ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

土合ー谷川岳ー茂倉岳ー土樽

2013年07月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
10:00
距離
14.4km
登り
1,604m
下り
1,663m

コースタイム

0715土合ー091見晴し0920-1110谷川岳1120−1130雨具1145−1250茂倉岳1335−1445矢場の頭1510−1630吾策像1705−土樽1725
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
ちょうどロープエェイからの登山者がピークの時間帯だったのでしょうか、谷川岳頂上は大混雑でした。
茂倉新道の下り(特に下部)は滑りやすいので注意してください。
土合駅前。
20台程度の駐車。
2013年07月14日 07:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:11
土合駅前。
20台程度の駐車。
踏み切りより清水トンネルの坑口です。(群馬県側)
2013年07月14日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:19
踏み切りより清水トンネルの坑口です。(群馬県側)
蓬峠の分岐。
前の人につられて、こちらに5分ほど進んでしまいました。
2013年07月14日 07:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:24
蓬峠の分岐。
前の人につられて、こちらに5分ほど進んでしまいました。
途中林道のアジサイが綺麗でした。
2013年07月14日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:44
途中林道のアジサイが綺麗でした。
西黒尾根登山口。
2013年07月14日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 7:47
西黒尾根登山口。
西黒尾根下部。
最初は緩やかですが、だんだんと急になります。
2013年07月14日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 8:42
西黒尾根下部。
最初は緩やかですが、だんだんと急になります。
天神平のロープウェイより高い場所まで到達。
2013年07月14日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:08
天神平のロープウェイより高い場所まで到達。
土合駅方向を望む。
2013年07月14日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:09
土合駅方向を望む。
武尊山方向を望む。(たぶん)
2013年07月14日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:09
武尊山方向を望む。(たぶん)
ニッコウキスゲ。
ちょうどピークでしょうか、今日一日至るところに咲き誇っていました。
2013年07月14日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:21
ニッコウキスゲ。
ちょうどピークでしょうか、今日一日至るところに咲き誇っていました。
マチガ沢の雪渓を望む。
2013年07月14日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:28
マチガ沢の雪渓を望む。
天神平。
2013年07月14日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:29
天神平。
西黒尾根上部になると岩場が出てきます。
2013年07月14日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:33
西黒尾根上部になると岩場が出てきます。
頂上は霧の中。
今日はこれ以上の眺望はありませんでした。
上州側は比較的良いのですが、越後側は霧の中でした。
2013年07月14日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:41
頂上は霧の中。
今日はこれ以上の眺望はありませんでした。
上州側は比較的良いのですが、越後側は霧の中でした。
葉ちょっと丸っこいですが、イワシモツケだと思います。
2013年07月14日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:43
葉ちょっと丸っこいですが、イワシモツケだと思います。
朝日岳方向を眺望。
2013年07月14日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 9:53
朝日岳方向を眺望。
イブキジャコウソウです。
2013年07月14日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 10:00
イブキジャコウソウです。
眺めの良い西黒尾根上部。
2013年07月14日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:04
眺めの良い西黒尾根上部。
葉の形からはハクサンフウロと思うのですが?
2013年07月14日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:29
葉の形からはハクサンフウロと思うのですが?
ミヤマキンポウゲと思いますが?
2013年07月14日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:38
ミヤマキンポウゲと思いますが?
頂上ケルン、天神尾根の登山客が見えてきました。
2013年07月14日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:43
頂上ケルン、天神尾根の登山客が見えてきました。
ハクサンコザクラだと思います。
2013年07月14日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:48
ハクサンコザクラだと思います。
イワイチョウでしょう。
2013年07月14日 10:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:49
イワイチョウでしょう。
肩の小屋
2013年07月14日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 10:53
肩の小屋
トマノ耳。
登山者が周囲にはたくさんいます。
一瞬の隙を狙って撮影。
2013年07月14日 22:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 22:45
トマノ耳。
登山者が周囲にはたくさんいます。
一瞬の隙を狙って撮影。
オキノ耳。
登山者がいっぱいだったので、トリミングしました。
2013年07月15日 07:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:43
オキノ耳。
登山者がいっぱいだったので、トリミングしました。
葉の形が少し違う気がしますが、ハナニガナでしょう。
2013年07月14日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 11:33
葉の形が少し違う気がしますが、ハナニガナでしょう。
一ノ倉避難小屋。
2013年07月14日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:22
一ノ倉避難小屋。
一ノ倉沢岳頂上。
2013年07月14日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:22
一ノ倉沢岳頂上。
イワカガミ。
2013年07月14日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:31
イワカガミ。
同じく、イワカガミ。
2013年07月14日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:31
同じく、イワカガミ。
一ノ倉岳から茂倉岳へ向かう途中の雪渓上端部。
2013年07月14日 12:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:32
一ノ倉岳から茂倉岳へ向かう途中の雪渓上端部。
シラネニンジンだと思いますが、セリ科の花である事は間違いないと思います。
2013年07月14日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:38
シラネニンジンだと思いますが、セリ科の花である事は間違いないと思います。
茂倉尾根には、たくさんの高山植物が咲いています。ミヤマウツボクサもいたるところに咲いてました。
2013年07月14日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:40
茂倉尾根には、たくさんの高山植物が咲いています。ミヤマウツボクサもいたるところに咲いてました。
茂倉岳頂上。
2013年07月14日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 12:58
茂倉岳頂上。
茂倉岳頂上付近のニッコウキスゲ。
2013年07月14日 13:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:23
茂倉岳頂上付近のニッコウキスゲ。
茂倉避難小屋。
2013年07月14日 13:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:44
茂倉避難小屋。
綺麗な非難小屋です。
2013年07月14日 13:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:45
綺麗な非難小屋です。
茂倉岳から矢場の頭までニッコウキスゲがたくさん咲いてます。
2013年07月14日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:55
茂倉岳から矢場の頭までニッコウキスゲがたくさん咲いてます。
オオバギボウシらしいです。
2013年07月14日 13:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:57
オオバギボウシらしいです。
ハナニガナでしょうか??
2013年07月14日 13:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:59
ハナニガナでしょうか??
あとで調べてアップします。
2013年07月14日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 14:06
あとで調べてアップします。
ハクサンフウロでしょう。
2013年07月14日 14:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 14:11
ハクサンフウロでしょう。
矢場の頭。
2013年07月14日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 14:45
矢場の頭。
わずに霧が晴れましたが、頂上は見えません。
2013年07月14日 14:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 14:54
わずに霧が晴れましたが、頂上は見えません。
根が絡まった道が続きます。
2013年07月14日 15:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 15:23
根が絡まった道が続きます。
2013年07月14日 15:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 15:29
ブナの樹相がとても綺麗です。
2013年07月14日 15:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 15:53
ブナの樹相がとても綺麗です。
林道終点の駐車場。
2013年07月14日 16:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 16:11
林道終点の駐車場。
2013年07月14日 16:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 16:21
高波吾策さんの像。
本日降りてきた茂倉新道も吾策さんの切り開いた登山道とのこと。
2013年07月14日 16:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 16:57
高波吾策さんの像。
本日降りてきた茂倉新道も吾策さんの切り開いた登山道とのこと。
吾策さんの像の前においしい水場があります。
2013年07月14日 16:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 16:57
吾策さんの像の前においしい水場があります。
清水トンネル坑口。(新潟県側)
2013年07月14日 17:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 17:12
清水トンネル坑口。(新潟県側)
土樽駅に到着。
2013年07月14日 17:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 17:33
土樽駅に到着。
土合駅に戻ってきました。
2013年07月14日 18:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 18:26
土合駅に戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具
1
ポリタンク
1
ヘッドライト
1
替え電池
コンパス
1
地図
1
非常食
2
カロリーメイト(箱)
マキロン
バンドエイド
予備靴紐
メモ帳
手袋
帽子
蛭殺し(箱)
蛭ファイター
ストック
携帯電話
財布
定期入
腕時計
トイレットペーパー
タオル
ライター
目薬
パーカー
下着(上下)
靴下

感想

土合から谷川、茂倉を登って土樽まで、夏晴れの中高山植物を楽しみにしていたのですが、残念ながら夏晴れはかなわず、時々稜線がわずかに見える程度でほとんど霧の中の一日となってしまいました。高山植物はピークを少し過ぎたものの、とても綺麗でした。
土合に前泊して登るのがベストだとは思いましたが、残念ながら前日忙しかったためにそれはかなわず、レンタカーを借りて当日朝土合駅に向かいました。
予定では6:00位に到着する予定だったのですが、だいぶ遅れて7:20の到着となってしまい、これが原因で帰りの電車に1本乗り遅れる結果になってしまいました。前日車で入ってそこで寝たほうがよかったかなと思いました。
西黒尾根の登りは地図にも記載のとおりの急坂で結構きついのですが、霧の合間から景色も望め、途中からは雪渓からの冷風、高山植物に疲れを忘れさせてくれます。天神尾根の登山客に比べればはるかに少ないのですが、西黒尾根もこのシーズンは結構な賑わいで、途中岩場では順番待ちもあります。
肩の小屋で天神尾根からの登山客が合わさると、一気に登山者の数は膨れ上がり、トマの耳、オキノ耳へ向かう登山道は混雑し、頂上標識では間断なく記念撮影が繰り返されてました。
あまに人が多いので、一息いれることも無く、茂倉への尾根に向かうと登山客は一気に減少します。途中雨が強く降り出したために、雨具をつける事になりましたが、幸い長続きはせずにすぐにあがってしまいました。何箇所か一ノ倉沢側の高度感のある場所を通過したのですが、霧の中でそれも気づかず一ノ倉そして茂倉岳へと向かいました。頂上付近の残雪が冷風を呼び込み、晴れていればさぞ気持ちの良い尾根でしょう。
茂倉頂上で13:00を越えてしまったので、15:20の土樽発電車はあきらめて、のんびりと下ることに。年をとってくると下りは、本人に自覚はなくとも体力には厳しく、とくに慎重を期する必要があるのでちょうどよかったと思いす。
茂倉岳から矢場ノ頭までは高山植物が豊富な急な岩尾根となり、ニッコウキスゲ、ツリガネリンドウ、ハクサンフウロ、フウロソウと大変綺麗な尾根道です。
矢場の頭で一瞬霧がわずかながら晴れた時に、茂倉岳からの急な尾根道を望めましが、稜線はやはり雲の中にすっぽりと覆い隠されたままでした。
矢場の頭からは木の根がからまった滑りやすい道を下り続けると、やがてブナの綺麗な樹相林が出てくると、林道終点の広い駐車場に到着します。
ここからは車道をのんびりと、下ります。途中吾策像の前の湧き水での喉の渇きを潤し、ここで時間調整をして土樽駅へと向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら