芝沢ゲートから、聖、赤石、悪沢岳、ピストン


- GPS
- 37:42
- 距離
- 62.2km
- 登り
- 6,425m
- 下り
- 6,434m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 6:21
- 山行
- 10:35
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 11:48
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 9:45
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 9:45
天候 | 全日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
4,5年くらい前に同じようなコースで行ったが、3日間共、曇りで何も見えず百間平で引き返して下山したことがあり、天気のいい時に行こうと思っていたコースに再挑戦。
コースは南アルプスらしく雄大さが味わえる素晴らしいコースだった。特に聖岳から赤石岳の間と赤石岳から荒川岳の間は素晴らしい。体力さえあればだが。
前回行った時はそんなにきついという印象はない記憶があり、少しきつい事は覚悟していたが、行けると思った。しかし2日目は大変だった。
2日目は快晴で太陽の陽が一番熱い角度にあたる斜面の聖岳と兎岳、中丸盛山の登りでばててしまい、もうこの年齢では4日間ものテント泊は無理だと思いながら登った。
最近救助要請のヘリを呼んだという記事が多く、もし途中で動けなくなり自分も呼ぶことになったらと、考えてしまった。
しかし、3日目の荒川小屋からの悪沢岳への往復は、天国のような空身もあって回復したのか、百間洞山の家までもぜんぜんましだった。4日目も少し荷物が軽くなったのと回復が進んだのかかなり楽になった。
家に戻って翌日も疲れはなく、まだまだ行けるのかと考えてしまう。これからはさらに老化が進むので注意しなければならないが、山には行きたいし。
とにかく、今回の山行は生涯で忘れることができない、いい思い出になった。
余談だが、パスタの残った茹で汁のことだが、できるだけ残る水分を少なくすれば、どろどろの蕎麦湯のような液体になり、飲んでみると少し甘味があり美味しくはないがまずくもない。茹で汁を捨ててはNGなのでパスタを諦めてた人は一度やってみては。塩と少し香りのある、粉末のハーブとか何かを入れればさらにおいしく飲めるのでは。芋焼酎で割ってもいけるかも。みそ汁の具というものをたくさんいれたのでさらに甘くなったのかもしれない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する