記録ID: 309011
全員に公開
ハイキング
丹沢
初の檜洞丸(東野バス停から蛭ヶ岳経由で西丹沢自然教室)
2013年06月09日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:25
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,917m
- 下り
- 1,767m
コースタイム
07:40 東野バス停
08:20 八丁坂ノ頭登山道入口
09:40 八丁坂ノ頭
09:55 姫次 10:05
11:20 蛭ヶ岳 11:55(昼休憩)
12:45 臼ヶ岳 12:50
13:30 金山谷乗越
14:10 檜洞丸 14:20
16:05 西丹沢自然教室
08:20 八丁坂ノ頭登山道入口
09:40 八丁坂ノ頭
09:55 姫次 10:05
11:20 蛭ヶ岳 11:55(昼休憩)
12:45 臼ヶ岳 12:50
13:30 金山谷乗越
14:10 檜洞丸 14:20
16:05 西丹沢自然教室
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
橋本駅〜三ヶ木バスC(三ヶ木行き 6:20→6:50) 三ヶ木バスC〜東野バス停(月夜野行 6:58→7:30頃) 帰り 西丹沢自然教室〜新松田駅(新松田駅行 16:20→17:25) 臨時便に乗ることができました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されており道迷いの心配なし 危険個所は、蛭ヶ岳から臼ヶ岳に向かう最初の急な下り坂で、危険な上にザレ場で滑ります。 登山ポストは、ありませんでした。 |
写真
感想
4月に東野バス停から大倉へ縦走しましたが、今回は、スタート地点は同じ東野バス停からでしたが、蛭ヶ岳からの下りは、まだ行ったことのない西丹沢(檜洞丸から西丹沢自然教室まで)へ
大倉まで下るコースとほぼ同じコースタイムでしたが、檜洞丸への登り返しがこんなにキツイとは思いもしませんでした。
ここで、完全にエネルギーを消耗し、檜洞丸からの下りは、膝にきて辛い歩きとなりました。
このコースは、二度と歩きたくないと思いつつ、今度は、逆コースで歩いてみたいと思う自分に???
それから、蛭ヶ岳からの最初の急な下りは、乾燥していたせいもありますが、ザレていて砂利道を歩くようで、ともかく滑ります。滑ったら最後、谷底へまっしぐらです。今回のコースで、一番気を使いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1476人
一度歩いてみようと思っていたコースです。東野までのアクセスがよく分からなかったので、情報ありがとうございました。コースの雰囲気もよく解り、とても参考になりました。今度挑戦してみます!
歩いたルートは全く違いますが、同じ日に同じ臨時便バスで
西丹沢自然教室から新松田駅に向かったようです♪
ちょっと荒い運転でしたよね〜
蛭〜丹〜塔は歩いたことがありますが、蛭〜檜を経て
西丹沢自然教室とはスゴイです!
やはり蛭ケ岳方面にはヒルはいましたか?
東野までは、バスでJR藤野駅からやまなみ温泉乗換えで行く方法もあるようです。
我家からは橋本駅(北口1番のりば)からの方が便利なので、こちらのルートを使っています。
休日は、登山客がメインのようですが、ほとんどの人が焼山登山口で下車していました。
なお、三ヶ木から月夜野行は、日に2本、しかも、午前中は、この1本しかありませんので、乗り遅れ厳禁です。
確かにチョット元気の良い運転でしたね
お陰で、余り熟睡することが出来なかったような??
ところで、昭文社「山と高原地図」には、焼山登山口から焼山へ登る道にヒル注意とありますが、今回、私が歩いたコースは、ヒルのヒの字も見ませんでしたよ!
何度か歩いたことがありますが、まだ、見たことはありませんよ・・・
それから、Licca さんの楽しそうなレコを参考に、近いうちに私も檜洞丸(プラス)〜大室山〜加入道山を周回してみたいと思います。
あと、花の名前を覚えなくては
shingo45さん、初めまして。坂月沢蚊と申します。
私は去年の5月に反対の西丹沢から蛭ヶ岳、大倉と日帰り縦走しましたが、へとへとになりました。
一番怖かったのが蛭ヶ岳頂上直下の登りで、絶対ここは下りたくないと思いました。
shingo45さん、ご丁寧にありがとうございました。
バスの本数には気をつけるようにします。
坂月さんもあの坂は危ないと思もいますよね!
でも、次は坂月さんが歩いた逆コースを挑戦したいと思います。
多分、体はボロボロになるのは判っているんですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する