ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3065260
全員に公開
ハイキング
比良山系

堂満岳、釈迦岳

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
11.6km
登り
1,159m
下り
1,146m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:12
合計
4:41
距離 11.6km 登り 1,159m 下り 1,162m
7:51
7
イン谷口(大津ワンゲル道登山口)
7:58
4
8:02
21
別荘地に出る
8:23
8:24
38
9:02
9:04
36
標高720m付近
9:40
9:43
19
10:02
6
10:08
10:10
3
10:26
13
10:39
9
10:48
10:49
20
11:09
15
11:24
11:27
25
12:25
7
比良リフト山麓駅跡
12:32
イン谷口(大津ワンゲル道登山口)
イン谷口(大津ワンゲル道登山口)7:51→別荘地に出る8:02→ノタノホリ8:23→標高720m付近9:02(水分補給)→堂満岳9:40(水分補給)→東レ新道分岐10:02→金糞峠10:08→八雲ヶ原10:39→比良ロッジ跡10:48→カラ岳11:09→釈迦岳11:24(水分補給)→比良リフト・比良ロープウェイシャカ岳駅跡11:52→神爾谷分岐12:12→比良リフト山麓駅跡12:25→イン谷口(大津ワンゲル道登山口)12:32着でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口(大津ワンゲル道登山口)に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
イン谷口〜別荘地、倒木あり。
別荘地〜ノタノホリ、ザレ場あり、倒木あり。
ノタノホリ〜堂満岳、急坂あり、転落注意。
堂満岳〜金糞峠、急坂あり、分岐多い、転落注意。
金糞峠〜八雲ヶ原、分岐多い、橋が一部壊れています。
八雲ヶ原〜比良ロッジ跡、ザレ地多め。
比良ロッジ跡〜カラ岳〜釈迦岳、ザレ地多め。
釈迦岳〜比良リフト・ロープウェイシャカ岳駅跡、急坂あり、ザレ地多め、倒木あり。
比良リフト・ロープウェイシャカ岳駅跡〜比良リフト山麓駅跡、ザレ地多め。
比良リフト山麓駅跡〜イン谷口、舗装路。
その他周辺情報 トイレはイン谷口500m奥にありますがルート設定により使い難いです。
なるべく事前に済ませておく事を奨めます。
カエデ類の花かな?
2021年04月10日 07:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/10 7:52
カエデ類の花かな?
イン谷口。
2021年04月10日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/10 7:53
イン谷口。
ヤブツバキの花。
2021年04月10日 07:55撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/10 7:55
ヤブツバキの花。
分岐。
2021年04月10日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/10 7:58
分岐。
倒木あり、下を潜ります。
2021年04月10日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/10 7:59
倒木あり、下を潜ります。
別荘地近くに出ます。
2021年04月10日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
4/10 8:00
別荘地近くに出ます。
コバノミツバツツジの花。
2021年04月10日 08:06撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/10 8:06
コバノミツバツツジの花。
咲き始めのイワカガミ。
2021年04月10日 08:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/10 8:08
咲き始めのイワカガミ。
シハイスミレ。
2021年04月10日 08:15撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/10 8:15
シハイスミレ。
静かなノタノホリ。
2021年04月10日 08:23撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/10 8:23
静かなノタノホリ。
植林に囲まれた掘割りな道。
2021年04月10日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
4/10 8:31
植林に囲まれた掘割りな道。
ヒサカキは終盤です。
2021年04月10日 08:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/10 8:36
ヒサカキは終盤です。
谷に出ます。
2021年04月10日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/10 8:40
谷に出ます。
谷にはシロモジの花が咲き誇ります。
2021年04月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/10 8:42
谷にはシロモジの花が咲き誇ります。
白いスミレ…種類は調査中。
2021年04月10日 08:45撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/10 8:45
白いスミレ…種類は調査中。
タチツボスミレかな。
2021年04月10日 08:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/10 8:46
タチツボスミレかな。
シロモジの花。
2021年04月10日 08:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/10 8:48
シロモジの花。
シキミの花。
2021年04月10日 08:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/10 8:49
シキミの花。
樹林の隙間から琵琶湖が見えます。
2021年04月10日 08:54撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 8:54
樹林の隙間から琵琶湖が見えます。
シキミの花。
2021年04月10日 08:56撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/10 8:56
シキミの花。
ショウジョウバカマ。
2021年04月10日 09:00撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/10 9:00
ショウジョウバカマ。
シハイスミレ。
2021年04月10日 09:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/10 9:01
シハイスミレ。
尾根末端にて水分補給。
2021年04月10日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
4/10 9:02
尾根末端にて水分補給。
シロモジの花かな?
2021年04月10日 09:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/10 9:04
シロモジの花かな?
濃いめなシハイスミレ。
2021年04月10日 09:05撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/10 9:05
濃いめなシハイスミレ。
樹林越しに琵琶湖が見えます。
2021年04月10日 09:11撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 9:11
樹林越しに琵琶湖が見えます。
タムシバの花。
2021年04月10日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
4/10 9:12
タムシバの花。
今年初で見れたイワウチワ。
2021年04月10日 09:16撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/10 9:16
今年初で見れたイワウチワ。
賑やかなイワウチワ。
2021年04月10日 09:17撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/10 9:17
賑やかなイワウチワ。
アセビの花は終盤気味です。
2021年04月10日 09:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 9:18
アセビの花は終盤気味です。
賑やかなイワウチワ。
2021年04月10日 09:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/10 9:26
賑やかなイワウチワ。
あの先が山頂。
2021年04月10日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/10 9:30
あの先が山頂。
キツイ登りです。
2021年04月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
4/10 9:33
キツイ登りです。
キンキマメザクラの花。
2021年04月10日 09:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 9:35
キンキマメザクラの花。
振り返ると琵琶湖が美しい。
2021年04月10日 09:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 9:35
振り返ると琵琶湖が美しい。
賑やかなイワウチワ。
2021年04月10日 09:39撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/10 9:39
賑やかなイワウチワ。
堂満岳に到着。
2021年04月10日 09:40撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/10 9:40
堂満岳に到着。
前より眺めが良くなった?山頂より琵琶湖を望む。
2021年04月10日 09:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/10 9:42
前より眺めが良くなった?山頂より琵琶湖を望む。
山頂より琵琶湖を望む。
2021年04月10日 09:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/10 9:42
山頂より琵琶湖を望む。
ザレた崖とカラ岳、シャカ岳を望む。
2021年04月10日 09:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 9:51
ザレた崖とカラ岳、シャカ岳を望む。
バイカオウレン…やや終盤気味です。
2021年04月10日 09:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/10 9:52
バイカオウレン…やや終盤気味です。
陽を浴びるバイカオウレン。
2021年04月10日 09:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/10 9:53
陽を浴びるバイカオウレン。
稜線よりカラ岳、シャカ岳を望む。
2021年04月10日 09:55撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/10 9:55
稜線よりカラ岳、シャカ岳を望む。
終盤気味なアセビの花。
2021年04月10日 09:57撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 9:57
終盤気味なアセビの花。
イワウチワ。
2021年04月10日 09:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/10 9:59
イワウチワ。
金糞峠より琵琶湖を望む。
2021年04月10日 10:09撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 10:09
金糞峠より琵琶湖を望む。
賑やかなバイカオウレン。
2021年04月10日 10:20撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/10 10:20
賑やかなバイカオウレン。
控えめなミヤマカタバミ。
2021年04月10日 10:22撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/10 10:22
控えめなミヤマカタバミ。
陽を浴びるバイカオウレン。
2021年04月10日 10:29撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/10 10:29
陽を浴びるバイカオウレン。
陽を浴びるバイカオウレン。
2021年04月10日 10:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/10 10:30
陽を浴びるバイカオウレン。
陽を浴びるバイカオウレン。
2021年04月10日 10:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 10:30
陽を浴びるバイカオウレン。
八雲ヶ原にて。
2021年04月10日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/10 10:39
八雲ヶ原にて。
八雲ヶ原を振り返る。
2021年04月10日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/10 10:43
八雲ヶ原を振り返る。
比良ロッジ跡より琵琶湖を望む。
2021年04月10日 10:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/10 10:49
比良ロッジ跡より琵琶湖を望む。
崩れて細く足元注意。
2021年04月10日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/10 10:52
崩れて細く足元注意。
タムシバの花。
2021年04月10日 10:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/10 10:53
タムシバの花。
柔らかな雰囲気なイワウチワ。
2021年04月10日 10:54撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/10 10:54
柔らかな雰囲気なイワウチワ。
マンサクの花。
2021年04月10日 11:01撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/10 11:01
マンサクの花。
緩やかに登ります。
2021年04月10日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/10 11:05
緩やかに登ります。
カラ岳にて…山頂には通信設備があります。
2021年04月10日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
3
4/10 11:09
カラ岳にて…山頂には通信設備があります。
シロモジの花。
2021年04月10日 11:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/10 11:10
シロモジの花。
控えめなキンキマメザクラ。
2021年04月10日 11:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/10 11:12
控えめなキンキマメザクラ。
シャカ岳にて。
2021年04月10日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
4
4/10 11:24
シャカ岳にて。
シキミの花。
2021年04月10日 11:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/10 11:46
シキミの花。
比良リフト・ロープウェイシャカ駅跡付近より琵琶湖を望む。
2021年04月10日 11:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/10 11:49
比良リフト・ロープウェイシャカ駅跡付近より琵琶湖を望む。
神爾谷への分岐にて。
2021年04月10日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
4/10 12:12
神爾谷への分岐にて。
ヤブツバキ。
2021年04月10日 12:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/10 12:18
ヤブツバキ。
比良リフト山麓駅跡にて。
2021年04月10日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
5
4/10 12:25
比良リフト山麓駅跡にて。

装備

個人装備
ザック(1個) ヘッドランプ(1個) 昭文社地図 コンパス(1個) GPS(1個) カメラ(2個) 雨具(1枚) 飲料(1.5L) ロールペーパー(適量) タオル(2枚) 携帯電話(1個) サバイバルシート(1個) 飴(適量) 折り畳み傘(1本) 手袋(1式)

感想

今年の春は花の便りも早そうでそろそろイワウチワの花を見たくなり久々に堂満岳、釈迦岳と歩く事にします。

やや早め出発でイン谷口に7:45着、大津ワンゲル道登山口付近に車を停めます。

一旦桜のコバまで下り別荘地を抜けて山道へ入ります。
久々に歩きますが前よりは倒木がマシになった感じですがザレ気味なのは変わらずです。

ノタノホリは静寂の中で心が落ち着き風景を眺めます。
ここからは植林が多くなるも坂は緩やかで時折り差す日差しが心地好い。

谷筋に出るとシロモジの花が咲き誇り谷間を明るく彩ります。
尾根末端で水分補給を済ませ急坂に備えます。

ブナが多い森はまだ冬枯れで見通しが良く先には山頂、振り返ると琵琶湖が見渡せます。
急坂も最後が一番キツくて足が止まり気味でも踏ん張って堂満岳に着きます。

以前は展望は今一つなイメージがありましたが切り開かれて琵琶湖が見渡せ、透き通る様な好天で良い眺めです。

下山は久々に東レ新道を使います、短絡ルートより段差が激しいも眺めは良好です。
金糞峠からは奥の深谷沿いを歩いて八雲ヶ原へ、途中泥濘が多い上に一部で橋が流されており要注意です。

八雲ヶ原からは緩い登りで比良ロッジ跡へ、ここからも地味な登りが堪えます。
カラ岳まで来れば下りとなり少しの登り返しで釈迦岳に着き、水分補給を入れます。

後は下るのみですが急坂で膝には優しくないルートです、比良リフト・比良ロープウェイシャカ岳駅跡からは落ち葉が多い上に岩場も多く気を遣いながら下ります。

神爾谷からのルートと合流し比良リフト山麓駅跡に出れば舗装路歩きでイン谷口へと至りました。

花はシハイスミレ、イワカガミ、タチツボスミレ、ショウジョウバカマ、イワウチワ、バイカオウレン、ミヤマカタバミなどが咲いていました。
木に咲く花はカエデ類の花、コバノミツバツツジ、ヤブツバキ、ヒサカキ(終盤)、シキミ、シロモジ、タムシバ(やや終盤)、アセビ(やや終盤)、キンキマメザクラ、マンサクが見れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

春の花
nakatoさん、おはようございます。
堂満岳〜釈迦岳をぐるっと楽しんでこられたんですね!
堂満岳への終盤のかなりキツイ登りの手前でちょっと平坦になるところ、山頂に向かって左手が少し広くなったところにイワウチワがわーっと咲いていた記憶があるのですが、今年は咲いていたでしょうか?
以前カラ岳〜釈迦岳で足元にミニサイズの桜の花びらのようなものが落ちていて何かなと思ったことがありましたが、きっとキンキマメザクラが散った後だったんですね!正体が分かってスッキリしました(^^)
2021/4/12 4:34
Re: 春の花
iamrosenさん、こんばんわ。
イワウチワは各所で見頃でして、堂満岳急坂手前もよく咲いていました。
キンキマメザクラは花も小さく開ききらずに咲くので控えめに感じますね。
2021/4/12 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら