ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 309011
全員に公開
ハイキング
丹沢

初の檜洞丸(東野バス停から蛭ヶ岳経由で西丹沢自然教室)

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:25
距離
17.1km
登り
1,917m
下り
1,767m

コースタイム

07:40 東野バス停
08:20 八丁坂ノ頭登山道入口
09:40 八丁坂ノ頭
09:55 姫次  10:05
11:20 蛭ヶ岳 11:55(昼休憩)
12:45 臼ヶ岳 12:50
13:30 金山谷乗越
14:10 檜洞丸 14:20
16:05 西丹沢自然教室
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
橋本駅〜三ヶ木バスC(三ヶ木行き 6:20→6:50)
三ヶ木バスC〜東野バス停(月夜野行 6:58→7:30頃)
帰り
西丹沢自然教室〜新松田駅(新松田駅行 16:20→17:25)
臨時便に乗ることができました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されており道迷いの心配なし

危険個所は、蛭ヶ岳から臼ヶ岳に向かう最初の急な下り坂で、危険な上にザレ場で滑ります。

登山ポストは、ありませんでした。
2013年06月09日 07:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 7:46
2013年06月09日 07:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 7:46
2013年06月09日 07:47撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 7:47
2013年06月09日 07:52撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 7:52
2013年06月09日 07:57撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 7:57
2013年06月09日 07:59撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 7:59
2013年06月09日 07:59撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 7:59
2013年06月09日 08:02撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 8:02
2013年06月09日 08:03撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 8:03
2013年06月09日 08:03撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 8:03
2013年06月09日 08:05撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 8:05
2013年06月09日 08:06撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 8:06
美味しそうでしたので、ひとついただきました。
2013年06月09日 08:10撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
6/9 8:10
美味しそうでしたので、ひとついただきました。
こちらは、食べるのを遠慮しました。
2013年06月09日 08:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 8:11
こちらは、食べるのを遠慮しました。
2013年06月09日 08:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
6/9 8:11
2013年06月09日 08:12撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 8:12
バス停から歩くこと40分位で登山道入口です。
以前は、ここに登山ポストがありましたが、現在は撤去されています。
2013年06月09日 08:20撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 8:20
バス停から歩くこと40分位で登山道入口です。
以前は、ここに登山ポストがありましたが、現在は撤去されています。
2013年06月09日 08:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 8:45
2013年06月09日 09:34撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 9:34
2013年06月09日 09:38撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 9:38
八丁坂ノ頭のツツジ
まだまだ見頃です。上の方はまだまだ蕾がありました。
2013年06月09日 09:39撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 9:39
八丁坂ノ頭のツツジ
まだまだ見頃です。上の方はまだまだ蕾がありました。
2013年06月09日 09:51撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 9:51
2013年06月09日 09:53撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 9:53
姫次から最終目的地の檜洞丸
雲に覆われています。
2013年06月09日 09:56撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
6/9 9:56
姫次から最終目的地の檜洞丸
雲に覆われています。
蛭ヶ岳も雲に覆われています。
2013年06月09日 09:56撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 9:56
蛭ヶ岳も雲に覆われています。
2013年06月09日 10:04撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 10:04
2013年06月09日 10:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 10:11
2013年06月09日 10:14撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 10:14
2013年06月09日 10:20撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 10:20
2013年06月09日 10:27撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 10:27
2013年06月09日 10:27撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 10:27
2013年06月09日 10:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 10:29
2013年06月09日 10:53撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 10:53
2013年06月09日 11:03撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 11:03
2013年06月09日 11:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 11:11
蛭ヶ岳山荘前のツツジは、まだまだ見頃でした。
2013年06月09日 11:18撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
6/9 11:18
蛭ヶ岳山荘前のツツジは、まだまだ見頃でした。
2013年06月09日 11:18撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
2
6/9 11:18
蛭ヶ岳から初めて西に向かいます。
2013年06月09日 11:55撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
6/9 11:55
蛭ヶ岳から初めて西に向かいます。
ちょっと気になる看板です。
2013年06月09日 11:55撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 11:55
ちょっと気になる看板です。
2013年06月09日 11:59撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 11:59
2013年06月09日 12:00撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 12:00
ここから急降下です。
2013年06月09日 12:02撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
1
6/9 12:02
ここから急降下です。
急な下りととげとげの道
2013年06月09日 12:07撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 12:07
急な下りととげとげの道
2013年06月09日 12:09撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 12:09
写真で見るより、急な下りです。
更に砂利を敷いたような道で非常に滑りやすいです。
今回のコースで、一番気を使った下りでした。
2013年06月09日 12:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 12:11
写真で見るより、急な下りです。
更に砂利を敷いたような道で非常に滑りやすいです。
今回のコースで、一番気を使った下りでした。
臼ヶ岳山頂
眺望なし、休憩用のテーブルが二つありました。
2013年06月09日 12:46撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 12:46
臼ヶ岳山頂
眺望なし、休憩用のテーブルが二つありました。
神ノ川乗越
進行方向左手ユーシン方向に下る道あり
旺文社「山と高原地図(丹沢)」には、記載されていません。
2013年06月09日 13:03撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 13:03
神ノ川乗越
進行方向左手ユーシン方向に下る道あり
旺文社「山と高原地図(丹沢)」には、記載されていません。
2013年06月09日 13:27撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 13:27
2013年06月09日 13:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 13:28
金山谷乗越の先にある梯子
2013年06月09日 13:30撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 13:30
金山谷乗越の先にある梯子
神ノ川方面へ下る道への分岐
2013年06月09日 13:31撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 13:31
神ノ川方面へ下る道への分岐
きのこ?
2013年06月09日 13:45撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 13:45
きのこ?
2013年06月09日 13:52撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 13:52
2013年06月09日 14:06撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 14:06
初めて来た檜洞丸
眺望なし、人なし。
2013年06月09日 14:11撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 14:11
初めて来た檜洞丸
眺望なし、人なし。
ツツジ新道と石棚山稜との分岐
本日は、西丹沢自然教室へ下りるので、右の木道へ進みました。
2013年06月09日 14:28撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 14:28
ツツジ新道と石棚山稜との分岐
本日は、西丹沢自然教室へ下りるので、右の木道へ進みました。
2013年06月09日 14:38撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 14:38
ゴーラ沢出会まで下りてきました。
何故かほっとします。
2013年06月09日 15:26撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 15:26
ゴーラ沢出会まで下りてきました。
何故かほっとします。
ゴーラ沢出会
ここで休憩している人、多いです。
私もここで手・顔を洗って、さっぱりしました。
2013年06月09日 15:26撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 15:26
ゴーラ沢出会
ここで休憩している人、多いです。
私もここで手・顔を洗って、さっぱりしました。
西丹沢自然教室へは、この川を渡り赤い目印の方へ進みます。濡れずに渡れるように足場があります。
2013年06月09日 15:29撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 15:29
西丹沢自然教室へは、この川を渡り赤い目印の方へ進みます。濡れずに渡れるように足場があります。
2013年06月09日 15:37撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 15:37
2013年06月09日 15:57撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 15:57
西丹沢自然教室からこのバスに乗って、新松田駅に向かいました。
このバスは、臨時便でした。
2013年06月09日 16:13撮影 by  DMC-TZ3, Panasonic
6/9 16:13
西丹沢自然教室からこのバスに乗って、新松田駅に向かいました。
このバスは、臨時便でした。
撮影機器:

感想

4月に東野バス停から大倉へ縦走しましたが、今回は、スタート地点は同じ東野バス停からでしたが、蛭ヶ岳からの下りは、まだ行ったことのない西丹沢(檜洞丸から西丹沢自然教室まで)へ

大倉まで下るコースとほぼ同じコースタイムでしたが、檜洞丸への登り返しがこんなにキツイとは思いもしませんでした。

ここで、完全にエネルギーを消耗し、檜洞丸からの下りは、膝にきて辛い歩きとなりました。

このコースは、二度と歩きたくないと思いつつ、今度は、逆コースで歩いてみたいと思う自分に???

それから、蛭ヶ岳からの最初の急な下りは、乾燥していたせいもありますが、ザレていて砂利道を歩くようで、ともかく滑ります。滑ったら最後、谷底へまっしぐらです。今回のコースで、一番気を使いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1476人

コメント

参考になりました!
一度歩いてみようと思っていたコースです。東野までのアクセスがよく分からなかったので、情報ありがとうございました。コースの雰囲気もよく解り、とても参考になりました。今度挑戦してみます!
2013/6/11 5:42
はじめまして!
歩いたルートは全く違いますが、同じ日に同じ臨時便バスで
西丹沢自然教室から新松田駅に向かったようです♪
ちょっと荒い運転でしたよね〜

蛭〜丹〜塔は歩いたことがありますが、蛭〜檜を経て
西丹沢自然教室とはスゴイです!
やはり蛭ケ岳方面にはヒルはいましたか?
2013/6/11 7:46
ochokeさん こんばんわ!
東野までは、バスでJR藤野駅からやまなみ温泉乗換えで行く方法もあるようです。

我家からは橋本駅(北口1番のりば)からの方が便利なので、こちらのルートを使っています。

休日は、登山客がメインのようですが、ほとんどの人が焼山登山口で下車していました。

なお、三ヶ木から月夜野行は、日に2本、しかも、午前中は、この1本しかありませんので、乗り遅れ厳禁です。
2013/6/11 22:42
Licca さん こんばんわ!
確かにチョット元気の良い運転でしたね
お陰で、余り熟睡することが出来なかったような??

ところで、昭文社「山と高原地図」には、焼山登山口から焼山へ登る道にヒル注意とありますが、今回、私が歩いたコースは、ヒルのヒの字も見ませんでしたよ!
何度か歩いたことがありますが、まだ、見たことはありませんよ・・・

それから、Licca さんの楽しそうなレコを参考に、近いうちに私も檜洞丸(プラス)〜大室山〜加入道山を周回してみたいと思います。

あと、花の名前を覚えなくては
2013/6/11 23:04
お疲れさまでした
shingo45さん、初めまして。坂月沢蚊と申します。
私は去年の5月に反対の西丹沢から蛭ヶ岳、大倉と日帰り縦走しましたが、へとへとになりました。
一番怖かったのが蛭ヶ岳頂上直下の登りで、絶対ここは下りたくないと思いました。
2013/6/12 0:21
バスの追加情報、ありがとうございました!
shingo45さん、ご丁寧にありがとうございました。
バスの本数には気をつけるようにします。
2013/6/12 19:53
やっぱり、蛭ヶ岳直下は危険ですよね!
坂月さんもあの坂は危ないと思もいますよね!
でも、次は坂月さんが歩いた逆コースを挑戦したいと思います。
多分、体はボロボロになるのは判っているんですが・・・
2013/6/13 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら