ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316708
全員に公開
山滑走
剱・立山

[立山]内蔵助ー内蔵助平 滑走

2013年06月29日(土) 〜 2013年06月30日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
27:04
距離
23.8km
登り
2,570m
下り
2,576m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
アドベンチャーBCのため、トレースはオススメしませんのでご注意ください。

・積雪量が減っているので、ルートファインディングを要する箇所あり
・内蔵助平からの登山道は残雪が空洞になってる部分があり危険区域として通行止め箇所あり
・登山道も数カ所で崩落箇所があるため、ロープにしがみつきながらの通過を余儀なくされる
重い・・・テン泊登山の予定が
板ついちゃったので。急遽予定変更
思い立ったのは、今朝
2013年06月29日 14:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 14:57
重い・・・テン泊登山の予定が
板ついちゃったので。急遽予定変更
思い立ったのは、今朝
室堂山荘通過 こんなんあるんだね!
2013年06月29日 15:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:17
室堂山荘通過 こんなんあるんだね!
浄土さんからの滑走ラインがみえた
雪減ったなぁ〜
2013年06月29日 16:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 16:25
浄土さんからの滑走ラインがみえた
雪減ったなぁ〜
一の越山荘 うわさには聞いていたけど。
こわれとる・・・
2013年06月29日 16:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 16:26
一の越山荘 うわさには聞いていたけど。
こわれとる・・・
小さな花
2013年06月29日 16:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 16:56
小さな花
御山谷
もう、雪だいぶないな
2013年06月29日 17:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 17:16
御山谷
もう、雪だいぶないな
雄山到着 かなりここまでしんどかった
2013年06月29日 17:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 17:53
雄山到着 かなりここまでしんどかった
山崎カール 壁も溶けてきた
くもも出てきた
2013年06月29日 17:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 17:57
山崎カール 壁も溶けてきた
くもも出てきた
今日の目的地
大汝(おおなんじ)休憩所
2013年06月29日 18:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 18:25
今日の目的地
大汝(おおなんじ)休憩所
ふぅぅぅ〜つかれた
2013年06月29日 18:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 18:44
ふぅぅぅ〜つかれた
仙人に食事を恵んでもらいました〜
2013年06月29日 19:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 19:00
仙人に食事を恵んでもらいました〜
夕日が奥大日岳より上に沈んでく。
いつもと違う風景
2013年06月29日 19:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 19:10
夕日が奥大日岳より上に沈んでく。
いつもと違う風景
あぁ
2013年06月29日 19:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 19:13
あぁ
だるまストーブで仙人と22時過ぎまで飲んで、語った
2013年06月29日 21:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 21:38
だるまストーブで仙人と22時過ぎまで飲んで、語った
個室をお借りしました
なんて、贅沢
非常時は、こんな設備整ってますので是非お立ち寄りくださいな
今回は、小屋のツテで泊まらせてもらいました
2013年06月29日 22:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 22:42
個室をお借りしました
なんて、贅沢
非常時は、こんな設備整ってますので是非お立ち寄りくださいな
今回は、小屋のツテで泊まらせてもらいました
あさ日 でてるやん!!
2013年06月30日 04:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 4:33
あさ日 でてるやん!!
雪と朝日
2013年06月30日 04:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 4:35
雪と朝日
真っ赤な感じがいいね〜
2013年06月30日 04:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 4:35
真っ赤な感じがいいね〜
2013年06月30日 05:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:00
17日に滑ったラインが見えてる〜!!
御前谷へのドロップライン
2013年06月30日 05:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:00
17日に滑ったラインが見えてる〜!!
御前谷へのドロップライン
大汝休憩所と劔岳
2013年06月30日 05:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:19
大汝休憩所と劔岳
大汝の命の水 天水要は雨水貯めて生活水にしてます
2013年06月30日 06:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:59
大汝の命の水 天水要は雨水貯めて生活水にしてます
長次郎谷がみえてるなぁ
2013年06月30日 07:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 7:24
長次郎谷がみえてるなぁ
仙人 仕事中
2013年06月30日 07:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 7:29
仙人 仕事中
内蔵助カール到着!
雪はまだキレイ
2013年06月30日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 9:19
内蔵助カール到着!
雪はまだキレイ
さて、滑るかね〜
2013年06月30日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:19
さて、滑るかね〜
とりあえず、振り返る〜
2013年06月30日 09:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:23
とりあえず、振り返る〜
まだ、カール内はいい感じに残ってる〜♪
2013年06月30日 09:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 9:23
まだ、カール内はいい感じに残ってる〜♪
滑ったライン〜まだまだヘタクソね
2013年06月30日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:24
滑ったライン〜まだまだヘタクソね
ここまでは、今でも安全に滑れるね〜
2013年06月30日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 9:26
ここまでは、今でも安全に滑れるね〜
ここからちょっと落ち込みますな
2013年06月30日 09:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:30
ここからちょっと落ち込みますな
クラックもあるので、要注意!!
2013年06月30日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:34
クラックもあるので、要注意!!
地図上の一番急なところ
2013年06月30日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:34
地図上の一番急なところ
あぁ、もう下るしかないかな〜
2013年06月30日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:34
あぁ、もう下るしかないかな〜
どうにか雪が繋がってる〜!!
これ、行けちゃうね〜
2013年06月30日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:34
どうにか雪が繋がってる〜!!
これ、行けちゃうね〜
はじっこ、岩のそばは大きく割れてるので危険!!
2013年06月30日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:34
はじっこ、岩のそばは大きく割れてるので危険!!
だいぶ、下った〜
2013年06月30日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:36
だいぶ、下った〜
まだまだ繋がってる〜ちょいちょいGPSで現在地確認
2013年06月30日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:36
まだまだ繋がってる〜ちょいちょいGPSで現在地確認
右の沢から〜来ましたよ
2013年06月30日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:39
右の沢から〜来ましたよ
いい感じに雪はのこってる〜
2013年06月30日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:41
いい感じに雪はのこってる〜
ん!?右の尾根を見ると登山道の印 ピンクリボン
2013年06月30日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:44
ん!?右の尾根を見ると登山道の印 ピンクリボン
2013年06月30日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:45
位置確認すると先ほどの登山道を横切って沢に入ってた
2013年06月30日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:47
位置確認すると先ほどの登山道を横切って沢に入ってた
登山道が左側に。
この先、沢。水が流れてたら左は崖なので登れない
ってことでストップ
2013年06月30日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:48
登山道が左側に。
この先、沢。水が流れてたら左は崖なので登れない
ってことでストップ
左の登山道に到着
2013年06月30日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:55
左の登山道に到着
この先にも沢地形があるはず!!
2013年06月30日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:56
この先にも沢地形があるはず!!
ほ〜らね!予想通り
2013年06月30日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:57
ほ〜らね!予想通り
いぇ〜 まだ滑って行けるぜぃ
2013年06月30日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:59
いぇ〜 まだ滑って行けるぜぃ
雪が・・・
2013年06月30日 10:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:02
雪が・・・
さ〜て、どうしようかね
うろうろ板を置いてルートファインディング
2013年06月30日 10:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:10
さ〜て、どうしようかね
うろうろ板を置いてルートファインディング
ここ行くしかないね〜
2013年06月30日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:38
ここ行くしかないね〜
2013年06月30日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:38
2013年06月30日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:40
2013年06月30日 10:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:41
2013年06月30日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:42
2013年06月30日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:43
2013年06月30日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:44
2013年06月30日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:45
2013年06月30日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:45
2013年06月30日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:45
2013年06月30日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:46
2013年06月30日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:48
2013年06月30日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:49
2013年06月30日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:54
2013年06月30日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:55
2013年06月30日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:01
2013年06月30日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:08
2013年06月30日 11:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:13
2013年06月30日 11:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:14
2013年06月30日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:31
2013年06月30日 11:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:33
2013年06月30日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:38
2013年06月30日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:42
2013年06月30日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:49
2013年06月30日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:04
2013年06月30日 12:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:07
2013年06月30日 12:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:07
2013年06月30日 12:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 12:11
2013年06月30日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:14
2013年06月30日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:22
2013年06月30日 12:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:43
2013年06月30日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:55
2013年06月30日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 12:55
2013年06月30日 13:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:14
2013年06月30日 13:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 13:45

感想

テント持って、交通機関でおりて下から眺める計画が。
テント泊装備に板着いちゃったので。やっぱり板持って行く事に
藪漕ぎ覚悟で向かった今回の冒険
勤務後の午後から準備をして出発
初日は大汝まで
春まで雷鳥荘で働いてた同僚の仙人にかなりお世話になりました
天気もいい感じで、夕日もばっちり!贅沢な一日を過ごせました 感謝
22時過ぎまで語ってたにも関わらず、ちゃーんと4時半に目覚めた!
しっかり朝日も観れて、これまたいい一日になりそうな予感♪

のんびり朝ご飯を食べて、景色を満喫して〜
通り過ぎる皆さんが過ぎてからようやく出発
今思うと、ちょっとのんびりしすぎた・・・
なんとなく、ヒトリでいくので登山者に見ててほしい心理が働いて。
内蔵助滑走地点に到着したころに小屋付近で会話したグループが内蔵助小屋手前辺りに。
この時期に板を持って滑る人なんてなかなかいません。てか、自分以外見てません。

さぁ、いざドロップイン〜
ビーニーかぶるの忘れてた。3ターン位で一度ストップしてかぶり直し
あ〜あ。ターンがとぎれちゃった・・・仕切り直してもう一度
カール内はあっという間に終了
底は斜度ないので、ただ進むだけ。なんも面白くない。
で、ここからは
進むのか? 登るのか?
判断は、等高線上で一番急なところの雪が割れてるかどうかで決断する予定
カールの底まで来て、がくんと一段落ちて
さらに一段
ここから先が判断場所
この場所降りたら、もう戻れないだろう
慎重に斜面を観察
一部割れてる箇所もあるけど、基本的に繋がってる!!
その先も見える限り雪が繋がってるのが確認出来た。

行くしか無いでしょ

続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら