至仏山 山開きの日に人生初のパーティ登山



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 881m
- 下り
- 882m
コースタイム
9:10至仏山登山口〜12:30至仏山山頂〜12:55下山開始〜14:50鳩待峠に下山
天候 | 曇り、登山中はガス多い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉〜鳩待峠間はバス(片道900円)、一般車通行禁止 朝は人数そろい次第随時発車(ワゴン車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
山の鼻から至仏山山頂 急な登りが続く、木道、蛇紋岩の岩場、階段など 鎖場2か所あるが特に危険ではない、鎖なくても通行可、 登山道上で一部水が流れて川状の所もあった 山頂から小至仏山 蛇紋岩の岩歩き、トラバース気味に歩き小至仏山頂に登り返す 石は滑りやすいので一歩一歩慎重に 小至仏山から鳩待峠 上部は岩場を下る、中間あたりから木道が多くなり緩やかに下る 登山道の一部が雪に覆われている箇所が4〜5か所あったが、傾斜は緩いので 特に危険はない コース全般に危険はないが蛇紋岩はとにかく滑りやすいので、それだけは注意が 必要です、 山の鼻〜至仏山は上り専用で下山ルートにするのは禁止です |
写真
感想
ひょんなキッカケから7月1日に知人二人と尾瀬に
出かける事になりました
二人とも尾瀬は初めてとの事で当初尾瀬ヶ原を散策
する計画で集合しましたが…
直前に至仏山登山もイイよねと言ってた事がにわかに
実現する方向に話が進んで…
単独行が基本の私が人生初のパーティー登山に
わがまま様(妻)&孫以外と登山するのは初体験です、ど〜なる事か(?_?)
同行するK氏最近山にのめりこみ始めた様子だが、話を聞いてると…
ど〜も素晴らしい健脚を持っているようだ!
ひたすら山道を歩き、わが身をいじめる事に快感を覚える
M系男子そのものと推察したネ(笑い)
かたや、ヤマレコルーキーデビューを果たしたtakashio102さんは…
最近K氏とつるんで山を始めた様子だがまだ経験と体力には若干の不安を
持っている様子です
偶然出来上がったパーティですが、さしたるトラブルもなく百名山の
至仏山を制覇出来楽しい登山になりました。
takashio102さんには登りは苦しい場面も多かったと思いますが
健脚ぶりを発揮したKさんに引っ張られ、私に押される様に頑張り
通しました。
経験の少ない中、決して楽とは言えない至仏山を制覇して
記念すべき百名山第一登を成し遂げた彼と山頂で固い握手を交わした
我等三人、それぞれに達成感にひたりました。
青空が有れば最高でしたが、欲はかきません
これがスタートなんですから(^。^)y-.。o○
私はと言えばカメラの電池が切れかけ、あろうことか準備の
予備電池もアウト(ToT)/~~~
好きな花撮影も普段よりはるかに少なめになってしまいましたが
むしろ三人のペースを合わせるにはそれで良かった!!
思いがけずに実現した私の人生初パーティ登山も楽しく、苦しく
無事終了!!
充実した一日をもたらしてくれた至仏山に感謝しつつm(__)m
BOKUTYANNさん。こんにちは。
至仏山行かれましたか
それも人生初のパーティ登山で。
植生保護のため7月開山でしたよね。
この時期、混みそうなので敬遠している山ですが、写真を見て行きたくなりましたね。
写真が少ない?いやいや充分綺麗な✿堪能しました
お疲れ様でした。
コメント有り難うございますteru-3さん
山開き初日の割に平日のせいか?思ったより混んでいませんでした。
これから日増しにいいカンジ♡♡になりそうな予感!
初パーティの珍道中風登山(笑い)でしたが、三者三様充分に山を楽しんできました。
私的には花写真は満腹ではなかったんですが、これは貪欲すぎるんですかネ(●^o^●)
ご存知でしょうが良い山です、是非行ってみられてはどうでしょう(^。^)y-.。o○
BOKUTYANNさんへ
こんにちは。いつもありがとうございます。
初パーティーですか?おめでとうございます。
自分も子供と行かない山は基本単独行と考えて
ますが、気の知れた?少人数メンバーでの山行
もきっと楽しいのだろうとこのレコを見てそう
思いました
植物にはまだまだ無知の自分ですが、
BOKUTYANNさんのレコを見ては花の勉強をさせて
もらっております
またパーティを組まれたらおもしろい記事を
楽しみにしております
コメント有難うございますAPY124さん
貴重な経験ができました。これまで人様と歩調を合わせて歩く自信がなくて、もっぱら単独行専門でしたが、気兼ねなく付き合える知人達だったので、楽しく一日過ごせました。
せっかくの登山ですから、いつでも何かしらの感動を得られるものにしたいですネ!
APY124さんもいつも感動の山旅に出会えますように…
BOKUTYANN さんはじめまして!コメントありがとうございました。
確かに追い抜き、山頂では一緒の時間を過ごしてますね!
県警の方に写真をとってもらった3人組の方でしょうか??
あと、高山植物を教えていただきありがとうございました。もっともっと勉強します。
コメント有り難うございますhiropon35さん
ヤマレコユーザーのお方と山中で出会えた時は是非お話したいと思ってるのに、認識が出来なくていつも残念な思いをしています。
今度はIDカードでも作ろうかな(笑い)
山頂で写真を撮ってもらってた三人組に相違ございません
\(゜ロ\)(/ロ゜)/(^O^)
でも撮影者が県警関係者とは気づきませんでした
山では良いけど下界では警察の世話にはなりたくないです…(・。・;
山開きの至仏山天気を除けば満足でしたネ!
途中でカメラのバッテリーが・・ショックですね〜
私も前夜充電してても一日保たなくなってきたので買い換えないとダメかなぁ?
古い方を予備にしてるんですが前々回の平標山では2個使ってそれも切れてしまいました〜
って、撮りすぎ!? 笑
BOKUTYANNさんも撮りすぎ!?
確かに、数あるお花のなかでも特にシャクナゲは鮮度が大事ですよねっ!!
あと、タムシバも!!
枯れかけのグッタリしたのしか見られず、夫は「しょんぼりウサギ」と呼んでおりました・・
お疲れ様でした〜〜
コメントどうもです(*^。^*)
わたしのカメラは電源が単三電池4本仕様です。途中で切れても予備の電池さえあればOKが大きな利点だと購入の決め手の一つだったんですが…
予備用が暫らく使わない内にアウトになってたんですネ!(ToT)
充電式のニカド電池も前回の月山で撮りまくったにもかかわらず横着してまだ今回は大丈夫と思ったのが甘かったです。
撮りすぎなのは言うまでもありませんが(ー_ー)!!
シャクナゲ、タムシバなど大き目な花は傷みが目立つのでホントに鮮度が一番!これはと言うシャクナゲにはなかなか出会えませんヨネ。
今回の失敗を糧に次回は準備万端で頑張りますワ
至仏山行きたいんですよ〜
なんでかBOKUTYANNさんは今自分が行きたい山に登っておられるので
びっくりしてます(笑)
尾瀬周辺
会津駒ヶ岳、燧ケ岳、至仏山、と今すぐにでも行きたい!
確かに写真の枚数が少ない気がしましたが納得しました
どれも素敵な写真ですね!
パーティ登山、ソロ登山
どちらもメリット、デメリットがあり面白いと思います
次回のレコも楽しみにしています!
コメント有り難うございますponsukeさん
行きたい山ばかり先回りしてる?
てゆ〜か、私たちは年が親子ほども離れてるのに
みょ〜に波長が合うのかも(^。^)y-.。o○
ponsukeさんが女性なら多分赤い糸を…
感じちゃってますヨ(笑い)
記載されてる今すぐ行きたい三山
どれをとっても絶品そのものです、そちらからは
少し遠いですが、満足する事間違いないと思います
是非機会を作ってチャレンジして下さい
こんばんわ===素晴らしいお写真ですネヽ(^o^)丿
これから8月上旬に掛け同山は、お花のパラダイスですネ
至仏山、、2010年、梅雨明けと同時にmatu64殿と山行し、花の多さに歓喜し、また遭難寸前の方々をお助けしました。また、行きたいと思いながら〜なかなかいけません。七月下旬位になると〜また違ったおはなたちが咲き乱れ、これまた良いですよぉ~~~
私の山歩きの原点は尾瀬にありです。色々なコースどりで、日帰り一泊と〜30回以上いっております。
今年も、行けそうにありませんが…BAKUTYANNさんのレコを拝見し〜大満足させて頂きました!!ありがとうございました
至仏山山頂は3回目でしたが、山の鼻からは初めてでした
本当に花の名山です。種類も数も抜群の多さ!!
何度行っても飽きることがありませんヨネ
尾瀬エリアにも今回で二桁オーバーです
まだまだ足を踏み入れてないコースも沢山あるので
機に応じて訪れたいものです
写真はまだまだですが、sajunさんに
一歩でも近づけるように取りまくって腕をあげたいですネ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する