芋ノ木ドッケ・雲取山↑↓三峯神社


- GPS
- 11:12
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,833m
- 下り
- 1,837m
コースタイム
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 3:09
- 合計
- 11:03
天候 | 晴れ時々曇り 時折冷たい強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(そう言えばお金払うの忘れてた^_^; 早朝到着の場合、いつどこで払うのか不明) |
コース状況/ 危険箇所等 |
迷う所はありません。危険箇所も特になし。芋ノ木ドッケの巻道で一瞬だけ崩落箇所あり(写真38)。踏み固められているので問題ないと思うが、登山道の上から崩れているのが嫌な感じ。念の為気を付けて。 |
その他周辺情報 | 御花畑駅近くの「ラーメン屋いとう」さんでラーメン\700を頂いて帰りました😋 https://ramendb.supleks.jp/s/4658.html |
写真
このまま真っ直ぐ進みます。
終わった後、仕方がないので少し下がって交信証明書用にコレを撮影。
本当に東京都標高第2位の山頂に山頂標がないってどーゆー事でしょう?山頂標担当の方、ちゃんと仕事して下さる様、マジでお願いします🙇🏻♂️
フリラは8局さんと交信出来ました👏最長は筑波山中腹の子授け地蔵の113km。次が101km、その次98km。0.5wで100km超出来ちゃうのは、何かワクワクするモノがあります😌
行く時はわからなかったけど、真ん中が雲取山でした。芋ノ木ドッケは白岩山に隠れてしまって見えない模様。まぁ、あそこまでよく歩いたと感心します☺️
秩父市人気no1-2は駐車場がないので3番人気の「ラーメン屋いとう」さんへ
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
熊鈴
万能ナイフ
ライター
火打石
防水マッチ
パラコード
ヘッドランプ
予備電池
ストック
靴
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
トイレットペーパー
タオル
Tシャツ
着替え
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
日焼け止め
無線機(LCR)
無線機(アマ)
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
今週は天祖山への急登チャレンジを考えていたのですが、都知事の外出自粛要請に連動して奥多摩の駐車場はことごとく閉鎖。困ったものです(~_~;)
都知事に「都県境を越えるな」と言われても従うつもりは毛頭ありません。3月の感染者が増加している時に緊急事態宣言を解除した時点で、次のターゲットはGWだと言うのは明らかでした。ステイホームでメンタル面から免疫力を低下させるなんて真っ平御免。ですが、隣接県から「来ないでくれ」と言われるとちょっと辛いものがあります。
が、よくよく考えると埼玉県はちょっと違いますね。「来ないでくれ」と言ってるのを聞いた記憶がありません。もしかして足を踏み入れてもそれ程文句は言われないかも?
真っ先に思い付くのは三峯神社から雲取山へのピストン。三峯神社/秩父市/埼玉県とホームページを見てみましたが、何処にも「閉鎖」や「外出自粛」「来ないで」といった文字が見当たりません。
流石、大野知事。埼玉県民の圧倒的な支持を集め、ぶっち切りでの当選をしたのも頷けます。
三峯神社から雲取山へのピストンだと、昨年雨に降られて雲取山荘で断念した芋ノ木ドッケを通ります。自分の足では未明の時間帯に出発しないと日帰りでは届かないと思っていた芋ノ木ドッケ。今までで唯一断念した悔しさから「東京都標高第2位の山には東京側からのアプローチで」とこだわっていた芋ノ木ドッケ。
今回、芋ノ木ドッケに行けるなら、そんな余計なこだわりは一旦横に置いとく事にします。東京側からのアプローチはまた別の機会😅
兎に角、今回は三峯神社からのピストンに決定!メインターゲットは芋ノ木ドッケ🍠 雲取山はオマケで行く事にして、途中で何かあったら雲取山には行かずに下山します。
後は現地まで行って、実際には駐車場閉鎖されてました⛔️なんて事がない事を願うのみ👏
早起きしてぐるっと回って行かなきゃいけないから、もう寝ましょ。どっちにしても芋ノ木ドッケは遠いな🥱😴
数時間後。1時間程起きる時間を過ぎて目が覚め😓ささっと支度を整えて出発🚗💨ナイナイのオールナイトニッポンを聴きながら新奥多摩街道から16号に入り、横田基地の脇を抜けた後、飯能方面へと進んで青梅市から入間市へ。「埼玉県の皆さん、ごめんなさい🙇🏻♂️越境都民入ります❗️」
出発予定時刻を過ぎた5時過ぎに現地に到着。駐車場は…開いてました😆 ビバ‼️彩の国さいたま❣️ 大野知事は神👼 首都圏で一番住みやすいのは埼玉県で間違いなし‼️
駐車場を見回すと越境都民は他にもいる様ですし、やっぱ山屋はそうでなくっちゃね😉
と、前置きがめっちゃ長くなりましたが、三峯神社から雲取山へのルート、かなり良かったです☺️視界はそれ程開けませんが、時折見える遠くの山々が新鮮でした。もっと空気が澄んでれば相当遠くまで見えるんじゃないでしょうか⛰⛰⛰
もう少し新緑が進んでいればもっと良かったと思います。ほんの少しだけ時期が早かったか。でも、帰りの国道140号線沿いは新緑真っ盛りの中に天然藤の淡い藤色がとてもマッチしてて最高でした☺️日本人に生まれて良かった。
それに今回気付きもありました。最近、意識して今までよりもゆっくり歩く様にしてますが、結果的に今までよりもかなり早く歩けてる気がします。何故かはわかりませんが、余計な力が抜けて無駄な動きが削ぎ落とされているのかもしれません。もしくは雪山の重たい装備でアイゼンでの急登の直登で鍛えられたか?本当の所は謎です😇
下山時はテン泊重装備の沢山の人達とすれ違い、皆楽しんでるな〜☺️と思えたのも良かったです。雲取山荘を通った時には既に10組くらいテント張ってましたが、すれ違った人達は皆、テント張れたのかな🤔余計なお世話かも知れませんが気になりました。
唯一残念だったのは芋ノ木ドッケに山頂標がなかった事。東京都標高第2位の山頂に山頂標がないって本当にどういう事なんでしょう?全くもって理解不能。東京都の山頂標担当の方には、ちゃんと仕事して下さる様に重ね重ねお願いしたいと思います🙇🏻♂️(これも都知事の仕業に思えて仕方がない…😓)
ま、取り敢えずはGW期間中、メンタル面での免疫力アップが図れたのでヨシとします😊 埼玉県の皆さま、ありがとうございました‼️大感謝👏👏
相変わらず早い時間のスタートですね。気合いが伝わってきます。
それにしても芋ノ木ドッケから無線をやっているのは初めてみました。ご存じとは思いますがトラロープの先が二軒小屋尾根で、八丁橋から林道ひたすら歩いて取り付き、広大な森の尾根を歩きます。ここも奥多摩最深部としてお勧めです。
それから天祖山は警戒十分なようですが、距離は短いのでここのピストンが問題なくこなせれば体力的には楽勝ですね。
おはようございます🌞
スタート早いですかね?明るくなってからだと特に早いという感じがしなくなってしまいました。それに下山完了が16時半ですので、やはりもう30分早くスタートしたかったです。
芋ノ木ドッケもSOTAの山なので眺望なくても無線やりますよ😅この日は冷たい風が吹いてて樹木に囲まれてても寒かったので、寧ろ眺望なくて良かったかもしれません。
二軒小屋尾根は知りませんでした。確かに奥多摩詳細地図に載ってますね。熟達者向けとの事なので、熟達者になれたら行ってみたいと思います。日原林道も大変そうですね😅
天祖山は了解です。何かあったら自力下山は出来ない気がして少し警戒してます。近い内に行ってきます😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する