ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318168
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳、静寂の仙塩尾根から(野呂川出合〜両俣〜仙塩尾根〜仙丈ケ岳〜北沢峠)

2013年07月06日(土) 〜 2013年07月07日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
24:50
距離
20.7km
登り
1,688m
下り
1,421m

コースタイム

【1日目】
07:50 野呂川出合
09:40 両俣小屋 09:50
10:40 野呂川越 10:45
11:15 横川岳
11:50 独標
12:25 高望池
12:35 伊那荒倉岳 12:45
15:10 大仙丈ケ岳
15:35 仙丈ケ岳
15:50 仙丈小屋

歩行時間:7時間35分 休憩時間:25分 合計時間:8時間

【2日目】
06:30 仙丈小屋
06:55 小仙丈ケ岳
07:15 六合目 07:25
07:35 大滝ノ頭五合目
08:15 二合目
08:40 北沢峠

歩行時間:2時間 休憩時間:10分 合計時間:2時間10分
天候 【1日目】
曇りのち雨、西から強風、ガスで視界は全くなし
【2日目】
ガス
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
01:00 自宅出発
03:30 芦安駐車場

第2駐車場に停められたので、登山者は少ないのかと思っていました・・・
が、仮眠して始発5:10タクシーに向かったら定員、5:30タクシーも定員(わずか1台)、
始発5:30バスも積み残しが50人ほどで私もそのうちの一人でした。
6:30頃に増便バスが出て広河原に向かいました。

7:35に北沢峠行きの臨時バスに飛び乗り、野呂川出合で降りました。

芦安〜広河原 1,100円
広河原〜野呂川出合 550円
コース状況/
危険箇所等
【野呂川出合〜両俣小屋〜野呂川越】
バスを降りて両俣小屋まで2時間ほどの林道歩きです。
野呂川が美しく、紅葉の時期に歩いてみたくなりました。
両俣小屋からようやく山の中に入ります。
野呂川越までは倒木だらけの樹林帯の急斜面を登っていきます。

【野呂川越〜仙塩尾根〜仙丈ケ岳】
アップダウンが多く、倒木、ヤブ・ハイマツ漕ぎがあり、思っていたよりも消耗しました。
ルートは明瞭ですが、ガスっていると森林限界を超えてからは若干分かりづらいかもしれません。
不人気のルートのようで、単独の女性一人と大学のワンゲル部っぽい集団の二組しかすれ違いませんでした。
単独の女性には下山後の芦安駐車場でばったり会って感慨深いものがありました。

【仙丈ケ岳〜北沢峠】
普通の登山道ですが、降雨後は岩が濡れていて滑ります。

【下山後の温泉】
第4駐車場前の金山沢温泉へ。
料金は700円に値上がっていました。
予約できる山小屋
仙丈小屋
北沢峠 こもれび山荘
野呂川出合です。
山梨交通とは相思相愛になれず、45分遅れのスタートです。
2013年07月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 7:51
野呂川出合です。
山梨交通とは相思相愛になれず、45分遅れのスタートです。
小仙丈沢を横切ります。
2013年07月06日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 8:20
小仙丈沢を横切ります。
空の様子がおかしいです。
ここで引き返せばよかった・・・
2013年07月06日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 8:30
空の様子がおかしいです。
ここで引き返せばよかった・・・
大仙丈沢です。
2013年07月06日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 8:34
大仙丈沢です。
奥仙丈沢です。
2013年07月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 8:51
奥仙丈沢です。
有名な看板。
ほぼ時刻通りに両俣小屋に到着しました。
2013年07月06日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 8:57
有名な看板。
ほぼ時刻通りに両俣小屋に到着しました。
小屋の付近にたくさん咲いていました。
2013年07月06日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 9:23
小屋の付近にたくさん咲いていました。
野呂川沿いをのんびりと歩きます。
釣り人が何人かいました。
2013年07月06日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 9:30
野呂川沿いをのんびりと歩きます。
釣り人が何人かいました。
両俣小屋です。
雰囲気が良さそうで、一度泊まってみたいです。
2013年07月06日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 9:42
両俣小屋です。
雰囲気が良さそうで、一度泊まってみたいです。
小屋の左手から山の中へ。
2013年07月06日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 9:52
小屋の左手から山の中へ。
マイナスイオンたっぷりの登山道を歩きます。
2013年07月06日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 10:09
マイナスイオンたっぷりの登山道を歩きます。
たくさんの倒木を乗り越えると
2013年07月06日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 10:18
たくさんの倒木を乗り越えると
野呂川越に到着です。
2013年07月06日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 10:38
野呂川越に到着です。
さて、仙塩尾根を進みます。
2013年07月06日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 10:44
さて、仙塩尾根を進みます。
たまに開けるのですが、何も見えません。
2013年07月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 10:47
たまに開けるのですが、何も見えません。
こちらも倒木だらけ。
2013年07月06日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 10:49
こちらも倒木だらけ。
幻想的な雰囲気になってきました。
2013年07月06日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 11:06
幻想的な雰囲気になってきました。
花が多くて癒されます。
2013年07月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 11:09
花が多くて癒されます。
横川岳に到着。眺望もなく、ただの通過点です。
右下の数字は標高ではなく、看板を設置した年月のようです。
2013年07月06日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 11:16
横川岳に到着。眺望もなく、ただの通過点です。
右下の数字は標高ではなく、看板を設置した年月のようです。
こんな写真しか撮れません、、、
2013年07月06日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 11:31
こんな写真しか撮れません、、、
独標に到着。
視界を遮るもののないピークのようですが、今日は駄目ですね。
2013年07月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 11:49
独標に到着。
視界を遮るもののないピークのようですが、今日は駄目ですね。
高望池です。
焚き火の跡がありますね。
2013年07月06日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 12:24
高望池です。
焚き火の跡がありますね。
伊那荒倉岳です。
ここも特徴なく単なる通過点です。
2013年07月06日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 12:36
伊那荒倉岳です。
ここも特徴なく単なる通過点です。
まもなく樹林帯を抜けます。
2013年07月06日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 12:57
まもなく樹林帯を抜けます。
その前にお花を撮っておきましょう。
2013年07月06日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/6 13:12
その前にお花を撮っておきましょう。
今回はガスガスでお花と樹林帯の写真しか撮っていません。
2013年07月06日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 13:14
今回はガスガスでお花と樹林帯の写真しか撮っていません。
しっとりと
2013年07月06日 13:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 13:38
しっとりと
稜線に出ると、たまに雪渓が現れます。
端を歩けば問題ありません。
2013年07月06日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/6 13:52
稜線に出ると、たまに雪渓が現れます。
端を歩けば問題ありません。
逃げるライチョウのお母さん。
ひな鳥たちはどこかへ行ってしまいました。
悪いことしたなぁ・・・
2013年07月06日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/6 14:16
逃げるライチョウのお母さん。
ひな鳥たちはどこかへ行ってしまいました。
悪いことしたなぁ・・・
ようやく仙丈ケ岳。
2時間近く暴風雨と雷の音に怯えながらの稜線歩きでした。
さっさと仙丈小屋へ退避します。
2013年07月06日 15:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/6 15:38
ようやく仙丈ケ岳。
2時間近く暴風雨と雷の音に怯えながらの稜線歩きでした。
さっさと仙丈小屋へ退避します。
翌朝、小屋の前から。
今日もガスガス・・・
2013年07月07日 04:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 4:57
翌朝、小屋の前から。
今日もガスガス・・・
ちなみに泊まった仙丈小屋です。
手前が自炊小屋ですが、雨と風が吹き込んでひどい状態でした。
2013年07月07日 04:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/7 4:57
ちなみに泊まった仙丈小屋です。
手前が自炊小屋ですが、雨と風が吹き込んでひどい状態でした。
真っ白な世界。
さっさと下山します。
2013年07月07日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 6:36
真っ白な世界。
さっさと下山します。
シャクナゲがたくさん咲いていました。
2013年07月07日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 6:50
シャクナゲがたくさん咲いていました。
ガスがなければ良い景色を眺められるはずですが。
2013年07月07日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/7 6:55
ガスがなければ良い景色を眺められるはずですが。
高度を下げると少しガスが取れてきました。
六合目でしばし様子を伺います。
2013年07月07日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 7:13
高度を下げると少しガスが取れてきました。
六合目でしばし様子を伺います。
振り返ると、少し遠くまで見えるようになりました。
2013年07月07日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 7:18
振り返ると、少し遠くまで見えるようになりました。
10分ほど粘りますが、、
2013年07月07日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 7:21
10分ほど粘りますが、、
断念して樹林帯へと下っていきます。
2013年07月07日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 7:33
断念して樹林帯へと下っていきます。
五合目、三叉路です。
2013年07月07日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 7:37
五合目、三叉路です。
今日唯一の青空。
といっても、青い部分はほんのわずか。
2013年07月07日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 7:37
今日唯一の青空。
といっても、青い部分はほんのわずか。
鋸〜甲斐駒方面のガスも晴れず。
2013年07月07日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 7:38
鋸〜甲斐駒方面のガスも晴れず。
鳳凰山方面はまだ良さそうです。
出っ張っているのは辻山でしょうか。
2013年07月07日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 8:00
鳳凰山方面はまだ良さそうです。
出っ張っているのは辻山でしょうか。
二合目です。
まもなく下山します。
2013年07月07日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 8:17
二合目です。
まもなく下山します。
今回はこんな写真ばかりでした。
2013年07月07日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 8:21
今回はこんな写真ばかりでした。
北沢峠に下山。
バスの時間までコーヒー沸かしてのんびりします。
2013年07月07日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/7 8:40
北沢峠に下山。
バスの時間までコーヒー沸かしてのんびりします。
芦安駐車場から。
2013年07月07日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/7 11:18
芦安駐車場から。
撮影機器:

感想

久しぶりのヤマレコ登録となりました。

年度末から第一四半期にかけて、何だかバタバタとしていて、、

たまに山には登っていたのですが、ヤマレコへのアクセスまでは至らず、、、
時間があれば、記録をアップしていきたいと思っています。

さて、今回は南アルプス北部の仙丈ヶ岳に登ってきました。
ピークを踏むことよりも、仙塩尾根を歩くことが最大の目的でした。
また、山の上から朝焼けを眺めたかったので、仙丈小屋に一泊でのんびり登山としました。

結果的には、ひどいガスに見舞われ眺望など皆無に等しく、ヤマレコへの登録も止めようと思っていたのですが・・・

今年の目標であった仙塩尾根を歩けたこともあり、ルート登録の意味合いで記録をアップいたします。

とはいえ、仙塩尾根は仙丈ヶ岳から塩見岳へと続く長大なコースであり、歩き残した区間については、近いうちに踏破したいですね。

機会があれば、鳥倉登山口〜塩見岳〜熊ノ平〜野呂川越〜南ア林道〜広河原のルートを歩きたいと思います。

ところで、仙塩尾根ですれ違った方々、単独の女性と大学のワンゲル部っぽい集団の二組だけでした。

女性とは、帰りの芦安駐車場でばったり遭遇しました。

大仙丈ヶ岳付近の稜線で、暴風雨と雷に怯えていたことは話しませんでした、、、(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

yamakensanさん、おはようございます!
仙丈小屋で、お話をさせて頂いたものです!

悪天候の中、お疲れ様でした

日曜朝、小屋の外の気温は7℃でした

中央高速初狩のパーキングで車から出たら、余りの暑さにビックリしましたΣ(T□T)

数時間前と26℃も違うのですから(|||_|||)

また、どこかの山域でお会いするのを楽しみにしております
2013/7/8 9:19
コメントありがとうございます!
stefanieさん、こんばんわ。

コメントありがとうございます。
まさかヤマレコのユーザーさんとは思いませんでした!
いろいろとお話が出来て楽しかったです。

2日間ともに山の上はあいにくのお天気でしたが、下山後は本当に暑かったですね
次回の南アルプス南部の山行は良いお天気になるといいですね

yamakensan
2013/7/8 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
両股小屋ハイキングコース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら