ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319603
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳 爺ヶ岳 <扇沢からの小さな山旅>

2013年07月10日(水) 〜 2013年07月11日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
boroP その他1人
GPS
31:16
距離
21.3km
登り
2,405m
下り
2,408m

コースタイム

<一日目>
扇沢橋駐車場7:13⇒柏原新道登山口7:15⇒8:04ケルン8:10
⇒10:06種池山荘(雨宿り)11:03⇒11:42爺ヶ岳南峰11:46⇒12:04爺ヶ岳中峰12:09
⇒12:58赤岩尾根分岐13:03⇒13:11冷池山荘

全山行時間 5:58 全歩行時間 4:41  主休憩時間 1:17

<二日目>
冷池山荘04:44⇒5:37布引山5:41⇒6:21鹿島槍ヶ岳南峰6:31⇒7:00北峰分岐7:02
⇒7:08北峰7:13⇒北峰分岐7:18⇒7:48鹿島槍ヶ岳南峰7:54⇒8:31布引山8:33
⇒9:20冷池山荘(第二朝食)9:47⇒9:58赤岩尾根分岐10:01⇒10:55爺ヶ岳中鋒10:58
⇒11:42種池山荘12:11⇒13:33ケルン13:38⇒柏原新道登山口14:26⇒14:29扇沢橋駐車場

全山行時間 9:45 全歩行時間 8:09  主休憩時間 1:36

※ルート図は手書き適当入力で正確ではありません。

天候 0710 雨ガス時々曇り
0711 曇りガス風後晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢橋近くの駐車場(駐車場近辺にはトイレ無し)
コース状況/
危険箇所等
山行時(2013 7/10-11)
柏原新道上部、種池山荘直後、冷池山荘−布引山区間に雪渓等残雪がありました。
厳しい区間は 山荘スタッフの方にステップを切っていただいている状態です。
各自 直前の情報を入手したください。
鹿島槍ヶ岳南峰−北峰区間はそれなりの岩場の道です。
その他は 整備された一般道です。

扇沢橋近く駐車場
着くといきなり雨です
3
扇沢橋近く駐車場
着くといきなり雨です
柏原新道登山口
小降り
止んだ?
シロバナニガナ
ハナニガナ
2600クラスだと
この時点まだガス無し
10
2600クラスだと
この時点まだガス無し
イワカガミ
この辺平
アカモノ
花かと思った
白い蛾
2
花かと思った
白い蛾
黒い花
エンレイソウ
2
黒い花
エンレイソウ
ムラシキヤシオ?
1
ムラシキヤシオ?
オオバキスミレ
サンカヨウが
露で透きとおって
9
サンカヨウが
露で透きとおって
一番大きかった
雪渓トラバース
この後土砂降り
1
一番大きかった
雪渓トラバース
この後土砂降り
種池山荘に逃げ込む
炊事室で早い昼と
させていただく
2
種池山荘に逃げ込む
炊事室で早い昼と
させていただく
小一時間待ち
時々ちょっと
明るくなるが止まない
1
小一時間待ち
時々ちょっと
明るくなるが止まない
パラついているが
まずは
爺ヶ岳目指して
1
パラついているが
まずは
爺ヶ岳目指して
ハクサンシャクナゲ
3
ハクサンシャクナゲ
爺ヶ岳目指し
テント泊の方が先行します
2
爺ヶ岳目指し
テント泊の方が先行します
お花畑はすごいんだが、、
8
お花畑はすごいんだが、、
ただ青空と光が欠けているだけ
いや腕も、、、
1
ただ青空と光が欠けているだけ
いや腕も、、、
これも
ハクサンシャクナゲ?
2
これも
ハクサンシャクナゲ?
爺ヶ岳南峰
ミヤマキンバイ
爺ヶ岳中峰
一瞬 北西方面が見える
1
一瞬 北西方面が見える
コバイケイソウの蕾み
2
コバイケイソウの蕾み
ガスの切れ間に
赤岩尾根分岐と
断崖に立つ冷池山荘
2
ガスの切れ間に
赤岩尾根分岐と
断崖に立つ冷池山荘
赤岩尾根分岐
なんかオシャレなオブジェ
3
赤岩尾根分岐
なんかオシャレなオブジェ
冷池山荘
冷池山荘
全員で10名程度なので
7名部屋を二人で
使わせていただきました
9
冷池山荘
全員で10名程度なので
7名部屋を二人で
使わせていただきました
雨が止んだので
近所散策
1
雨が止んだので
近所散策
キンポウゲ
夕方
爺ヶ岳方面は晴れてきた
今頃着くようにすれば、、、
明日 鹿島槍に行ったあと
これ登ると思うと心配になる
3
夕方
爺ヶ岳方面は晴れてきた
今頃着くようにすれば、、、
明日 鹿島槍に行ったあと
これ登ると思うと心配になる

<おっ 晴れていると>
言いたかった、、、
2

<おっ 晴れていると>
言いたかった、、、
5分早く出れば
もうちょっと綺麗なの
見えたかも??
5
5分早く出れば
もうちょっと綺麗なの
見えたかも??
でも今日もガス
小さな小さな池に
蛙がいた
帰りにもいた
この大きさで養えるのか?
小さな小さな池に
蛙がいた
帰りにもいた
この大きさで養えるのか?
キヌガサソウ
布引山
風が時として
とっても強い
布引山
風が時として
とっても強い
ハクサンチドリ?
4
ハクサンチドリ?
ハクサンイチゲは
よく見るけど
群落でも単発でも
絵になる
4
ハクサンイチゲは
よく見るけど
群落でも単発でも
絵になる
あっ!!<雷鳥> 15m先
強風の中平然とたたずみ
すごい
飛ばされても落ちる前に
飛べばいいと思っているのか?
6
あっ!!<雷鳥> 15m先
強風の中平然とたたずみ
すごい
飛ばされても落ちる前に
飛べばいいと思っているのか?
あっ!!あれが
南峰?
すぐに見えなくなる
2
あっ!!あれが
南峰?
すぐに見えなくなる
到着!
鹿島槍ヶ岳南峰
1
到着!
鹿島槍ヶ岳南峰
先着の単独行の2名の方は
この天気
北峰には行かないと言う
一瞬考えるがまだ朝早い
天邪鬼の我々は進みます
今までと違いいきなり石稜地帯
1
先着の単独行の2名の方は
この天気
北峰には行かないと言う
一瞬考えるがまだ朝早い
天邪鬼の我々は進みます
今までと違いいきなり石稜地帯
ミヤマシオガマ?
1
ミヤマシオガマ?
ハクサンイチゲ
イワウメ
なにこれ?
ちょっと足場が嫌らしく
切れ落ちている所です
1
ちょっと足場が嫌らしく
切れ落ちている所です
ちょろちょろ
え!<オコジョ>じゃないか!!
シャッターを必死に切る
ピンボケ2枚が残った
勘弁精一杯の写真です
9
ちょろちょろ
え!<オコジョ>じゃないか!!
シャッターを必死に切る
ピンボケ2枚が残った
勘弁精一杯の写真です
30分ぐらい過ぎた
分岐まで中々着かないし
先が見えない
キレット方面に間違って
進入していないか心配になる
1
30分ぐらい過ぎた
分岐まで中々着かないし
先が見えない
キレット方面に間違って
進入していないか心配になる
ミスしていなかった
北峰分岐
見たかった
キレット方面が見えない
1
ミスしていなかった
北峰分岐
見たかった
キレット方面が見えない
やっと見えた北峰
姿見せてくれないから
こちらから会いに来たよ
1
やっと見えた北峰
姿見せてくれないから
こちらから会いに来たよ
イワベンケイ
南峰より40分弱
着いた!!
Northern Peak!!
1
南峰より40分弱
着いた!!
Northern Peak!!
戻ります
晴れていれば
素敵なルートですね
1
戻ります
晴れていれば
素敵なルートですね
タカネヤハズハハコ
3
タカネヤハズハハコ
石が
キシキシ鳴きました
1
石が
キシキシ鳴きました
南峰に戻りました
誰もいません
1
南峰に戻りました
誰もいません
ゴーと強風が吹くと
ガスが切れます
すると
3
ゴーと強風が吹くと
ガスが切れます
すると
ハクサンイチゲ
大群落アップ
ハクサンイチゲ
大群落アップ
ちょっと歪な
ハート雪渓
ちょっと歪な
ハート雪渓
もうちょっと
頑張って
もうちょっと
頑張って
山荘まで
まだ遠い
4
山荘まで
まだ遠い
爺ヶ岳も
中々
ナナカマド
シラネアオイ
立山・剣方面は
ここまで
見せてくれました
2
立山・剣方面は
ここまで
見せてくれました
鹿島槍ヶ岳
冷池山荘
ありがとうございました
5
鹿島槍ヶ岳
冷池山荘
ありがとうございました
ツガザクラ
ベニバナイチゴ
鹿島槍
素敵な構図なのに
頂上が、、、
1
鹿島槍
素敵な構図なのに
頂上が、、、
しょうがないな
ここまでだよと
南峰が薄っすらと
1
しょうがないな
ここまでだよと
南峰が薄っすらと
さようなら
またきますよ!!
2
さようなら
またきますよ!!
種池山荘
までひとふんばり
3
種池山荘
までひとふんばり
何度も何度も
振り返って
進む
3
何度も何度も
振り返って
進む
アルプス縦走
本日
最後の登り進みます
1
本日
最後の登り進みます
振り返ると
爺ヶ岳中峰南東尾根を
登っている方が見える
バリルートですかね?
1
振り返ると
爺ヶ岳中峰南東尾根を
登っている方が見える
バリルートですかね?
爺ヶ岳南峰
チングルマの綿毛が
風にそよいでいます
1
チングルマの綿毛が
風にそよいでいます
アオノツガザクラ
7
アオノツガザクラ
爺ヶ岳もまた!
昨日は冷たかったね
4
爺ヶ岳もまた!
昨日は冷たかったね
ちょっと見えた
蓮華岳と針ノ木岳
2
ちょっと見えた
蓮華岳と針ノ木岳
針ノ木岳と大雪渓
アップ
5
針ノ木岳と大雪渓
アップ
疲れてきたので
慎重に
疲れてきたので
慎重に
雪渓ポイント以下は
2時間弱
熱い熱い日差しに
グタグタ
1
雪渓ポイント以下は
2時間弱
熱い熱い日差しに
グタグタ
ニッコウキスゲ
降りてくれば
大晴天
水!!
1
降りてくれば
大晴天
水!!

感想

我々は身体的問題点及び家の事情で今の所山中一泊が限界です。
でもアルプスももっと歩いてみたいので
次のアルプスとして鹿島槍を考えていました。
最初は大きくキレット小屋一泊で五竜まで縦走なんて
大それたことを考えていましたが
5時前に出発は車中泊が出来ない我々は前泊以外考えられないし
歩いたことない厳しい道で いきなり両日10h以上は、、
また 車の回収がままならぬ、、
と言う事で 今回は扇沢からの一泊鹿島槍ピストンとしました。

<柏原新道>
天気予報もまあまあだったし
それまで日が差していたのに
駐車場手前からいきなり雨です。
少し小ぶりになるのを待ちスタートですが 挫かれました。
最初のよくある林の中の急登を頑張って登っていくと
八ッ見ベンチを越えケルンと言うポイントで ここで小休憩し 
岩、石の多くなり植生も変ってきた登山道を進みましたが
この辺から斜度は比較的緩やか 天候の事だけが気になります。
やがて最初の雪渓に到達し 山荘で整備されているステップを
使わせていただき先に進みましたが最後の雪渓を通過後
ついに本降りに、、、
急ぎ足で種池山荘に飛び込みました。

<爺ヶ岳>
小一時間待ち雨が弱くなったので
気が進みませんがスタートです。
雨の中 景色も見えず日帰り装備になれた体は一泊分の荷物は重いです。
焼酎やツマミ持って来なければ良かった、、、
でも明日に期待して 明日は行程長いし 今日の内に
各ピークを踏んで進みました。
次の日素晴らしい山容、素晴らしい展望の歩き易いトレイルである事を知りましたが
どんなにいい道でも ガス雨の中は辛い。
いっしょのの山荘泊の方達と抜きつ抜かれつで会話しながら誤魔化し
コースタイムのわりには疲れて山荘到着です。
こんなんで キレット小屋一泊を考えたのは恥ずかしいですね。

<鹿島槍ヶ岳>
去年 唐松に登った時 
アメリカンクラシックコミックの<バットマン>マスクに似た山容に惹かれた鹿島槍 
結局今回は一瞬見えたのも南峰だけで
その双耳峰を同時に眺める事はなりませんでした。
でも キレット方面からは知りませんが南からの鹿島槍への道はいいですね。
周りにも大きな山が沢山存在した中を 
適当な斜度の道を一歩一歩進む稜線歩き
森の中を歩く事も好きですが 開放感は
やっぱり森林限界を超えた稜線歩きかな?
このような稜線歩き 結構岩ゴロゴロが歩きにくい所が多いですが
軽量デポ作戦で行ったせいかも知れませんが
なぜか ここはそれほど感じませんでした。
北峰は 同宿だった方達が辞めたので
帰るのが最後になりそうだったのでどうしようとは思いましたが
いつか八峰キレットを歩きたいので 勉強兼ねてトライしました。
15mぐらいしか見えないのでルートをはずさないか不安がありましたが
<私の場合>はキレットへの道を覗けたし 距離感も多少つかめたし
展望は本当に残念ですが濡れた岩稜の中頑張って行って 
オコジョにも会えたし行って良かったです。
でも近くもないしこのような天候の中
人によっては全く価値ないものでしょうし
決して人にお奨めするものではありません。


気象条件にはあまり恵まれませんでしたが
それでも 後半にはスケールある展望の一部が覗けたし
帰ってから 振り返れば
様々な動植物と出合 自分と対話しながらの
思い出のやま旅のひとつになった気がします。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2192人

コメント

ひどい雨でしたね!
boroPさん、こんにちは。

ちょうど同じ時間帯にここにおりました。
私たちは鹿島槍の帰り、
冷池山荘で9:00〜10:20に雨宿り。
意を決して出発し、11:30頃、
爺ヶ岳を通過しました。
きっとすれ違ったのでしょう。

11日は鹿島槍スキ―場のロッジにおりましたが、
いやぁ〜暑い暑い!
下界は夏真っ盛りでした。
下から見た稜線も時々晴れていたのですが…。

でもここの稜線歩きは
病みつきになりそうですね!

お疲れさまでした!
2013/7/13 11:09
Re:ひどい雨でしたね!
maatakoutaさん はじめまして

種池山荘の手前から
本当にひどい雨で
一時はどうなるかなと、、
雷が鳴らなかったのが唯一の救いですかね、、
でも そんな山旅でも
素晴らしさを感じさせてくれる片鱗は見せてくれ
またいつか 歩きたいと感じさせてくれた山域でしたね。
雷鳥 性別が分かる距離で見れて良かったですね。
我々は望遠でシルエットがやっとでした。

お互いお疲れ様!!
晴れた日にどこかで笑顔ですれ違いましょう!
2013/7/13 15:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら