ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

そうだ、南アルプスに行こう!! 聖岳日帰り

2013年07月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:37
距離
17.4km
登り
2,327m
下り
2,365m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口〜(24分)西沢度着〜(8分)西沢度発〜(32分)1400m〜(22分)1600m〜(27分)1800m〜(30分)苔平〜(4分)2000m〜(27分)2200m〜(25分)薊畑着〜(昼食10分)薊畑発〜(45分)小聖岳〜(67分)前聖岳着〜(10分) 登り(休憩含む)5時間37分

前聖岳発〜(32分)小聖岳〜(27分)薊畑〜(15分)2200m〜(18分)2000m〜(21分)1800m〜(29分)1600m(22分)〜1400m〜(39分)西沢度(対岸)〜(34分)登山口 
下り3時間57分(休憩含む)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは飯田山本インターより上島トンネルへ・・・こちらは車道が狭かったりくねくね道があります。約1時間10分くらい

帰りは上島トンネルより飯田インターへ・・・こちらのルートの方が整備されていて、行きやすかったです。 約1時間弱

上島トンネルより便ヶ島は約1時間。
途中に夜間通行止め区間あり。PM17〜AM8
落石などに注意。

中央道通行止め情報 
上り線(長野方面)中津川インター〜飯田山本インター
7/9PM1時より7/10AM6時
コース状況/
危険箇所等
登山口より西沢度までは遊歩道になっていますが、崩落箇所が何か所もありますが、踏み跡が出来ているので注意してわたりましょう。
1か所虎ロープがついた箇所があります。

西沢渡
ゴンドラはかなり体力を消耗しそうだったのでパスして、少し足場を作って大岩へ渡りました。
帰りは同じ場所で渡りましたが、大岩〜小岩への移動だったので本日の一番のハラハラポイントでした。
水量が多い場合はゴンドラへ。

西沢度から薊畑
登り一辺倒です。
マーク・踏み跡があるので問題ないと思いますが、
登山道よりそれた踏み跡も多いので少し注意。
薊畑は南側が崩落しているので谷風があり、休憩時は一枚羽織るものを。

薊畑〜小聖
樹林帯の登りです。
小聖に着くと森林限界になるので、風があるときはここから1枚着ると良いと思います。(下りはここで脱ぐ)

小聖〜前聖
少しの岩場とガレ場になります。落石にも注意。
2013年07月02日 09:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 9:24
2013年07月02日 09:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 9:26
2013年07月02日 09:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 9:31
これがあのゴンドラですか〜〜〜。
すぐに諦めて渡れる場所を探索。
2013年07月02日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 9:50
これがあのゴンドラですか〜〜〜。
すぐに諦めて渡れる場所を探索。
手前の岩に飛び乗りました。
左足は少し濡れましたが、すぐに乾きました。
2013年07月02日 09:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 9:58
手前の岩に飛び乗りました。
左足は少し濡れましたが、すぐに乾きました。
この小屋の奥から本格的な登りの開始。
2013年07月02日 10:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 10:04
この小屋の奥から本格的な登りの開始。
ここから200mごとに付きます。
良い目印になります。
2013年07月02日 10:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 10:30
ここから200mごとに付きます。
良い目印になります。
登って〜〜〜
2013年07月02日 10:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 10:52
登って〜〜〜
登って登って〜〜〜
2013年07月02日 11:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 11:19
登って登って〜〜〜
2013年07月02日 11:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 11:49
まだ登って〜
2013年07月02日 11:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 11:53
まだ登って〜
まだまだ登って〜〜〜
2013年07月02日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:26
まだまだ登って〜〜〜
苔むした木や原生林が気持ちがいい。
登山道もあまり手を掛けてなく、南アルプスは気持ちがいい!!
2013年07月02日 12:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:27
苔むした木や原生林が気持ちがいい。
登山道もあまり手を掛けてなく、南アルプスは気持ちがいい!!
やっと薊畑に到着。
ここは風がよく通るので汗冷えして少し寒いくらい。
2013年07月02日 12:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 12:51
やっと薊畑に到着。
ここは風がよく通るので汗冷えして少し寒いくらい。
残念ながらご覧の天気。
2013年07月02日 12:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:51
残念ながらご覧の天気。
聖平方面。
2013年07月02日 12:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 12:51
聖平方面。
小聖に到着。
ここより森林限界です。

2013年07月02日 13:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 13:46
小聖に到着。
ここより森林限界です。

少しガスが抜けてきました。
2013年07月02日 13:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 13:51
少しガスが抜けてきました。
小聖が見渡せるほどに!!
2013年07月02日 13:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 13:56
小聖が見渡せるほどに!!
2013年07月02日 13:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 13:56
兎岳も見えました。
2013年07月02日 13:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 13:58
兎岳も見えました。
小聖岳
2013年07月02日 13:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 13:58
小聖岳
南岳方面
2013年07月02日 13:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 13:59
南岳方面
ガスに包まれていましたが・・・。
2013年07月02日 14:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 14:00
ガスに包まれていましたが・・・。
つかの間の晴れ間
2013年07月02日 14:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 14:00
つかの間の晴れ間
今シーズン初のハイ松帯
2013年07月02日 14:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 14:01
今シーズン初のハイ松帯
デデ〜〜ン、隠れていた全貌が姿を現してくれました。
2013年07月02日 14:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 14:01
デデ〜〜ン、隠れていた全貌が姿を現してくれました。
これが見れただけでも嬉しかった!!
2013年07月02日 14:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 14:01
これが見れただけでも嬉しかった!!
晴れたのはこの時のほんの一時だけ。
2013年07月02日 14:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 14:02
晴れたのはこの時のほんの一時だけ。
長いガレ場の登りきり、来たぜ!!聖岳
2013年07月02日 14:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 14:53
長いガレ場の登りきり、来たぜ!!聖岳
去年より来たかった場所なので達成感でいっぱい。
2013年07月02日 14:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 14:53
去年より来たかった場所なので達成感でいっぱい。
一応証拠写真も。
2013年07月02日 14:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/2 14:56
一応証拠写真も。
また晴れた日に来るよ。
2013年07月02日 14:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 14:59
また晴れた日に来るよ。
赤石岳がみえますよ。(晴れた日には)
こんな天気なので奥聖は次回のためにパス。
2013年07月02日 15:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 15:00
赤石岳がみえますよ。(晴れた日には)
こんな天気なので奥聖は次回のためにパス。
さぁ〜、ここから2000mの下りの開始〜。
2013年07月02日 15:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 15:03
さぁ〜、ここから2000mの下りの開始〜。
順調〜
2013年07月02日 15:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 15:35
順調〜
2013年07月02日 16:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:02
2013年07月02日 16:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:02
踏み跡をたどってルートミスだと思ったら、三角点が!!
2013年07月02日 16:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:12
踏み跡をたどってルートミスだと思ったら、三角点が!!
まだくだるよ〜
2013年07月02日 16:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:17
まだくだるよ〜
まだまだ下るよ〜〜
2013年07月02日 16:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:35
まだまだ下るよ〜〜
ガスが掛かって神秘的。
2013年07月02日 16:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:35
ガスが掛かって神秘的。
こういう景色は手を付けずに残してほしい。
2013年07月02日 16:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:35
こういう景色は手を付けずに残してほしい。
まだまだ下るよ〜〜〜
この辺で左ももが少しつりはじめる。
さすが2000mのくだり。
2013年07月02日 16:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:56
まだまだ下るよ〜〜〜
この辺で左ももが少しつりはじめる。
さすが2000mのくだり。
だんだん疲れが出てきました・・・。
まだ西沢度まで500mの下り。
2013年07月02日 17:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 17:25
だんだん疲れが出てきました・・・。
まだ西沢度まで500mの下り。
あそこまで下るのです。
まだまだです。
2013年07月02日 17:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 17:42
あそこまで下るのです。
まだまだです。
やっと最後の標識。
でもあと300m。
独り言が多くなる。
2013年07月02日 17:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 17:47
やっと最後の標識。
でもあと300m。
独り言が多くなる。
最後の沢渡が一番ハラハラしました。
水量が多いときはゴンドラをお勧めします。
流されたらシャレになりません。
2013年07月02日 18:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 18:26
最後の沢渡が一番ハラハラしました。
水量が多いときはゴンドラをお勧めします。
流されたらシャレになりません。
トンネルをくぐればそこはゴールの登山口。
2013年07月02日 18:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 18:56
トンネルをくぐればそこはゴールの登山口。
もう当分長い日帰りはいいやって思うですけど、
少し経つと行きたくなるんですよね〜。
2013年07月02日 19:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 19:00
もう当分長い日帰りはいいやって思うですけど、
少し経つと行きたくなるんですよね〜。

感想

今週1泊2日でこのエリアの準備をしていましたが、やっぱり梅雨時ということで週間天気予報は雨マーク。

急遽1日ずらしてまだ天気がよさそうな日に聖岳に日帰りで行くことにしました。

登山口より西沢度までは遊歩道になっていますが、崩落箇所が何か所もありますが、踏み跡が出来ているので注意してわたりましょう。
1か所虎ロープがついた箇所があります。

西沢渡
ゴンドラはかなり体力を消耗しそうだったのでパスして、少し足場を作って大岩へ渡りました。
帰りは同じ場所で渡りましたが、大岩〜小岩への移動だったので本日の一番のハラハラポイントでした。
水量が多い場合はゴンドラへ。

西沢度から薊畑
登り一辺倒です。
マーク・踏み跡があるので問題ないと思いますが、
登山道よりそれた踏み跡も多いので少し注意。
薊畑は南側が崩落しているので谷風があり、休憩時は一枚羽織るものを。

薊畑〜小聖
樹林帯の登りです。
小聖に着くと森林限界になるので、風があるときはここから1枚着ると良いと思います。(下りはここで脱ぐ)

小聖〜前聖
少しの岩場とガレ場になります。落石にも注意。

この日出合ったのは2組のペアーさんだけでした。
天気はあまりよくありませんでしたが、静かな山を満喫できた1日でした。

長い距離を日帰りするとよく感じるのが、
登っているより下っている時によくこんだけ登ったなぁ〜と感心すること。
山頂へ登る前はモチベーションもあるので黙々と登れるんだなぁ〜と。

下っている時の方がだんだん体力が消耗してくたくたになりました。

今回はガッツリ登れて、下っている最中は「もう当分長いのはいいや」っておもちゃいますが、少し経つとあの感覚が忘れられなく、また懲りずに長いのを求めちゃうんですよね。

ブログにも詳細を紹介していきます。

じゃんだらりん登山日記
http://climblike.blog.fc2.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13975人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら