記録ID: 313610
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川連峰主脈縦走(電車、バスで行く西黒尾根から平標山まで)
2013年06月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,546m
- 下り
- 2,234m
コースタイム
8:43土合駅-9:05西黒尾根登山口-10:38ガレ沢の頭11:38トマの耳-12:35オジカ沢ノ頭(昼食)12:49-13:37大障子ノ頭-14:12万太郎山-15:41エビス大黒の頭-16:27仙ノ倉山-17:10平標山-17:59松手山-18:45平標山登山口-18:51駐車場
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:登山口から越後湯沢駅までバス570円、越後湯沢から高崎まで新幹線(この時間は在来線では都心まで帰れません)、高崎から在来線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根:鎖場数か所あるものの、慎重に行けばさほど問題ないかと オジカ沢の頭〜仙ノ倉山:虫が多く、虫よけ対策必須。頭皮、耳の裏まで刺される ヤセ尾根、滑りやすい岩場の下りあり。ミニ崩落個所をトラバースが数ケ所、クサリ1ケ所もあるが、気をつければ 松手山〜登山口:湿った石と土が交じった急な下りが続く。転倒、スリップ要注意 |
写真
撮影機器:
感想
日帰りで花を見に谷川岳の馬蹄形周回か主脈縦走を計画しましたが、登山して一人で運転して帰ってくるのは疲れて危ないと家族に言われ、公共交通機関で往復出来る主脈縦走にしました。
今回気をつけたのは、前回の反省から虫除け対策、日焼け対策、水分補給ですが、昼からガスになり、夕方は肌寒い位だったため、日焼けは少なく、登山指導所で補給し水3リットル持参しましたが、大分余りました。
しかし、虫除けスプレーの噴霧が足りなかったようで、オジカ沢の頭から仙ノ倉山までは虫が多数寄って来て、うっとおしく、今回も頭皮、耳を刺され、まだかゆいです。
エビス大黒ノ頭を目指して尾根を登ると、ガスの中からまた次の尾根が現れる繰り返しで疲労感が大分たまり、最後の仙ノ倉山への登りは牛歩になりましたが、ハクサンイチゲの群落が見ごたえがあり心がなごみました。
仙ノ倉山までのお花畑で満足したこともあり、仙ノ倉山と平標山の間のお花畑はガスガスで、バスの時刻まであと2時間40分しかなかったので、写真もそこそこに、平標山の駐車場まで全力で下りました。土と岩の急な下りは滑りやすく、最後はヘトヘトになってバスの時刻の15分前に駐車場に着き、やれやれと思い自販機でコーラを購入。
元橋のバス停が判らず、その先のバス停まで降りて行ってしまいましたが、下りの舗装道ならまだ歩けることに感心(笑)
越後湯沢の駅で缶チューハイを買って、新幹線で高崎まで行き、在来線で家に帰ると23時過ぎとなってました。合計19時間弱の旅でした。
コースは描いたものなので、参考程度に見て下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3367人
昨年も同じ時期に国境稜線縦走をされていますね
というわけで、今年もまたお気に入り登録しました
公共交通機関利用で日帰りは流石です
いつかは必ずと思っているのですが相変わらず実行に
移せていません。馬蹄形縦走で燃え尽きたままです
合計19時間弱の無事故の山行、なによりです
お気に入り登録、毎度どうもです
昨年の対策は活かしきれず、まだ耳がかゆく、虫たちの猛威は強烈でしたよ〜navecatさんも夏の虫対策はシッカリと
シュラフを買って、稜線の避難小屋で一泊するつもりがまた妄想で終わってしまい、日帰りになってしまいました
馬蹄形周回はシュラフ
山のスタイルが変わる!?では
kozyさん、こんばんは。
私も23日、同じルートで主脈縦走をしていました。ビックリです
(レコは、あと少しでアップできるかもですが。。)
予報に反して、稜線がガスガスだったのは少し残念でしたが、時折見える周りの景色やお花がとても素敵で
この山域は、今回初めて行ったのですが、素晴らしい所ですね。
花の写真を撮り過ぎて、中々前に進まないのと、アップダウンのキツさには参りましたが
私も、耳をやられて、まだかゆいです。
次は、どこに行かれるのか、楽しみにしております
またどこかでニアミスするかもですね。
cirrusさん、こんばんは!
いつもレコを楽しみにしてますよ
予報とは違ってガスガスでしたが、イロイロな花がとてもきれいでしたね〜出発が遅くて、肝心の仙ノ倉山から平標山はオチオチしていられず、スルーでしたが
一定のペースで歩けると楽ですが、花の写真を撮るとキツくなりますよね。次から次にアップダウンが・・エビス大黒の頭あたりが一番苦しかったかな〜しかも虫刺されで頭皮や耳がかゆいし・・
この日の会ったかも?はすごい人ですね。友達のまた友達とか登ってましたが、コメントを交換させてもらっている方とニアミスはこちらもホントびっくりです
どんな花の写真が見れるかレコのアップ楽しみです
今度の週末は北岳あたりでバッタリ会いそうな気がしてますよ
では、また
いつもながらのハードな山行・・・素晴らしすぎますっ☆彡
私達は、同じ日に白毛門〜朝日岳ピストンしてきました!(^^)!
谷川岳の馬蹄形周回を考えていらっしゃったなんてっ!!
うちはピストン、kozyさんは周回で、帰着時間同じになるんじゃないですかねぇ(汗)
コラボできたかもっ?
コラボとは言わないですかね。。。乗合い???
私たちも耳刺されて、痒みがおさまりません(><)
あ、私は筋肉痛もおさまりません(><)
お疲れ山でした
毎度の事ながら、スタミナ&スピードには感心しますよ
また定番となったハナレコ
私も新潟で羽虫にやられ、両腕はブツブツだらけでした
正露丸を入れた容器を帽子から提げると良いと看護士さんから教わりましたが、臭くて虫だけじゃなく人間も寄り付かなくなってしまいますから
次はいよいよ東北ですか?
お互いのレコにコメントしあって、タイミングがばっちりですね
次は馬蹄形周回と思っていたのですが、コースタイム18時間は公共交通機関ではムリなので主脈縦走にしました
車中泊だと5時スタートが多いので、馬蹄形だとhana_solaさんたちとすれ違っていたかも
帰着時間同じはムリですよ
会ってもなかなか気づかないので、コッソリメンバーのバッチがあるといいですね〜
まだ耳がかゆいです
では、また
長旅とロングおつかれさまですっ
帰りのチューハイがおいしそうですねぇ〜
飲みたくなっちゃいました
バスの時間を気になるのでドキドキものですよねぇ〜
しかもスタートが公共交通を使ってだからそんなに
早くスタートできないのでkozyさんのような健脚じゃないと(ヾノ・∀・`)ムリムリですねっ。
東北でもロング期待しておりますっ。
私も鳥海山で行ってみたいコースは人気のないコースらしく今回は一般的なコースでチャレンジする予定です
もうすぐ東北ですが天気が・・・心配です
頭皮と耳がまだかゆくniiniさんの持っている虫除けを買ってぶらさげておけば良かったです
正露丸は耳より情報
容量オーバーで、写真は控え目でしたが、十分に花レコですね、niiniさんの霧降高原、日光の花日記もお邪魔させていただきます
さ来週は東北遠征、ふっふっ、niiniさんの地元を荒らしてきますよ
では
ビール類よりも甘い缶チューハイが好きで、電車での山の帰路はいつも缶チューハイ
pentarouさんはどちらもいける口ですか
先日のpentarouさんたちのうらやまし〜いレコと真逆で、ガスガス、夕方で独りぼっち、疲れ、バスの時間が迫ってる!と修行状態でした
東北コラボ楽しみにしてます。集合写真はかわいいネコを自分にもよろしくお願いしますっ
自分は酒田からレンタカーですが、登山口は鉾立ではなく湯ノ台口でした
kozyさん、こんにちは。
ロングコースなのに、綺麗な花々の写真をしっかり撮ってる所が凄いです
ちゃんと背景も考えてるし。
この時期、虫にまとわりつかれるのには困っちゃいますよね
私は、「ムヒの虫よけムシペールα」を掛けまくり、ネットを被ります。
見た目は悪いですが、ネットの威力は絶大ですよ
月山のクロユリが咲き始めたようです
来月までもってくれると、良いんですが
花を撮りすぎて予定オーバー、最後はあわてて下山、も〜これ以上早く降りれないスピードでしたよ
花は風景が山が入った写真が好きで、無理な姿勢で疲労が・・でもおほめ頂いたので、調子に乗って頑張ります
最近は寝転がって撮ることはありませんが、やってしましそう
昨年懲りて買うつもりでしたが、忘れてました!miki122さんも北蔵王で活用したんですね〜
効果は絶大ですか、見た目もそんなに悪くなさそう、今度防虫ネット買って、夏はザックに忍ばせます。
ありがとうございます
miki122さんの北蔵王の写真も青空と緑がくっきりですね、ホント梅雨じゃないみたい
写真の構図とか好きなんですよね〜マネしますよ
帰ったらゆっくりお邪魔します〜
では、月山でクロユリたちにたくさん会えますように
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する