また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3084951 全員に公開 ハイキング 奥多摩・高尾

西山峠のニリンソウロードへ(西山峠〜大垂水峠〜高尾山口駅)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2021年04月18日(日) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車
高尾山口駅からスタートして高尾山口駅に戻ってくるコース。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:50
距離
15.5 km
登り
826 m
下り
811 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.9~1.0(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち66%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間18分
休憩
1時間31分
合計
7時間49分
S高尾山口駅06:3006:39高尾山薬王院祈祷殿駐車場06:4006:56梅ノ木平06:5708:19西山峠08:2308:37東山08:3808:49入沢山08:5009:22中沢山09:3009:34中沢峠09:48コンピラ山09:5810:09大洞山10:17赤馬分岐10:37大垂水峠10:3910:53大平林道大垂水分岐10:5411:19一丁平12:1312:24大垂水峠(学習の歩道)分岐12:2512:39もみじ台13:02稲荷山コース高尾林道分岐13:25稲荷山13:2614:02高尾山・清滝駅14:0814:19高尾山口駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
前日の雨のせいもあって、全体的に登山道は濡れていた。
西山峠までの道は沢ぞいを行く道で、登山道に水が流れている箇所があった。
石が多めの道なので、ぬかるんでる箇所は少なく比較的歩きやすかった。
西山峠から大垂水峠までは気持ちの良い登山道が続く。
全般的に歩きやすいが、道幅が狭い箇所があるので注意。
ちょこちょこぬかるんでる箇所があって、滑りやすくなっていた。
下山は稲荷山コースを歩いたが、どろどろになっている箇所もあったので、雨の翌日とかは要注意。
汚れてもいい靴で行った方が良い。
登山道は全般的に整備されているので歩きやすい。
その他周辺情報高尾山口駅周辺にはお店がたくさんあるので、登山後に色々楽しめる。
駅に温泉もあるので、登山の疲れを癒すのも良いかも。
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 常備薬 保険証 携帯 タオル カメラ ジェットボイル 調理用水 Tシャツ

写真

高尾山口駅からハイキングスタート!
2021年04月18日 06:29撮影 by iPhone XApple
高尾山口駅からハイキングスタート!
前日の雨で川の水量が多い。
2021年04月18日 06:35撮影 by iPhone XApple
前日の雨で川の水量が多い。
しばらく甲州街道を歩いて行く。
2021年04月18日 06:47撮影 by iPhone XApple
しばらく甲州街道を歩いて行く。
ここを左に曲がる。
2021年04月18日 07:02撮影 by iPhone XApple
ここを左に曲がる。
まだまだ続くアスファルトの道。
2021年04月18日 07:04撮影 by iPhone XApple
まだまだ続くアスファルトの道。
ここの道を入って行く。
2021年04月18日 07:08撮影 by iPhone XApple
ここの道を入って行く。
1
道は細くなり山の中へ。
2021年04月18日 07:15撮影 by iPhone XApple
道は細くなり山の中へ。
この辺りから山道突入。
2021年04月18日 07:20撮影 by iPhone XApple
この辺りから山道突入。
登山道の横には入沢川が流れている。
水量が多くなっていたが、とても綺麗な川だった。
2021年04月18日 07:24撮影 by iPhone XApple
登山道の横には入沢川が流れている。
水量が多くなっていたが、とても綺麗な川だった。
前日かなり雨が降って道は濡れているけどドロドロというわけではない。
石が多めの道なので水はけがよいのかな。
ところどころ、道上に水が流れている個所あり。
2021年04月18日 07:25撮影 by iPhone XApple
前日かなり雨が降って道は濡れているけどドロドロというわけではない。
石が多めの道なので水はけがよいのかな。
ところどころ、道上に水が流れている個所あり。
緑が深くて、気持ちの良い登山道。
人もあまりいなくて快適に歩けた。
緩やかな傾斜の登りが続いていく。
2021年04月18日 07:31撮影 by E-M1MarkIIOLYMPUS CORPORATION
緑が深くて、気持ちの良い登山道。
人もあまりいなくて快適に歩けた。
緩やかな傾斜の登りが続いていく。
2
辺りが新緑に包まれていて、朝日で神秘的な風景になっていた。
2021年04月18日 07:40撮影 by E-M1MarkIIOLYMPUS CORPORATION
辺りが新緑に包まれていて、朝日で神秘的な風景になっていた。
1
年季の入った木橋を渡って行く。
2021年04月18日 07:41撮影 by iPhone XApple
年季の入った木橋を渡って行く。
小さな川を渡る個所があるんだけど、水量が多くなっていて渡りづらかった(笑)
2021年04月18日 07:44撮影 by iPhone XApple
小さな川を渡る個所があるんだけど、水量が多くなっていて渡りづらかった(笑)
沢沿いを歩けるのが気持ち良い。
2021年04月18日 07:49撮影 by iPhone XApple
沢沿いを歩けるのが気持ち良い。
もののけが出てきそうな深い森のよう。
2021年04月18日 07:50撮影 by iPhone XApple
もののけが出てきそうな深い森のよう。
この辺りから少し勾配がきつめになる。
2021年04月18日 07:52撮影 by iPhone XApple
この辺りから少し勾配がきつめになる。
緑のトンネル!
2021年04月18日 07:55撮影 by iPhone XApple
緑のトンネル!
この辺りからニリンソウが増えてくる。
2021年04月18日 07:56撮影 by iPhone XApple
この辺りからニリンソウが増えてくる。
1
ニリンソウの群生。
すごい!
2021年04月18日 07:59撮影 by E-M1MarkIIOLYMPUS CORPORATION
ニリンソウの群生。
すごい!
3
辺り一面がニリンソウで覆われて、幻想的な風景になっていた。
2021年04月18日 08:01撮影 by iPhone XApple
辺り一面がニリンソウで覆われて、幻想的な風景になっていた。
1
東京とは思えない素敵な風景。
2021年04月18日 08:08撮影 by E-M1MarkIIOLYMPUS CORPORATION
東京とは思えない素敵な風景。
5
一つ一つの花は小さく可憐だね。
2021年04月18日 08:13撮影 by E-M1MarkIIOLYMPUS CORPORATION
一つ一つの花は小さく可憐だね。
3
残念だったのは、前日の大雨のせいか、なぎ倒されるニリンソウが多かったこと。
あと朝早いからか、ニリンソウが開ききってない状態だったなぁ。
もっと明るい時間に行った方が綺麗に見れたかもしれない。
2021年04月18日 08:14撮影 by E-M1MarkIIOLYMPUS CORPORATION
残念だったのは、前日の大雨のせいか、なぎ倒されるニリンソウが多かったこと。
あと朝早いからか、ニリンソウが開ききってない状態だったなぁ。
もっと明るい時間に行った方が綺麗に見れたかもしれない。
1
ニリンソウロードを過ぎてここを登ると西山峠に到着。
光がさして神々しい風景。
2021年04月18日 08:20撮影 by E-M1MarkIIOLYMPUS CORPORATION
ニリンソウロードを過ぎてここを登ると西山峠に到着。
光がさして神々しい風景。
西山峠に到着。
ここから大垂水峠方面に向かう。
2021年04月18日 08:22撮影 by iPhone XApple
西山峠に到着。
ここから大垂水峠方面に向かう。
途中、立派な木の龍を発見。
ベンチになっていて休憩できる。
2021年04月18日 08:26撮影 by iPhone XApple
途中、立派な木の龍を発見。
ベンチになっていて休憩できる。
ウグイスの声を聴きながら尾根道を行く。
とても雰囲気のよい登山道。
2021年04月18日 08:32撮影 by iPhone XApple
ウグイスの声を聴きながら尾根道を行く。
とても雰囲気のよい登山道。
展望スポット。
景色良し!
2021年04月18日 08:43撮影 by iPhone XApple
展望スポット。
景色良し!
1
地元の人が造ってくれたリュック掛けも休憩スポットにはおいてある。
木で出来ていてなんかオシャレ(笑)
2021年04月18日 08:45撮影 by E-M1MarkIIOLYMPUS CORPORATION
地元の人が造ってくれたリュック掛けも休憩スポットにはおいてある。
木で出来ていてなんかオシャレ(笑)
3
緑に囲まれた気持ちの良い登山道をひたすら進む。
2021年04月18日 08:57撮影 by iPhone XApple
緑に囲まれた気持ちの良い登山道をひたすら進む。
見晴らし台。
景色良し!
富士山の頭も見えた!!
2021年04月18日 09:00撮影 by iPhone XApple
見晴らし台。
景色良し!
富士山の頭も見えた!!
4
休憩スペースあり。
所々にベンチが置いてある休憩スペースがあるのが嬉しい。
2021年04月18日 09:12撮影 by iPhone XApple
休憩スペースあり。
所々にベンチが置いてある休憩スペースがあるのが嬉しい。
新緑が心地よい。
この時期にハイキングはほんと気持ちが良いね!
2021年04月18日 09:20撮影 by iPhone XApple
新緑が心地よい。
この時期にハイキングはほんと気持ちが良いね!
中沢山山頂。
2021年04月18日 09:24撮影 by iPhone XApple
中沢山山頂。
1
眺望はないけど、ツツジが綺麗!
2021年04月18日 09:26撮影 by iPhone XApple
眺望はないけど、ツツジが綺麗!
2
大垂水峠方面へ。
2021年04月18日 09:29撮影 by iPhone XApple
大垂水峠方面へ。
険しい道を登る。
2021年04月18日 09:42撮影 by iPhone XApple
険しい道を登る。
結構急な登り。
2021年04月18日 09:47撮影 by iPhone XApple
結構急な登り。
急登登り切ったら、気持ちの良い景色が!
2021年04月18日 09:48撮影 by iPhone XApple
急登登り切ったら、気持ちの良い景色が!
コンピラ山山頂。
眺望はないけど、新緑に囲まれて気持ちの良い場所。
ここでおやつをモグモグ。
2021年04月18日 09:50撮影 by iPhone XApple
コンピラ山山頂。
眺望はないけど、新緑に囲まれて気持ちの良い場所。
ここでおやつをモグモグ。
縦走なのでちょこちょこアップダウンがある。
すごいきついというわけじゃないけど、それなりに息が上がる(笑)
2021年04月18日 10:04撮影 by iPhone XApple
縦走なのでちょこちょこアップダウンがある。
すごいきついというわけじゃないけど、それなりに息が上がる(笑)
大同山山頂。
2021年04月18日 10:10撮影 by iPhone XApple
大同山山頂。
1
大垂水峠方面へ。
2021年04月18日 10:16撮影 by iPhone XApple
大垂水峠方面へ。
ぬかるんでる箇所もあり、滑りやすいので要注意。
2021年04月18日 10:18撮影 by iPhone XApple
ぬかるんでる箇所もあり、滑りやすいので要注意。
大垂水峠方面へ。
2021年04月18日 10:27撮影 by iPhone XApple
大垂水峠方面へ。
橋を渡って、甲州街道を横断。
2021年04月18日 10:36撮影 by iPhone XApple
橋を渡って、甲州街道を横断。
階段登って高尾山方面へ。
2021年04月18日 10:38撮影 by iPhone XApple
階段登って高尾山方面へ。
緩やかな登りが続く。
2021年04月18日 10:46撮影 by iPhone XApple
緩やかな登りが続く。
学習の歩道は通行止めなので一丁平方面へ。
2021年04月18日 10:54撮影 by iPhone XApple
学習の歩道は通行止めなので一丁平方面へ。
ここを登って行く。
2021年04月18日 10:56撮影 by iPhone XApple
ここを登って行く。
緩やかだけど登りが続いてしんどい(笑)
2021年04月18日 11:11撮影 by iPhone XApple
緩やかだけど登りが続いてしんどい(笑)
一丁平園地に到着。
2021年04月18日 11:19撮影 by iPhone XApple
一丁平園地に到着。
3
綺麗めのトイレあり。
2021年04月18日 12:13撮影 by iPhone XApple
綺麗めのトイレあり。
一丁平らにはベンチなどもおいてあって、休憩できるスペースが結構ある。
この景色を見ながらランチ休憩することに。
2021年04月18日 11:21撮影 by iPhone XApple
一丁平らにはベンチなどもおいてあって、休憩できるスペースが結構ある。
この景色を見ながらランチ休憩することに。
高尾までの道は整備されている。
この辺りから人は多めになる。
やっぱり高尾山が近くなると混むな。
2021年04月18日 12:15撮影 by iPhone XApple
高尾までの道は整備されている。
この辺りから人は多めになる。
やっぱり高尾山が近くなると混むな。
結構下る。
2021年04月18日 12:23撮影 by iPhone XApple
結構下る。
もみじ台に向かう道が3つに分かれていたので、一番距離が短い左の道を進む。
もみじ台に行く場合は真ん中の道。
2021年04月18日 12:27撮影 by iPhone XApple
もみじ台に向かう道が3つに分かれていたので、一番距離が短い左の道を進む。
もみじ台に行く場合は真ん中の道。
緩やか登って行く。
意外と息が上がる(笑)
2021年04月18日 12:35撮影 by iPhone XApple
緩やか登って行く。
意外と息が上がる(笑)
3つに分かれた道の合流地点。
2021年04月18日 12:42撮影 by iPhone XApple
3つに分かれた道の合流地点。
高尾山山頂には行かず、5号路に行って稲荷山コースから下山することに。
2021年04月18日 12:45撮影 by iPhone XApple
高尾山山頂には行かず、5号路に行って稲荷山コースから下山することに。
2
ここから稲荷山コース。
2021年04月18日 12:50撮影 by iPhone XApple
ここから稲荷山コース。
稲荷山コースも緑が深い。
2021年04月18日 12:55撮影 by iPhone XApple
稲荷山コースも緑が深い。
2
森林浴が気持ちの良いコース。
ドロドロの箇所もあるので注意。
雨の次の人かは要注意だね。
2021年04月18日 13:07撮影 by iPhone XApple
森林浴が気持ちの良いコース。
ドロドロの箇所もあるので注意。
雨の次の人かは要注意だね。
1
稲荷山の展望台からの景色。
東京が見渡せる。
2021年04月18日 13:26撮影 by iPhone XApple
稲荷山の展望台からの景色。
東京が見渡せる。
登山道入り口到着。
高尾山口駅に戻ってハイキング終了!
2021年04月18日 14:02撮影 by iPhone XApple
登山道入り口到着。
高尾山口駅に戻ってハイキング終了!
1

感想/記録

ニリンソウの群生を見たくて、奥高尾のハイキングに行ってきました。
前日の大雨のせいで、ニリンソウが倒れちゃってる個所も多かったけど、それでもすごく幻想的な風景を見ることが出来ました。
朝早かったせいか、ニリンソウが下を向いてしぼんでるように見えたのが残念だったかな。
もうちょっと遅い時間に行けば、もっときれいな風景が見れたと思う。
沢沿いの道も歩いてて気持ちよかったし、この場所はもう一度行きたい場所だな。
西山峠から大垂水峠までの登山道も新緑が気持ちよくてよかった!
高尾山に比べて人も少ないのも良い点だね。
トレランの人がそこそこいたけど、みなさんマナーが良かったので、そんなに気にならずに歩くことが出来て良かった。
要所要所にベンチやテーブルなどをおいてくれているのも良かったな。
一丁平はお昼休憩するにはとてもおすすめな場所。
緑に囲まれたベンチで、森林浴しながらおにぎりやカップ麺を食べるのは最高だった!
下山に行った稲荷山コースは、基本的には歩きやすいんだけど、若干滑りやすい個所があることと、雨の翌日はかなりドロドロになる個所があるので注意が必要。
白いスニーカーで行ったら、確実に汚れます(笑)
全体的に距離が長めになって疲労はしたけど、奥高尾のハイキングはとってもおすすめです!!
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1070人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ