記録ID: 3094236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
三ッ峠山 とうざんの里 絶景富士とエビネラン
2021年04月21日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:50
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 731m
- 下り
- 1,349m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:51
距離 12.0km
登り 735m
下り 1,351m
10:21
9分
スタート地点
13:25
13:53
18分
とうざんの里
14:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
250台:無料(トイレ有り) 駐車場から河口湖駅10分程の場所 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=23910 河口湖駅から天下茶屋行きのバスを利用。 「富士急行バス」 河口湖駅 → 三つ峠登山口 大人:740円 http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/10 帰りは富士急行線で戻って来ました。 「富士山に一番近い鉄道 富士急行」 http://www.fujikyu-railway.jp/station/timetable.php?no=11 三つ峠駅 → 河口湖駅 大人561円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「金ヶ窪登山口 〜 三ッ峠山」 登山口から三つ峠山荘まではジープも行き来できる幅広いハイキングコース。 四季楽園から山頂までは傾斜がキツくなるが、昨年の改修工事で歩き易い。 山頂までは危険箇所はありません。 「三つ峠山 〜 三つ峠駅」 四季楽園付近に下山道があります。 先ほどのハイキングコースとは違って、岩場や階段・傾いた橋など足元が不安定な場所が多いです。 特に土砂崩れの区間を通行するので注意が必要。 馬返しまで一気に高度を下げる印象。 達磨石から先は舗装路や遊歩道で歩き易い。 神鈴の滝 遊歩道はウッドチップが敷き詰められ、心地よいクッションでした。 すぐ脇の渓流は真夏の水遊びで楽しめそうな場所なので、親子連れの方にオススメ。 利用した「富士急行バス」・「富士急行」はローカル線の為、かなり本数が少ないので気を付けて下さい。 |
その他周辺情報 | 「Three Stone」 https://www.threestone-bar-bbq-camp.com 「開運の山 三つ峠山」 http://www.mitsutoge-info.jp/root/ 「カチカチ山 ロープウェイ」 大人:往復(800円)片道(450円) 小人:往復(400円)片道(230円) http://www.kachikachiyama-ropeway.com 「富士山世界遺産ループバス」 (河口局前〜河口湖駅) http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/shuyu 「富士河口湖 総合観光情報サイト」 https://www.fujisan.ne.jp 「富士芝桜まつり」 開催期間:4月17日〜5月30日 開演時間は日程により異なる 大人:800円 子供:250円 駐車料金:500円 http://www.shibazakura.jp 「とうざんの里」 開園期間:4月20日〜5月9日(無料) https://touzannosato.com 「クマガイソウ群生地 西桂町」 開催期間:4月20日〜5月9日(無料) 9:00 〜 15:00 https://www.town.nishikatsura.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=7679 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
快晴なので撮影開始。
こちらは御巣鷹山の電波塔と、奥には奥秩父山塊方面。
左端の鉄塔すぐ左が乾徳山(2,031m)
国師ヶ岳(2,592m)
朝日岳(2,572m)
金峰山(2,599m)
右端の鉄塔に重なっているのは甲武信ヶ岳(2,475m)
こちらは御巣鷹山の電波塔と、奥には奥秩父山塊方面。
左端の鉄塔すぐ左が乾徳山(2,031m)
国師ヶ岳(2,592m)
朝日岳(2,572m)
金峰山(2,599m)
右端の鉄塔に重なっているのは甲武信ヶ岳(2,475m)
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック:Black Diamond Distance15
登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC
ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
ボトム:MILLET TYPHON 50000 ST TREK PANT
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
サングラス:SWANS Airless Wave
キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルスター:HAKUBA GWアドバンス カメラホルスターライト
アンカーリンクス:PeakDesign 17×43mm AL-4
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
富士山を眺めに三ッ峠山へ登りました。
三ッ峠山はまだ花が少ししか咲いてないが、間近でみる富士山が最高。
天候が良ければ、南アルプス山脈・八ヶ岳・奥秩父山塊の展望が素晴らしい。
三ッ峠登山口から山頂までは、歩きやすいハイキングコース。
ただ三ッ峠駅への下りは、全体的に荒れてるので要注意。
一昨年と同様にとうざんの里へ寄りました。
昨年はコロナ禍で一般公開されず残念だったが、今年は開催されます。
園内ではエビネランが鑑賞できます。
見頃はあと1週間程先ですが、早咲きのエビネランが鑑賞できました。
予定では西桂町のクマガイソウ群生地へ行く予定でしたが、開花直後だったので今回はパス。
こちらもあと1週間程で見頃を迎えるのでオススメです。
更に本栖湖では富士芝桜まつりが開催されてます。
一昨年のレコは上記3箇所を巡ったレコなので、参考にして見てください。
「三ッ峠山 春の花散策♪」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1826565.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人
harukitiさん、こんにちは。
一昨年のレコ、ちゃんとお気に入りに入っていますよ〜★
でもコロナのせいで行けず…
えいっ!て行っちゃいたいけれど、頑張っている山梨県にはさすがに申し訳なくて行けません(ΦωΦ)
harukitiさんは今年の夏はテントを背負って行くのかな?
星の写真とか今から楽しみにしています(Ф∀Ф)
yomo-nyanさん、こんにちは。
この時期は三ッ峠山に咲く花は少ないけど、麓のお花は見頃な時期。
クマガイソウまで回れなかったので、タイミング見計らって再訪予定。
一昨年は不自由なく観光できたのに、コロナ禍で不自由ですね…
(;´д`)トホホ…
幸いなことに山梨県は感染者が少ないので、多少動きやすい。
このご時世だからテント泊もできるか不安。
でも今年こそチャレンジしたいので、空いてる平日狙ってみよっと。
(*・∀-)b
こんにちは😃
最初のキャンプ⛺いいねぇ(^o^)
外で食べると不思議に美味しいよね!
夜景も綺麗✨✨
三ツ峠に花が咲くのはもう少し後だね。
他所へ行けないから地元に登るので、いずれ情報上げますよ!
とうざんの里は一度行ってみたいけど、なかなか行けず。エビネはいいなぁ♡
自生地に今年は行ってみようかな。
私も今日山に行ったけど花も新緑もなくて、景色は良かったけどね。でも、一個だけ、わーい🙌って花を見つけた🌸嬉しかったな〜
マクロ持っておらず撮れ高はイマイチだけどね。
しばらくは山梨県を歩き回りましょう!
お疲れ様でした。゚✶ฺ.ヽ(*´∀`*)ノ.✶゚ฺ。
grindelさん、こんにちは。
職場の気が知れたメンバーでのキャンプは楽しかった。
ちょっといいお肉に、アウトドアのスパイスがマッチして最高。
おしゃれなキャンプ場だったのでオススメです。
(・∀・)イイ!!
三ッ峠山の花はこれからですね。
クマガイソウもそろそろ見頃なので、再訪するかも。
素敵な花を見つけたのかな?
何かな〜?
コイワザクラかな?
(・・?)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する