ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3151987
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

小金沢連嶺縦走(滝子山〜大菩薩嶺)裸足の登山者と遭遇!

2021年05月03日(月) 〜 2021年05月04日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.6km
登り
2,467m
下り
1,461m

コースタイム

1日目
山行
6:17
休憩
0:37
合計
6:54
7:18
30
10:31
10:44
10
10:54
59
11:53
12:00
13
12:13
17
12:30
41
13:11
13:17
22
13:39
13:45
27
14:12
2日目
山行
6:13
休憩
1:09
合計
7:22
4:00
42
4:42
5:15
14
5:29
32
6:01
43
6:44
6:53
35
7:28
7:35
65
8:40
42
9:22
9:32
34
10:06
10:10
46
10:56
11:02
20
11:22
天候 3日:晴れのち曇り 4日:快晴 
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
寂悄尾根登山道の入口が分かりずらい。
縦走路からのエスケープルートを事前に把握しておいた方が良い。
笹子駅からスタート、駅周辺にコンビニなどは無い。
2021年05月03日 07:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:18
笹子駅からスタート、駅周辺にコンビニなどは無い。
寂悄尾根の全体像。標高1300mあたりから急登が始まる。
2021年05月03日 07:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 7:36
寂悄尾根の全体像。標高1300mあたりから急登が始まる。
登山道入口の標識がなく判然としないが、警告表示があったのでここから入る。その後登山道を見失い、先行していた登山者を見つけてルート修正した。
2021年05月03日 07:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:48
登山道入口の標識がなく判然としないが、警告表示があったのでここから入る。その後登山道を見失い、先行していた登山者を見つけてルート修正した。
この看板のところから入山した。もしかしたらこの先にちゃんとした案内標識があったのかも・・
2021年05月03日 07:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:48
この看板のところから入山した。もしかしたらこの先にちゃんとした案内標識があったのかも・・
寂悄尾根ルートは一度林道に出てから、再び山道に入る
2021年05月03日 08:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:27
寂悄尾根ルートは一度林道に出てから、再び山道に入る
明るい尾根歩き
2021年05月03日 08:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:41
明るい尾根歩き
振り返ると富士が顔を出していた。大きいなぁ、富士山!
2021年05月03日 08:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 8:55
振り返ると富士が顔を出していた。大きいなぁ、富士山!
2021年05月03日 09:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:08
2021年05月03日 09:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:09
南アルプス!(赤石岳、東岳)
2021年05月03日 09:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:42
南アルプス!(赤石岳、東岳)
上に行くとアスレチックな岩場が現れる。整備はされているがペイントなどは最小限に抑えられている。
2021年05月03日 09:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:43
上に行くとアスレチックな岩場が現れる。整備はされているがペイントなどは最小限に抑えられている。
前回登った九鬼山が見える。採石場跡があるのは高川山。
2021年05月03日 09:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:48
前回登った九鬼山が見える。採石場跡があるのは高川山。
白峰三山まで見えた
2021年05月03日 09:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:55
白峰三山まで見えた
イワカガミの群落があり、少し咲き始めていた
2021年05月03日 09:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 9:58
イワカガミの群落があり、少し咲き始めていた
山頂到着
2021年05月03日 10:31撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:31
山頂到着
富士、立派なり
2021年05月03日 10:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 10:32
富士、立派なり
春が山を駆け上がってきている
2021年05月03日 10:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:36
春が山を駆け上がってきている
2021年05月03日 10:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:36
テント泊装備と水・食料を入れた重量は12.6kg
2021年05月03日 10:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:42
テント泊装備と水・食料を入れた重量は12.6kg
滝子山から大谷ケ丸への縦走路へ向かう。なだらかなアップダウンを繰り返す。
2021年05月03日 11:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:14
滝子山から大谷ケ丸への縦走路へ向かう。なだらかなアップダウンを繰り返す。
高尾山などと比べると標高が高いので、咲いてる花はまだ少ない
2021年05月03日 11:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:21
高尾山などと比べると標高が高いので、咲いてる花はまだ少ない
大谷ケ丸に到着、展望なし。
2021年05月03日 11:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:53
大谷ケ丸に到着、展望なし。
少し下って米背負峠。西側に少し下ると水場があるらしい。
2021年05月03日 12:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:13
少し下って米背負峠。西側に少し下ると水場があるらしい。
天下石(反対側に看板があった)
2021年05月03日 12:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:30
天下石(反対側に看板があった)
なぜかここだけ綺麗に咲いていた
2021年05月03日 12:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:32
なぜかここだけ綺麗に咲いていた
2021年05月03日 12:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:32
草原状の場所が増えてくる
2021年05月03日 12:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:36
草原状の場所が増えてくる
ハマイバ到着。雲が多くなり、気温が下がってきた。
2021年05月03日 13:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:11
ハマイバ到着。雲が多くなり、気温が下がってきた。
ハマイバの少し先で休憩してアンパンを食べていると、雪が舞って来て驚く。
2021年05月03日 13:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:21
ハマイバの少し先で休憩してアンパンを食べていると、雪が舞って来て驚く。
この辺りから湯の沢峠まで動物避けのゲートが何度も登場する。
2021年05月03日 13:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:27
この辺りから湯の沢峠まで動物避けのゲートが何度も登場する。
大蔵高丸に到着。無線趣味の3名が熱心に交信していて賑やかな山頂だった。
2021年05月03日 13:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:39
大蔵高丸に到着。無線趣味の3名が熱心に交信していて賑やかな山頂だった。
2021年05月03日 14:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:05
湯の沢峠到着
2021年05月03日 14:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:11
湯の沢峠到着
湯の沢峠避難小屋、2名の方がすでに入られていた。私はコロナ回避のためここでテント泊。小屋の前の斜面に無数のゴミが捨てられておりちょっと興ざめする。
2021年05月03日 14:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:12
湯の沢峠避難小屋、2名の方がすでに入られていた。私はコロナ回避のためここでテント泊。小屋の前の斜面に無数のゴミが捨てられておりちょっと興ざめする。
到着時(2時)は満車のため幕営スペースが無かったが、3時を過ぎると車が帰り出したので、駐車場に幕営する。
2021年05月03日 16:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:39
到着時(2時)は満車のため幕営スペースが無かったが、3時を過ぎると車が帰り出したので、駐車場に幕営する。
最終的にテントは6張になった
2021年05月03日 16:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 16:40
最終的にテントは6張になった
マイテント。モンベルのドームシェルターで総重量860gと軽い。
2021年05月03日 16:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 16:40
マイテント。モンベルのドームシェルターで総重量860gと軽い。
バイオトイレあり、紙あり、臭いなし。
2021年05月03日 16:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 16:39
バイオトイレあり、紙あり、臭いなし。
夕日。ここは深夜に到着する車があったりするので耳栓やアイマスクがあると良い。
2021年05月03日 18:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 18:22
夕日。ここは深夜に到着する車があったりするので耳栓やアイマスクがあると良い。
朝の気温1度。モンベルの#3のダウンシュラフを使ったが、何とか寝られるギリギリの気温だった。頭まですっぽりシュラフにくるまって自分の息で中を温めたりした。熟睡できたのは寝入りの3時間程度かな。
2021年05月04日 03:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 3:04
朝の気温1度。モンベルの#3のダウンシュラフを使ったが、何とか寝られるギリギリの気温だった。頭まですっぽりシュラフにくるまって自分の息で中を温めたりした。熟睡できたのは寝入りの3時間程度かな。
白谷ノ丸で4:50の日の出を迎えたいので、3時に起床し、餅入りラーメンを食べて4時に出発。
2021年05月04日 04:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 4:29
白谷ノ丸で4:50の日の出を迎えたいので、3時に起床し、餅入りラーメンを食べて4時に出発。
日の出前の富士山、空全体に霞がかかっている。
2021年05月04日 04:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/4 4:32
日の出前の富士山、空全体に霞がかかっている。
日の出前の南アルプスと甲府盆地の灯り
2021年05月04日 04:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 4:33
日の出前の南アルプスと甲府盆地の灯り
間もなく日の出。山中泊の特典は日の出と日の入りの時間帯にあると思うが、山頂にいたのは私と風景写真趣味の方もう一人だけ、もったいない気がするなぁ・・
2021年05月04日 04:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 4:42
間もなく日の出。山中泊の特典は日の出と日の入りの時間帯にあると思うが、山頂にいたのは私と風景写真趣味の方もう一人だけ、もったいない気がするなぁ・・
乳首のような大岳山の左手から上り始める。左手遠方には筑波山が微かに見える。
2021年05月04日 04:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/4 4:48
乳首のような大岳山の左手から上り始める。左手遠方には筑波山が微かに見える。
はたして富士山はモルゲンに染まってくれるか
2021年05月04日 04:49撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 4:49
はたして富士山はモルゲンに染まってくれるか
八ヶ岳も見えた
2021年05月04日 05:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 5:04
八ヶ岳も見えた
白み始める南アルプス
2021年05月04日 05:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 5:04
白み始める南アルプス
だいぶ昇って来た、富士山は?
2021年05月04日 05:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 5:08
だいぶ昇って来た、富士山は?
残念、霞のせいで太陽光が弱く、富士はほとんど染まらなかった
2021年05月04日 05:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 5:15
残念、霞のせいで太陽光が弱く、富士はほとんど染まらなかった
日の出ショーを楽しんだので、白谷ノ丸を出発
2021年05月04日 05:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:15
日の出ショーを楽しんだので、白谷ノ丸を出発
少し歩けば黒岳
2021年05月04日 05:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:29
少し歩けば黒岳
縦走路はところどころで展望が開ける
2021年05月04日 05:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 5:38
縦走路はところどころで展望が開ける
奥秩父を思わせる風景が展開する
2021年05月04日 05:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 5:43
奥秩父を思わせる風景が展開する
雰囲気のある尾根歩き、ここから小金沢山までがとても雰囲気のある素敵なトレイルだった。
2021年05月04日 05:47撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 5:47
雰囲気のある尾根歩き、ここから小金沢山までがとても雰囲気のある素敵なトレイルだった。
良いなぁ〜
2021年05月04日 05:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 5:58
良いなぁ〜
今日はずっと快晴の予報
2021年05月04日 06:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 6:00
今日はずっと快晴の予報
川胡桃沢ノ頭 この辺りもとても気持ちの良い場所
2021年05月04日 06:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:01
川胡桃沢ノ頭 この辺りもとても気持ちの良い場所
川胡桃沢ノ頭から鞍部への下り
2021年05月04日 06:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:04
川胡桃沢ノ頭から鞍部への下り
川胡桃沢ノ頭と牛奥ノ雁ヶ腹摺山の間の鞍部。笹原となっており幻想的な雰囲気。
2021年05月04日 06:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:13
川胡桃沢ノ頭と牛奥ノ雁ヶ腹摺山の間の鞍部。笹原となっており幻想的な雰囲気。
鞍部から見た東方、奥多摩の山々
2021年05月04日 06:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:14
鞍部から見た東方、奥多摩の山々
鞍部から見た西方、南アルプス
2021年05月04日 06:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:15
鞍部から見た西方、南アルプス
鞍部を振り返って。ここが一番印象的だったかな。
2021年05月04日 06:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 6:17
鞍部を振り返って。ここが一番印象的だったかな。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山への登り途中
2021年05月04日 06:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:26
牛奥ノ雁ヶ腹摺山への登り途中
八ヶ岳 正月にはお世話になりました
2021年05月04日 06:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:37
八ヶ岳 正月にはお世話になりました
2021年05月04日 06:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:37
牛奥ノ雁ヶ腹摺山には枯れ木が多い
2021年05月04日 06:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:41
牛奥ノ雁ヶ腹摺山には枯れ木が多い
牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着
2021年05月04日 06:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 6:44
牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着
さらに小金沢山まで気持ちの良いトレイルが続く
2021年05月04日 06:55撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:55
さらに小金沢山まで気持ちの良いトレイルが続く
2021年05月04日 07:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:13
2021年05月04日 07:14撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:14
小金沢山到着
2021年05月04日 07:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:28
小金沢山到着
小金沢山からの富士山
2021年05月04日 07:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 7:30
小金沢山からの富士山
小金沢山から狼平までは岩っぽい展望の無い道が続く。
2021年05月04日 07:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:41
小金沢山から狼平までは岩っぽい展望の無い道が続く。
なんと!裸足で歩く登山者と出会う。聞けば理由は「その方が気持ちが良いから」とのこと。3年ほど裸足で歩いていて怪我したことはないそう。
2021年05月04日 08:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/4 8:05
なんと!裸足で歩く登山者と出会う。聞けば理由は「その方が気持ちが良いから」とのこと。3年ほど裸足で歩いていて怪我したことはないそう。
裸足さんは歩くのが速いので、先に行ってもらう。
確かに、裸足で歩けば山との関係性はガラッと変わる気がする。いつかちょっとだけ試してみたいな、ケガが怖いけど。
2021年05月04日 08:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 8:08
裸足さんは歩くのが速いので、先に行ってもらう。
確かに、裸足で歩けば山との関係性はガラッと変わる気がする。いつかちょっとだけ試してみたいな、ケガが怖いけど。
大菩薩湖が見えた
2021年05月04日 08:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:10
大菩薩湖が見えた
小金沢連嶺縦走もいよいよ終盤、石丸峠への登りにかかる。
2021年05月04日 08:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:13
小金沢連嶺縦走もいよいよ終盤、石丸峠への登りにかかる。
来た道を振り返って
2021年05月04日 08:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:24
来た道を振り返って
石丸峠に到着
2021年05月04日 08:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:40
石丸峠に到着
大菩薩峠への最後の登り
2021年05月04日 08:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:39
大菩薩峠への最後の登り
登り途中から振り返って
2021年05月04日 08:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:46
登り途中から振り返って
この白い花は多く目にした
2021年05月04日 08:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:59
この白い花は多く目にした
介山荘に到着
2021年05月04日 09:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:11
介山荘に到着
トイレあり
2021年05月04日 09:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:11
トイレあり
大菩薩峠、来るのは30年振りくらいか。ここからいっきに人が増える。
2021年05月04日 09:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 9:22
大菩薩峠、来るのは30年振りくらいか。ここからいっきに人が増える。
避難小屋を過ぎれはあと少しで大菩薩嶺
2021年05月04日 09:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:36
避難小屋を過ぎれはあと少しで大菩薩嶺
甲府盆地。かつて両親が住んでいた石和の家から大菩薩がよく見えたなぁ。
2021年05月04日 09:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 9:52
甲府盆地。かつて両親が住んでいた石和の家から大菩薩がよく見えたなぁ。
お決まりの風景をパチリ
2021年05月04日 09:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:53
お決まりの風景をパチリ
大菩薩嶺には記念撮影待ちの行列が! 展望も無いつまらない山頂だけど百名山だしね。私は山頂標だけ撮ってすぐに退散。
2021年05月04日 10:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/4 10:06
大菩薩嶺には記念撮影待ちの行列が! 展望も無いつまらない山頂だけど百名山だしね。私は山頂標だけ撮ってすぐに退散。
下山路の上日川峠への尾根。前回の山行で威力を発揮した膝痛防止サポーターのおかげで膝痛は全く生じず。あんなに苦手だった下りをスタスタと踊るように歩ける!
2021年05月04日 10:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:25
下山路の上日川峠への尾根。前回の山行で威力を発揮した膝痛防止サポーターのおかげで膝痛は全く生じず。あんなに苦手だった下りをスタスタと踊るように歩ける!
あっという間に福ちゃん荘に到着。下りをこんなに楽しんだのは初めてだった、嬉しいなぁ!まるで生まれ変わったみたいだ。
2021年05月04日 10:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:56
あっという間に福ちゃん荘に到着。下りをこんなに楽しんだのは初めてだった、嬉しいなぁ!まるで生まれ変わったみたいだ。
上日川峠にはバスが何台もスタンバイして臨時便に備えていた。混みそうなで途中の温泉はパスすることにし、13:00発のバスで甲斐大和駅へ行き、帰宅した。
2021年05月04日 11:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 11:27
上日川峠にはバスが何台もスタンバイして臨時便に備えていた。混みそうなで途中の温泉はパスすることにし、13:00発のバスで甲斐大和駅へ行き、帰宅した。

感想

GWは当初、大学時代の友人と立山(室堂)に雪山登山に行く計画を立てていたが、緊急事態宣言が出てしまったため断念。コロナの影響を抑えられる単独・テント泊のルートとして前から一度歩いてみたかったこのトレイルを選んだ。この道は、湯の沢峠から小金沢山までの区間が特に美しく、大満足の山行となった。
また、下りでの膝痛が無くなったことでまるでダンスを踊るように(自分比)下れるようになり、本当に嬉しかった。

山行中に2名の方から温泉へ下る道を聞かれたが、その方達は地図も持たず、下調べもしておらず、とても危い感じがした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら