ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉(ホンとは谷川岳のはずが・・・)


- GPS
- 07:17
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,599m
コースタイム
8:45 登山道入口
9:35 二ノ塔 9:40
9:55 三ノ塔
10:20 烏尾山 10:25
10:45 行者ヶ岳
11:25 新大日 11:35
12:10 塔ノ岳 13:20
13:45 花立山荘
14:15 堀山の家
14:30 駒止茶屋
14:55 見晴茶屋 15:05
15:20 観音茶屋
15:40 大倉BS
天候 | 曇り お昼ごろ一時雨 山頂付近はガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り⇒大倉15:55発-バス13分(200円)渋沢駅16:22発-自宅駅18:38着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは明瞭で木標も充実しているので 道迷いの心配はないと思います。 要所に休憩場所や茶屋があり、トイレや飲物も購入可。 前日の雨で各所滑りやすくなってました。 特に三ノ塔から行者ヶ岳近辺のガレ場・クサリ場は 足元が濡れているときは通行注意。 (ゆっくり落ち着いて通行しましょう) 塔ノ岳から大倉までは長い下りのガレ場あり。 細かい石が多いところはすべり安いので特に注意。 |
写真
感想
ホンとは、がシリーズ化してきた感じですが、
今回は前日まで、まだ雪渓が残っている谷川岳へ行く予定でした。
夜、急遽一緒に行くはずだった友人から行けなくなったと連絡が入り、
さてどうしよう?車が使えなかったので電車で行けるところ・・・
そうだ、塔ノ岳にしよう!。実はこの山は、私が1年ちょっと前に
初めて連れて行ってもらった山で、これがきっかけで山行にはまったのでした。
今回もその時とまったく同じコースを選択。
何も分からなかった前回に比べ少しは成長したかもしれないと思いつつ
その辺を考えながら、この山行をしよう、って事で。
人気コースとあって、秦野からのバスはスシ詰め状態。臨時便は出ないと言う事で
最後の一人まで押し込んで出発。こみこみのバスで立ったまま山道をゆっくり走る
バスは、結構きついものがありました。
登山道は良く整備されていて、危険な箇所には表示もあり、崩れかかった場所には
ちゃんと補修がされていました。ただ梅雨の合間と言う事もあり、結構すべり
やすいところもあり、足元注意で進みました。樹林帯やガレ場クサリ場と
変化にとんでいて、飽きないとても良いコースだと思いました。天気が良ければ
眺望も良いんだろうな〜と思いながらちょっと残念。前回鹿さんにも会えましたが
今回は会うことも出来ず・・・タイム的には休憩含め8時間かかりましたが、前回
よりちょっとかかった気がします。ただ、前回、分けもわからないまま
ただひたすら、付いて行ったのに比べ今回は、コース状況や、周囲の状況も確認し
つつ、山行できたと思います。また、すごく急な場所があっても、それほど気に
ならなくなりました。
次回は、天気の良い時に、大倉から大倉尾根を登って塔ノ岳〜丹沢山をめぐる
ルートを行ってみたいと思います。
谷川岳ご一緒しましょう
いつのまに、ヤマレコ登録したのですか?
是非ご一緒お願いします。
特にメジャーなコースだと、カップルとか団体さんとか多くて・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する