ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天女山-権現岳-キレット-赤岳-真教寺尾根

2013年06月30日(日) 〜 2013年07月01日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:02
距離
14.5km
登り
1,835m
下り
1,805m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6月30日
天女山駐車場5:12-5:26天の河原-7:51前三ツ頭-9:04三ツ頭-10:15権現岳10:30-12:08キレット小屋

7月1日
キレット小屋5:38-6:10ルンゼ取付-6:55天狗尾根ノ頭-7:55赤岳8:10-8:25真教寺尾根分岐-11:03牛首山-12:06賽ノ河原-12:11リフト山頂駅-12:53羽衣池-美し森ファーム
天候 6月30日 雨のち曇り一時晴れ
7月1日 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山駐車場 無料、約20台、トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
・天女山〜権現岳
 権現岳直下は少し岩場、他は問題なし
・権現岳〜キレット小屋
 61段の源治ハシゴ
 トラバース
・キレット小屋〜赤岳
 ルンゼ、特に上部のガレ場
 三点支持をしっかり、落石に注意
・赤岳〜真教寺尾根
 鎖を積極的に使う、特に8〜7合目あたり
 落石に注意

天女の湯 750円
http://www.okanokouen.com/aqua/onsen.html
5時すぎに天女山駐車場からスタート
2013年06月30日 05:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 5:11
5時すぎに天女山駐車場からスタート
すぐ近くにポスト、家で印刷したものをイン
2013年06月30日 05:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 5:14
すぐ近くにポスト、家で印刷したものをイン
2013年06月30日 05:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 5:46
少し晴れ間が出て期待感ふくらむ
2013年06月30日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 6:10
少し晴れ間が出て期待感ふくらむ
2013年06月30日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 6:11
2000m地点
2013年06月30日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 6:38
2000m地点
ここが一番きつい看板
確かに急坂が続く
2013年06月30日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 7:17
ここが一番きつい看板
確かに急坂が続く
前三ツ頭
2013年06月30日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 7:51
前三ツ頭
2013年06月30日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 7:52
時折青空は見えるんだけど
2013年06月30日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 9:02
時折青空は見えるんだけど
三ツ頭2580m
このあたりから足に異変が
2013年06月30日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 9:04
三ツ頭2580m
このあたりから足に異変が
2013年06月30日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 9:05
三ツ頭過ぎた付近で森林限界
ここで、1年以上久しぶりに足がつる(しかも両足)
2013年06月30日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 9:09
三ツ頭過ぎた付近で森林限界
ここで、1年以上久しぶりに足がつる(しかも両足)
開封後1年以上経ったコムレケア(芍薬甘草湯)を気休めに飲んでマッサージ中
ガスだらけのせいもあってテンション大幅↓
2013年06月30日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 9:12
開封後1年以上経ったコムレケア(芍薬甘草湯)を気休めに飲んでマッサージ中
ガスだらけのせいもあってテンション大幅↓
権現岳直下は露岩、クサリあり
2013年06月30日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 10:05
権現岳直下は露岩、クサリあり
見えてきた
2013年06月30日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 10:11
見えてきた
ハクサンイチゲ
この時期、八ヶ岳は高山植物が百花繚乱
北アルプスよりも開花が早い
2013年06月30日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 10:12
ハクサンイチゲ
この時期、八ヶ岳は高山植物が百花繚乱
北アルプスよりも開花が早い
権現岳着いた〜
2013年06月30日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 10:15
権現岳着いた〜
セルフタイマーがうまくいかず
2013年06月30日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 10:24
セルフタイマーがうまくいかず
これでいいや
2013年06月30日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 10:27
これでいいや
権現下りたとたんに霧が晴れてキター
手前は権現小屋
2013年06月30日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 10:35
権現下りたとたんに霧が晴れてキター
手前は権現小屋
権現岳を振り返る
2013年06月30日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 10:40
権現岳を振り返る
しばらく進むとハシゴの取り付き箇所
2013年06月30日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 10:42
しばらく進むとハシゴの取り付き箇所
待ってましたキレット越え名物ゲンジハシゴ61段
2013年06月30日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 10:44
待ってましたキレット越え名物ゲンジハシゴ61段
下から見上げた図
斜度は60度程度で実はたいしたこと無い
2013年06月30日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 10:47
下から見上げた図
斜度は60度程度で実はたいしたこと無い
しばらくトラバース
2013年06月30日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 10:57
しばらくトラバース
ミヤマシオガマ
2013年06月30日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 10:58
ミヤマシオガマ
さらにクサリのあるトラバース箇所
2013年06月30日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 11:00
さらにクサリのあるトラバース箇所
こういった稜線がずっと見えればいいのだけど
2013年06月30日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 11:00
こういった稜線がずっと見えればいいのだけど
向こう(背景は阿弥陀岳)から来た女性は、前日は青年小屋泊まりで赤岳ピストンとのこと。すごい
2013年06月30日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 11:05
向こう(背景は阿弥陀岳)から来た女性は、前日は青年小屋泊まりで赤岳ピストンとのこと。すごい
あちこちに咲いているコイワカガミ
2013年06月30日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 11:09
あちこちに咲いているコイワカガミ
出合小屋から道は本当についているんだろうか?
2013年06月30日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 11:47
出合小屋から道は本当についているんだろうか?
ツルネ北峰から。霧の晴れ間から大天狗、小天狗が。赤岳は見えたような見えなかったような・・・
2013年06月30日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/30 11:53
ツルネ北峰から。霧の晴れ間から大天狗、小天狗が。赤岳は見えたような見えなかったような・・・
ここを下りきれば本日の宿のキレット小屋
2013年06月30日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 11:56
ここを下りきれば本日の宿のキレット小屋
小屋直前にクサリ場。演出満点
2013年06月30日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 12:06
小屋直前にクサリ場。演出満点
キレット小屋
営業は7月6日から(HP情報)
2013年06月30日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 12:08
キレット小屋
営業は7月6日から(HP情報)
さっさと適所を探して張る、本日は計4張
寝不足なので2、3時間ほど睡眠
2013年06月30日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 12:49
さっさと適所を探して張る、本日は計4張
寝不足なので2、3時間ほど睡眠
目が覚めてジャーマンポテト&プレモルで宴会
2013年06月30日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 13:31
目が覚めてジャーマンポテト&プレモルで宴会
残ったジャーマンポテトはコンソメと塩・こしょうで翌朝用スープ
2013年06月30日 17:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/30 17:57
残ったジャーマンポテトはコンソメと塩・こしょうで翌朝用スープ
翌朝3:30起床、雨模様でテンション低くだらだら支度&二度寝して5:30出発
2013年07月01日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 5:38
翌朝3:30起床、雨模様でテンション低くだらだら支度&二度寝して5:30出発
2013年07月01日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 5:50
ここからキレットの核心部、ルンゼ(岩溝)
ホールドは十分、真新しい白ペンキの○や→が懇切丁寧
2013年07月01日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/1 6:10
ここからキレットの核心部、ルンゼ(岩溝)
ホールドは十分、真新しい白ペンキの○や→が懇切丁寧
高度感は霧のせいかあまり感じない。落石が一番怖い
登り下り1名ずつすれ違いました
2013年07月01日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 6:22
高度感は霧のせいかあまり感じない。落石が一番怖い
登り下り1名ずつすれ違いました
ルンゼ一帯、特に上部はガレ場です
2013年07月01日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 6:53
ルンゼ一帯、特に上部はガレ場です
ハシゴが出たあたりでルンゼ踏破
2013年07月01日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 6:53
ハシゴが出たあたりでルンゼ踏破
もや〜っと何かが見える
2013年07月01日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 7:05
もや〜っと何かが見える
そろそろ赤岳山頂
あれは竜頭峰?
2013年07月01日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 7:20
そろそろ赤岳山頂
あれは竜頭峰?
分岐に気づかず、文三郎尾根への巻き道に入ってしまった
トラバースが続くのでおかしいと思いはしたんだけど
2013年07月01日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 7:28
分岐に気づかず、文三郎尾根への巻き道に入ってしまった
トラバースが続くのでおかしいと思いはしたんだけど
ロスしたけど赤岳へ
2013年07月01日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 7:30
ロスしたけど赤岳へ
2013年07月01日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 7:46
赤岳2899m山頂到着
2013年07月01日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 8:03
赤岳2899m山頂到着
後ろは頂上山荘、ほかはガスって何も見えず残念
2013年07月01日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 8:10
後ろは頂上山荘、ほかはガスって何も見えず残念
真教寺尾根を下る。最初は大したこと無いし鎖が邪魔、と思っていたけど大きな間違い。7-8合目あたりはかなり凶悪、ホールドが少ないし鎖無しでは難しいと思います
2013年07月01日 08:45撮影 by  iPhone 4, Apple
7/1 8:45
真教寺尾根を下る。最初は大したこと無いし鎖が邪魔、と思っていたけど大きな間違い。7-8合目あたりはかなり凶悪、ホールドが少ないし鎖無しでは難しいと思います
このお兄さんすごいんです。初登山で真教寺尾根、登り3時間。しかも裸足に普通の運動靴?その体力を少し分けて欲しい
2013年07月01日 09:38撮影 by  iPhone 4, Apple
1
7/1 9:38
このお兄さんすごいんです。初登山で真教寺尾根、登り3時間。しかも裸足に普通の運動靴?その体力を少し分けて欲しい
牛首山2280m
600mほど下った
2013年07月01日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 11:03
牛首山2280m
600mほど下った
牛首山で昼飯
ミルクティーにチャイパウダーかけるのが最近のお気に入り
2013年07月01日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 11:09
牛首山で昼飯
ミルクティーにチャイパウダーかけるのが最近のお気に入り
昨日の天女山のコースが見える
左手は天狗岩
2013年07月01日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 11:38
昨日の天女山のコースが見える
左手は天狗岩
賽の河原、名前どおり殺風景
2013年07月01日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 12:05
賽の河原、名前どおり殺風景
リフト山頂駅
乗りたい衝動を抑えて
2013年07月01日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
7/1 12:11
リフト山頂駅
乗りたい衝動を抑えて
2013年07月01日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 12:14
2013年07月01日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 12:52
羽衣池へ降りて美し森ファームでタクシー呼んでもらい天女山へ
立ち寄り湯は清里の「天女の湯」よかったです
2013年07月01日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7/1 12:52
羽衣池へ降りて美し森ファームでタクシー呼んでもらい天女山へ
立ち寄り湯は清里の「天女の湯」よかったです

感想

・3ヶ月ほど続いた仕事が一段落ついたので、リフレッシュ、というより、心身リセットしたくてきつめのルートを選択する。天女山から権現岳、キレットを越えて赤岳、真教寺尾根を使って美し森へ下り天女山へ戻る周回ルート、渋いでしょ
・ここのところ運動不足だったせいか、前三ツ頭の急坂あたりから両足に異変を感じほぼ同時に両足ともつってしまう。1年以上前に開封した芍薬甘草湯を飲んでマッサージしたら、薬が効いたのかしばらくして症状が和らいできた
・権現岳は思っていた以上にとんがってる
・ゲンジハシゴは段数は多いけれど、斜度はたいしたことなかった。慎重に下れば問題なし
・キレット小屋の営業は7月6日から(HP情報)。テン場は静かでよかった。鳥のさえずり声がうるさかったけれど^^;水場の水量は十分、500mLが30秒くらいで溜まる
・核心部のルンゼは上部に行くほどガレていて、赤岳全体が山体崩壊しているんだなあと感じる。真新しい白ペンキで丁寧なルート指示があり、ホールドも十分なので、基本どおり三点支持をしっかり守れば難しくないと思う。怖いのは落石なので起こしたり受けたりしないよう注意したい
・キレットから赤岳にかけて眺望に恵まれなかったのは非常に残念
・真教寺尾根は8〜7合目あたりのクサリ場が一番厳しく感じた。ホールドが少ないのでクサリに頼らないと難しい。足の踏ん張りが不十分で、2mくらいクサリをつかんだまま滑ってしまった。肘を擦りむいたくらいで済んだが、ズボンを岩角にひっかけたらしく、お気に入りのマムートがダメージジーンズ状態><;岩もクサリも濡れていたのに完全に注意不足、反省
・天女山へは歩いて戻るつもりだったが早く温泉につかりたいので、美し森ファームでタクシー呼んでもらって戻った(2850円)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら