記録ID: 3157367
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖
日程 | 2021年05月06日(木) ~ 2021年05月07日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目 晴れ、遠く霞む 2日目 雲は多いが景色は見える、昼から雨 |
アクセス |
利用交通機関
中央高速 甲府南ICから1時間ちょい
車・バイク
奈良田方面新倉から入る
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 伝付峠までは、かなりデンジャー 迷いはないがコース取りがあってるか? 分からないので終始ヤマレコソフト確認 ○伝付峠〜偃松尾山 1/3づつ 林道、トラバース、山行き 林道は突然崩れたり落石、低い林に変わる トラバースは夏なら快適な道が雪でかなりの苦労しました そこから先はアップダウンで体力消耗 偃松尾山はあと数メートルまでしか行けません ○伝付峠〜白剥山 ほとんど林道で半分くらいは快適 広場近くはかなりの崖崩れで自分史上一番 奈良田越から白剃山までは急登だけど歩きやすく迷わない 伝付峠からの降りは雨になり難易度20%UP 岩が異常に滑り砂の細い道は崩れやすく 背中の重い荷物がバランスを崩す せめてもの救いは、川が増水する前で川を渡ることが出来ました 雨の日はおすすめできません |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 傘 テント テントマット シェラフ ランタン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター チエーンスパイク 昼ご飯 飲料 水筒(保温性) 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ピッケル |
---|
写真
感想/記録
by こうぼう
今回は、甲州百と甲斐百を進めるため
久々のテント装備で伝付峠を登りました
ヤマレコのコースタイムだと峠まで9時間半??
峠から偃松尾山までの往復8時間半
峠から白剥山までの往復8時間
すごいことになっていて、とりあえず2泊3日に予定だが
次の日から雨だったので尾根を猛スピードで予定をこなしました。
(白剥山から偃松尾山までを往復した事に)
久々の重量装備16K超えはきつかったがそれよりも
伝付峠までの道のりは初心者にはお勧めできません
下りは雨が降っていて難易度UPかなり危険を感じました
こんな道を田代ダムを造るセメントを毎日人の手で運んでいたなんて
それも峠を越えて往復日帰り凄い、きついなんて言えないな
平日のせいか人は誰にも会わず、車も1台も見かけずスーパーソーシャルディスタンスでした
白剥山への林道の崩れは危険なのでご注意を
久々のテント装備で伝付峠を登りました
ヤマレコのコースタイムだと峠まで9時間半??
峠から偃松尾山までの往復8時間半
峠から白剥山までの往復8時間
すごいことになっていて、とりあえず2泊3日に予定だが
次の日から雨だったので尾根を猛スピードで予定をこなしました。
(白剥山から偃松尾山までを往復した事に)
久々の重量装備16K超えはきつかったがそれよりも
伝付峠までの道のりは初心者にはお勧めできません
下りは雨が降っていて難易度UPかなり危険を感じました
こんな道を田代ダムを造るセメントを毎日人の手で運んでいたなんて
それも峠を越えて往復日帰り凄い、きついなんて言えないな
平日のせいか人は誰にも会わず、車も1台も見かけずスーパーソーシャルディスタンスでした
白剥山への林道の崩れは危険なのでご注意を
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:780人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する