ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

風不死北尾根から樽前山五合目まで縦走20km 〜風不死岳・932m峰・西山・東山〜

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
suzu07702 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
19.2km
登り
1,396m
下り
1,252m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

風不死北尾根登山口(8:10)→H807(9:20)→風不死岳(10:10←休憩→10:20)→風不死登山口(11:20)→932m峰(12:00)→樽前山西山(12:55←昼食→13:40)→樽前山神社奥の院(14:00)→樽前山東山(14:25←休憩→14:40)→風不死分岐(15:10)→H634(15:55)→7合目ヒュッテ(16:05)→五合目ゲート(16:40)
天候 晴れ後曇り
(午後から曇ってくれたおかげで涼しく絶好のトレッキング日和)
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車二台を使用。
一台を樽前山五合目ゲート前に駐車(七合目駐車場満車のためゲートから進めず)。
もう一台で風不死岳北尾根登山口に向かいグルっと縦走。
コース状況/
危険箇所等
明瞭な登山道で特に危険箇所等はありませんでしたが、風不死岳北尾根ルートは山頂に達するまで殆ど風が抜けず、暑い中を終始汗だくで登ることになりました。
雲海が綺麗な朝の支笏湖畔。
5
雲海が綺麗な朝の支笏湖畔。
登山ポストがポツンとあるだけの風不死岳北尾根登山口。
1
登山ポストがポツンとあるだけの風不死岳北尾根登山口。
振り返れば支笏湖のビュースポットが何箇所か。
振り返れば支笏湖のビュースポットが何箇所か。
シラネアオイ。群落もあるがやはり一輪だけのほうがよく似合う。
Minolta AF50mm ss1/400 f6.8
1
シラネアオイ。群落もあるがやはり一輪だけのほうがよく似合う。
Minolta AF50mm ss1/400 f6.8
フキの生い茂る登山道。とても北海道っぽい感じ。
1
フキの生い茂る登山道。とても北海道っぽい感じ。
一番の難所。一枚岩で足を掛ける場所がないので、濡れていると難儀かも。
1
一番の難所。一枚岩で足を掛ける場所がないので、濡れていると難儀かも。
風不死岳山頂より樽前山溶岩ドーム。
1
風不死岳山頂より樽前山溶岩ドーム。
風不死岳山頂より支笏湖と恵庭岳。
2
風不死岳山頂より支笏湖と恵庭岳。
比較的早い時間にも関わらずに賑わう風不死岳山頂。
比較的早い時間にも関わらずに賑わう風不死岳山頂。
三等三角点「風不止」。風が止まないというニュアンスは同じだが、微妙に漢字が違っていて面白い。
1
三等三角点「風不止」。風が止まないというニュアンスは同じだが、微妙に漢字が違っていて面白い。
ウコンウツギで黄色染まる風不死岳ニセピーク。
ウコンウツギで黄色染まる風不死岳ニセピーク。
支笏湖の対岸の恵庭岳を望遠。
2
支笏湖の対岸の恵庭岳を望遠。
風不死岳山頂標識。奥の右側の人...どこかであった気がするんだけと思い出せない。
2
風不死岳山頂標識。奥の右側の人...どこかであった気がするんだけと思い出せない。
ハクサンチドリ。風不死岳とニセピークのコルにて。
Minolta AF50mm ss1/250 f6.8
2
ハクサンチドリ。風不死岳とニセピークのコルにて。
Minolta AF50mm ss1/250 f6.8
葉の大きなサンカヨウ。
Minolta AF50mm ss1/400 f6.8
2
葉の大きなサンカヨウ。
Minolta AF50mm ss1/400 f6.8
一輪だけ残っていたチシマザクラ。
Minolta AF50mm ss1/400 f6.8
1
一輪だけ残っていたチシマザクラ。
Minolta AF50mm ss1/400 f6.8
以前よりも開放感が増した気がする風不死岳の登山道。
以前よりも開放感が増した気がする風不死岳の登山道。
ヤマレコメンバーのTetuneko3さんが果敢に挑む鎖場。我々は譲って頂き先に下ろさせてもらった。
ヤマレコメンバーのTetuneko3さんが果敢に挑む鎖場。我々は譲って頂き先に下ろさせてもらった。
山の中腹なのに登山口という微妙に意味のわからない風不死岳登山口。
2
山の中腹なのに登山口という微妙に意味のわからない風不死岳登山口。
エゾイソツツジの巨大なボンボリ。
Minolta AF50mm ss1/500 f6.8
2
エゾイソツツジの巨大なボンボリ。
Minolta AF50mm ss1/500 f6.8
コメバツガザクラ。とてもいい感じ(^^)。
Minolta AF50mm ss1/125 f6.8
1
コメバツガザクラ。とてもいい感じ(^^)。
Minolta AF50mm ss1/125 f6.8
932m峰から支笏湖。
タルマイソウ(イワブクロ)が咲くにはまだ早い。
タルマイソウ(イワブクロ)が咲くにはまだ早い。
外輪山コースに入って溶岩ドームを望遠。
外輪山コースに入って溶岩ドームを望遠。
モコモコが美しい西山への登り。
1
モコモコが美しい西山への登り。
コケモモの花。西山ピークにて。
Minolta AF50mm ss1/125 f6.8
2
コケモモの花。西山ピークにて。
Minolta AF50mm ss1/125 f6.8
西山ピーク標識のバックに溶岩ドーム。
1
西山ピーク標識のバックに溶岩ドーム。
樽前山神社奥の院。本殿は苫小牧市にある。
樽前山神社奥の院。本殿は苫小牧市にある。
奥の院から道は二本に分かれるが、どちらを進んでも行き先は同じ。
奥の院から道は二本に分かれるが、どちらを進んでも行き先は同じ。
途中で白いコマクサが咲いていました。
Minolta AF50mm ss1/250 f6.8
3
途中で白いコマクサが咲いていました。
Minolta AF50mm ss1/250 f6.8
東山ピークで記念写真。一等三角点「樽前岳」に手を置いているが、一等三角点の一辺は18cmで手を広げても一辺にも及ばない。ちなみに西山ピークの三等三角点が「樽前山」。
8
東山ピークで記念写真。一等三角点「樽前岳」に手を置いているが、一等三角点の一辺は18cmで手を広げても一辺にも及ばない。ちなみに西山ピークの三等三角点が「樽前山」。
溶岩ドームごしに西山ピークを望遠。
3
溶岩ドームごしに西山ピークを望遠。
風不死岳分岐近くから後方羊蹄山と尻別岳。
3
風不死岳分岐近くから後方羊蹄山と尻別岳。
オロフレ山と徳舜瞥山が雲に飲まれた。
2
オロフレ山と徳舜瞥山が雲に飲まれた。
外輪山コースよりも一段下の花畑コースはイワヒゲが多い。
Minolta AF50mm ss1/125 f6.8
1
外輪山コースよりも一段下の花畑コースはイワヒゲが多い。
Minolta AF50mm ss1/125 f6.8
巨岩に生えるイワヒゲ。これこそ名を体で現わしているザ・イワヒゲな気がする。
Minolta AF50mm ss1/80 f6.8
巨岩に生えるイワヒゲ。これこそ名を体で現わしているザ・イワヒゲな気がする。
Minolta AF50mm ss1/80 f6.8
マルバシモツケ。
Minolta AF50mm ss1/500 f2.4
4
マルバシモツケ。
Minolta AF50mm ss1/500 f2.4
7合目ヒュッテに着。
車のある五合目ゲートまで、林道をひたすら下る。
車のある五合目ゲートまで、林道をひたすら下る。
風不死の北尾根登山口に戻ってきました。yahさんが登れないと言っていた北尾根への林道。トライしてみたら難なく登れました。最低地上高15cmの一般車なら大丈夫っぽい。
2
風不死の北尾根登山口に戻ってきました。yahさんが登れないと言っていた北尾根への林道。トライしてみたら難なく登れました。最低地上高15cmの一般車なら大丈夫っぽい。

感想

前々からデジカメ持って野に山にのtarumae-yamaさんと話していた風不死岳北尾根から樽前山を越えての縦走、当初は自転車で二つの登山口を結ぶ予定だったが、車二台を各々の登山口に置くという無難な選択で実行。まずは車で樽前山の七合目を目指したが、七合目駐車場満車に伴い五合目で足止め。そんなわけであこは五合目において、tarumae-yamaさんの車で北尾根登山口へ。

北尾根登山口からは初めての風不死岳だが、登山口ゲートを越えての林道歩きから登りの連続で既に汗だくになってしまう。今日のカメラは二台体制。D7000は風景用、Nikon1 V1には花撮り用に例によって「Minolta AF50mm」が着いている。今回、家を出る前にザックの重量を測ってみたら、日帰り装備のハズなのに10kg超。何入ってんだって感じで、最近ペースが上がらないのは体力が落ちたせいではなく、単純に荷物の重量のせいだと思う。林道から本格的に登山道に入ると暑いのなんの...風もなく汗が蒸発してくれなくてただ不快なだけで喉だけが異様に乾く。樽前マスターのtarumae-yamaさんもさすがに辛そう。互いにペースが中々上がらない。そんな中での癒しの存在と言えばやはり花。シラネアオイが群落で咲いていたが、やはりこの花は群落よりも凛と一輪で咲いているほうが似合うと思う。九合目近くでは登山道の両脇にフキが並んでいる。何だかこんな光景は初めてみたような気がして、何というか北海道らしい山の風景ではないかと思って写真に残した。

風不死岳山頂はやはり賑やか。山頂スペースにおさまりきらない人々が北尾根のほうへも流れてきていた。ここで西山ピークに行きたいと言うSさんと合流して(例によってtarumae-yamaさんが誘ったのだが)、とりあえず私の余計な一言もあって932m峰を目指すことになった。風不死岳とニセピークのコルにはハクサンチドリがポツポツと咲いている。久々に見るので最初花の名前が出てこず、「何だっけ、何だっけ」と自問自答していたのは言うまでもない。ニセピークはウコンウツギの花で黄色く染まるぐらいで、他にもサンカヨウ、ミヤマエンレイソウ、チシマザクラなども咲いていた。ニセピークを過ぎると登山道は笹刈りで以前よりは開放的な印象。

風不死岳登山口(山中)では二人が休憩するというので私は近くに咲いていた白い花を撮影しに...なんだろうと思ったらエゾイソツツジ。風不死側には見掛けなかったため、ここで一年ぶりに見れたが嬉しくて写真に撮ったが、樽前山側は全域イソツヅジだらけで、別にここで写真におさめる必要もなかったようだ(^^;。

932m峰が近づくとコメバツガザクラもまだ咲いていた。この花は小さくて写真に撮るのは大変だけれども、私にとっては結構好きな花で、今回はMinolta AF50mmのおかげで綺麗に撮れた。932m峰ではイワブクロが見れることを期待したがツボミのみ。ただ昔の国土地理院1/25000地図に表記されていた932m峰から風不死岳登山口までの道がまだあるのを発見できた。とは言っても枝が生い茂る低木の中なので実際に歩くのは相当大変そうだが...

932m峰の次は西山ピークへ。西山への登り斜面で見た小さな葉のモコモコ具合を何とか写真に収まらんだろうかと試行錯誤を繰り返して、いい感じに仕上がった。tarumae-yamaさんの体調はすっかり回復したようで登りでもいつもの軽快なペースが戻ってきた。私のほうも十勝岳連峰の高地トレーニングが効いていたのか全然苦にならないが、幸か不幸か我々に色んな場所を連れまわされることになってしまったSさんは辛そうだ。

西山ピークに到着。ここからD7000は12-24mmから16-85mmにレンズを変えた。三角点の写真を撮るのを忘れてしまったが、名称上はここが真の「樽前山」山頂。東山は「樽前岳」という名称になっている。自転車で登ってきた男性と出会って話を聞いたが、「山は自転車と一緒でしか登ってない」とのことでマウンテンバイクの延長上に山があるような印象だった。で、山頂で昼食。私はノンアルコールビールを持ってきていたので三人で乾杯。アルコールがあれば尚いいが、山頂で飲むビールは最高。Sさんからは返杯でドリップコーヒーを頂いた。西山ピークではtarumae-yamaさんが教えてくれたコケモモの花が綺麗に咲いている。

昼食後は今度は東山へ...さすがに、もう結構疲れてきたが途中で白いコマクサを発見。純白色ってのは初めて見ただけに少し感動。歩くのも疲れたが記録を書くのも疲れてきた。そんなわけで随分と端折ったが東山ピークの山頂に到着。tarumae-yamaさんにアングルを指定して(^^;、三角点でSさんと記念撮影。東山ピークの三角点は一等三角点だけに大きい。大きさがわかるように手を広げて三角点に置いているのだけど、書かないとわからないわな。

東山ピークまで付合ってくれたSさんと別れ、我々は一段下の花畑コースを目指して再び外輪山を932m峰の方向へと向かう。もうだいぶ雲が出てきているが、遠くに後方羊蹄山と尻別岳が親子のように並んで見えた。

花畑コースはyahさんも報告してくれていたようにイワヒゲだらけ。これだけ密集してあると写真の構図を決めるだけでも大変だ。残念ながらイワブクロの開花にはまだ早く、結局一株も咲いたものを見つけることができずに七合目ヒュッテに到着。ここから五合目までは林道の下りだが、やはり話相手がいると退屈な林道歩きもあっと言う間に終了。

最後、北尾根登山口への林道でyahさんの車は入れなかったということで、また、何かの機会で訪れた際のために、愛車あこが通れるか試してみた。見た目にはかなり荒れていて不安だったけど、実際に通って見ると全然平気。最低地上高15cmの普通車でも意外といけるもんだと気をよくして帰路についた。


今回のカメラ:「D7000」+「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」
「AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」
「Nikon1 V1」+「Minolta AF50mm f1.7※」
※今回掲載した写真は全部4段絞りで換算f6.8です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人

コメント

お疲れさまでした〜
先日のクサリ場でお会いしたTetuneko3です。
早速アップしていただきありがとうございました。

帰宅し確認すると、これまでもsuzuさんのヤマレコ記録拝見していましたー、しかし健脚ですね!

山での出会いって良いですね〜これからもよろしくお願いします ¥( ・ω・)¥ 
2013/6/18 22:18
コメント遅くなりました
Tetuneko3さん、コメント遅くなりました。
記録だけ見ていると健脚に思えるかもですが、私は結構足が弱くて経験的に20kmが限界です。それ以上歩くと膝が痛くなって来るので不安です。この日も少し変な感じがしていました。

これから夏になって山々を出歩く機会も増えますね(^^)。またどこかの山中で会えることを期待します(^^)。
2013/6/25 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら