く歩きました。
2013年06月04日 15:02撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
6/4 15:02
本日も良く歩きました。
道の駅「こぶちざわ」でカレーを食べる。
注文してからあげてくれるカツはアツアツサクサク。手作りカレーもやさしいお味。
ウマし!!
そのあと、延命の湯で汗を流して帰りました。
平日の中央道は渋滞ナシで快適。
2013年06月04日 16:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
9
6/4 16:07
道の駅「こぶちざわ」でカレーを食べる。
注文してからあげてくれるカツはアツアツサクサク。手作りカレーもやさしいお味。
ウマし!!
そのあと、延命の湯で汗を流して帰りました。
平日の中央道は渋滞ナシで快適。

感想

ツクモグサは魔物だ〜〜〜
この時期になると見なければいけない気がする〜〜
かといって、白馬まではるばる出かけるのも大変だ。
そうすると、やはり八ヶ岳で押さえておきたい!!

今週末くらいかな〜〜〜
と思っていたら、レコに続々とツクモグサ情報が・・・
週末の天気は読めないし
これは、火曜のお休みに行くしかないデショ。

いや、疲れ気味だからあまり動きたくなかったんだけど、
晴れちゃうんだもんな〜〜〜〜(うれしいけど涙)
行かずに後悔するより行っちゃえ〜〜〜!!
ということで、前夜仕事が終わってから強行出発。
ほとんど睡眠時間なし(苦っ)

一日中快晴のつもりで意気揚々と歩き始めたんだけど
稜線上はイマイチな空模様でした。
でもたくさん咲いてたからまあ、いいかな。

魔物なんて書いたけど、
ふわふわで優しい色のこの花は、妖精みたいでとてもチャーミング。
今年も、会えてうれしかった〜〜〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2624人

コメント

強行軍お疲れ様でした(^o^)/
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/

仕事明けの強行軍でも、フワフワのツクモグサを見ると疲れも吹き飛びそうですね。
今年は去年よりもステップアップして八ヶ岳や北アルプスにも行ってみようと思っています。
2013/6/5 20:39
やっぱり行った〜
teku姉〜 

やっぱり予想的中
ツクモグ見に行くと予想していました。
思っていたより早いですね〜
すげ−−− 沢山。

あ・・・・横岳に行きたかった〜
く・や・し・い・・・・

今週は岩フェチ山行してきます〜
明日出発だ−−− 眠れない
2013/6/5 21:21
元気ですな〜!
「姐さん、火曜の休みに八ツ行こうかな、って言ってたよ」と妻から聞いてましたが、本当に行ったんですね!
さすがの行動力〜!

あ〜、ウチも本当だったら先週末に行ってたのに!

風邪引くと、百害あって一利無し、です
2013/6/5 21:45
見た事ない〜〜
こんばんは。
ツクモグサ見た事ありません
すごいカワイイんですね
ツクモグサに囲まれてのランチは何を食べても美味しいかも〜〜。

アイスキャンディの残骸って結構痛々しいですね
2013/6/5 22:59
ツクモグサは魔物です。
tekutekugoさん、こん**は。
私はsuezouと申す者です。

お互いとてもいい日に歩けました。
ツクモグサは最高でしたね。

ツクモグサとキタダケソウは魔物です。
もういいかと思いつつも時期が来ると
ついつい出かけてしまいます。

今年は雪が少ないようだとキタダケソウも
早まるかもしれませんね。
そうなると林道明けの時期だと遅くなるかも
しれませんね。

遠くからだと日帰りは運転が大変ですが
気をつけてまたお越し下さいませ。
私は山の帰りに居眠り運転で危ない思いをしたので
こちらに引っ越しました。(^^;
2013/6/6 0:25
咲いてますね〜
ツクモグサ、曇りだと開かないって聞いた気がするけど・・ちゃんと咲いてますね

ホテイランのありか、私も知ってますよ
先日は、このお花セット見に行こうか迷ったんですが・・
まぁ、テクさんのレコで見れたのでとりあえず
2013/6/6 0:34
行って良かった
Chilicaさん
お花好きのChilicaさんなら、ツクモグサのファンになること請け合い
でも、魔物に取り付かれると、毎年呼び寄せられてしまうのよ〜〜〜shock

carolさん
とーぜんでしょ
いつ行くの、今でしょってね〜〜〜
とかなんとか強気な事を書くと来年行けなかったらとことん責められそうsweat02
何処の岩に行くのかな〜〜〜
楽しみ〜〜〜

ペンさん
治った???
早く治しなさいよ〜〜〜
気合が足りんのよsign01
カツ入れたろか〜〜〜punch
テント用意しときなさいよsign01sign01

けろちゃん
ツクモグサは時期短いからね〜〜〜
しかも梅雨時でお日様があたらないと開かないという超難物
早く見に行ったほうがいいよ〜〜〜

suezouさん
すご〜〜
山のために引っ越しちゃったんですか
たしかにロングドライブはつらいです。
キタダケソウ去年は見たのだけど、今年は行けるかな?
山には魔物がいっぱいですね〜〜〜

ぴかちゃん
この日は9時頃までは快晴だったし、そのあとも日差しはある程度あったからね。
雨だと開かないけど、乾燥しすぎてもカサカサ感が出て、なんだか難しい花ですsweat02
2013/6/6 1:13
ツクモグサ♡
tekutekugoさん

こちらにもおじゃまします!というよか以前のレコも見ちゃいました
毎年ツクモグサ見に行かれているんですね、以前にもお会いしていたかも… なんて

今年は開花が早かったかと思いますが、良い物を見る事が出来ましたよね!

これからの花山の季節楽しみましょう!
2013/6/6 8:57
tekutekugoさん、こんにちは!
お疲れ気味だったはずが徹夜で南八ぐるっと一周とはあいかわらずタフですね〜

でもどんなに疲れていても山に行くと緑や景色やお花に癒されて心も体も軽くなりますね〜

お花いっぱい のレコ、ありがとうございました!
2013/6/6 13:47
今週末も晴れるのか?〜(゜゜)〜
akkeyさん
思い出しました〜〜〜
ベンチにいらした爽やか青年さんですね
そう、毎年行くけどいつも天気は良くない。
ツクモ君はこんなものだと半ばあきらめてます。
でも今年は、かなり良い方でした
そして一番咲いてた気がします
これからお花の良い時期ですね。
たっぷり楽しみましょう

kamehibaさん
不思議なもので、疲れたからってお休みの日に一日家でゴロゴロしてると翌日なんだかぐったりしちゃって、強行軍明けのほうがお仕事頑張れちゃえるんです。
(ペン妻さんも同じこと言ってた)
しかも、今回はちょっとカラクリがありまして、
今週は、月曜ハード勤務だっただけで、水木金土と割と楽なシフト。
何とか無事週末を迎えられそうです

でも、また晴れか〜〜〜〜
うう〜〜む、じっとしていられない
2013/6/6 20:29
ゲスト
いったいどのくらい・・・
tekuさん、年間山行はどの位になるのかなぁ

私も50代の頃、年間40回位は山に入ってたことがあるけれど
そんなもんじゃないですね。

それもみんな日帰りでロングや、重荷を担いでキツイ山行だから凄いデス。

ツクモグサ 土日しか行動できないから、唄にうたっているのに
なかなか行けなくてまだ見ていません。
相棒が会社休んでくれたら…なんて不謹慎な事を考えちゃいます。

今年も見送りになっちゃうのかなぁ。。。
2013/6/7 7:19
お花がたくさん!
ツクモグサ、見たことないです
すごい可憐で可愛い
でもお他のお花も素敵
この時期の八ヶ岳はお花がいっぱいなんですね〜
でもたくさん過ぎて名前が覚えられないよ〜
誰か、あんきぱん下さーい

ところでうちは来週末、山友7人で八ヶ岳の南北縦走に挑戦する予定なので、
てくさんが去年行かれた時のレコを穴があくほど見させていただいております(^_^;)
歩き通せるかどうか分からないので早くも今から胃がキリキリ痛くなってますが、行けるところまでがんばってきます
2013/6/7 10:27
お花の季節到来
OBABAさん
ふふ、今、私はたぶん人生一番自由な時なんですよ。
この春息子が自立しまして、二人の子育て終了
恐ろしいほど我が家の家計を脅かしていた学費もいらなくなって経済的にも楽になった〜〜〜
あとは体力が衰える前にやりたいことをやるんだ
今年の山行はすでに25回31日と出ています(山レコってこんなことまで集計してくれるのね
さて、どこまで伸びるんでしょうね
夏にうまくお休み取れるかな〜〜〜
お休み取った日が晴れるかな〜〜〜

キャットさん
八ヶ岳に限らず、これからはお花の季節だよ〜〜
全山縦走ですか
頑張ってね。
梅雨時だからお天気が心配だね。
どっちからスタート?
私は、蓼科山の登りが一番つらかった〜〜
2013/6/7 18:48
おつかれさまでした。
ふ〜ん
ツクモグサか〜
僕は植物に詳しくないのではじめて知りました。
へ〜かわいいですね。。

そしてこのコースはこの冬に挑戦して撤退したコース。
雪が解けるとこんな穏やかなコースになるんですね。。

いつまでツクモグサ咲いているんだろう??
お休みと天気が一致したら是非出かけたいですね。
調べてみよっと。。
2013/6/9 6:21
49ersさん
ツクモグサカワイイでしょう?
時期はかなり短いです。
しかもお日様があたらないと開きません。
だけど、これが終わるとウルップ草が咲きます。
二つとも白馬と八ヶ岳にしか咲かない不思議な花です。
(北海道はバコバコ咲いてるけどね〜〜)
ぜひぜひ行ってみて
2013/6/9 23:43
ツクモグサ
tekutekugoさん、こんばんは!

ツクモグサって初めて知りました
山をやり始めてまだ2年くらいですが、特に花の事は疎くて・・・
これから色々と知って行きたいです。

文三郎尾根も雪が無くなるとあんな階段になっているんですねflair
どうも八ヶ岳は混んでるイメージが強くて、冬以外はまだ
行った事がありませんthink
でもこのレコ拝見させて頂いたら、平日ならそんなに混んでなさそうですね
今度行ってみよっかなhappy01

後、先日tekuさんの黒戸レコにて、お言葉に勇気を頂いた、
北岳(池山吊り尾根コース)行って来ました
先ほど帰ってきたところです。水〜木曜ごろにはレコアップ出来そうなので、
良かったらご覧下さいhappy01(ボーコンも見て来ましたよ
2013/6/11 0:22
おめでとうございます
行かれたんですね!!

うわ〜〜い、レコ楽しみにしてます
ボーコンうれしいなあ

八ヶ岳、平日はかなり空いてます。
この日もほとんど人に会わないくらいでした。
縦横無尽にルートが組める山だから、lifter175さんみたいにワイルドな方も楽しめると思います。
これからお花の季節なのでぜひぜひいってくださいね。

では、レコにまたお邪魔いたします
2013/6/11 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら