記録ID: 3213021
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山+山室湿原
2021年05月26日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 3:00
- 合計
- 8:23
距離 15.8km
登り 1,348m
下り 1,340m
15:26
天候 | 曇りのち快晴。山頂強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山室湿原) 新幹線ガード下の空きスペース。3台ほど駐車可能 林蔵坊) 集落共同駐車場 醒ヶ井) JR駅の駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
6合目上の登山道は 崩落が進んでる気がします。 トイレは1合目、3合目、山頂。 自販機は1合目(定価)・5合目(割増) 山頂の売店) 対山舘さんのみお休み。 |
その他周辺情報 | ジョイ伊吹 450円。 https://joyibuki.info/ |
写真
感想
5月26日(水)、伊吹山に登ってまいりました。
4月20日以降、県外への移動自粛が
継続中の愛知県。
要請に従って、登山は、
近場の里山散歩限定で
過ごしてまいりましたが
短時間の里山ハイクばかりでは
夏の遠征時期に向けての
体力低下の不安が募る日このごろ。
ということで、体力チェックと
トレーニング目的で
伊吹山に登ることとしました。
自粛実践中の方には申し訳なく思いつつ。
伊吹山)
今回の、距離16km、標高差1500mの登山は
夏の遠征予定の、最難関の山と、ほぼ同じです。
上りではかなりバテてしまい
下山後はかなり足が疲労していて
遠征までの期間に体力を戻さねばと
自分を奮い立たせる
いい機会になりました。
体力チェックには、不安を感じた
今回の伊吹山登山ですが
登山フィールドとしての
伊吹山は、近場の山では得難い
開放的な草原風景、個性的な花々
下山後のお楽しみ要素など
魅力が多いなと再認識しました。
山室湿原)
田園風景の中に立地する
不思議な山室湿原。
「あわよくば」程度の期待値で
訪問しましたが、トキソウが
見られてラッキーでした。
次回は、花ではサギソウ、
昆虫類ではハッチョウトンボなど
狙って、訪問したく思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人
komakiさん
こんにちは
自宅から見える伊吹山
年を追う毎に山肌が白くなっているのを実感します。
石灰岩の山だとわかっているものの色々なところで崩落等が進んでいるのではと思っていました。
私も伊吹山は久しく登っていません。
仰る通り登山口は滋賀県ときてますので悩ましいところであります。
しかしながら今の伊吹が実感できてレコありがとうございました。
コロナ収まり夏の遠征登山が達成できると良いですね😃🤗
伊吹山、石灰採掘の面積が増えて、ますます地盤が
脆くなって、白くなってゆくのでしょうか。
採掘が完了したところは、徐々に植林してる
ようですが、今度は鹿が踏み荒らしてしまいと
なかなか負のループは途切れませんね。
滋賀県を走行中は「感染拡大地区には行かないで!!」
と、道路の電光板に表示されていたりして
申し訳なく思いました。
早く、後ろめたさを感じずに、出向けるように
なってほしいものです。
ちなみに、北尾根の笹又は岐阜県なので
うらやましいところです。
komakiさん 久々の 伊吹山 お疲れさまでした。
コロナ禍と梅雨の合間に体力チェックとトレーニング
そして花の鑑賞で 心の休養には もってこいのお山ですね
アップで撮影された花々などの写真・・参考になります。
春から夏そして真冬の伊吹山まで、四季折々美しい姿の伊吹山
私達も長く登れていません(*'ω'*)💦。
ご来光を期待して何度か登りましたが、独特の気象・気流で
なかなか期待どおり崇めることはできません。
醒ヶ井の清らかな地蔵川に咲くバイカモ・・写真だけでも
心が澄んできますね🌸(^^♬
コロナ禍・・皆さんにワクチンが いきわたって いち早く終息し
大手を振って夏の遠征登山できることを祈っています <(_ _)>
愛知県内の山の天気予報が優れなかったの反して
滋賀北部の予報がよろしかったことと
久しぶりに登りたい欲、体力低下の実感などから
県外登山・伊吹山の誘惑に負けてしまいました。
伊吹山も醒ヶ井も、5月末の訪問は
あまり経験がなく、新緑の美しさと
清流の清清しさで、心が和みまして
訪問してよかったと感じました。
この日望んだ三上山におみえだったのですね。
ほぼ手配が済んだ夏の遠征登山、
キャンセルなんてことにならないよう
少しでも状況が改善するよう
願うものです。、
komakiさん、こんばんは。
トレーニングの伊吹山だったんですね。
それにしても‼伊吹山にもヤマシャク咲く場所があるんですね♪
それにイヌワシもいるなんて
カラスばかりが気になってしまいますが、
いつか目にしてみたいものです
伊吹山でトレーニングしてました。
自分はかなりバテましたが、fujimonさんは
2日続けて登山されるとは、レコを
拝見して素晴らしい体力だなと
羨ましく思いました。
山芍薬のねらい目は、山頂の遊歩道です。
立ち入り禁止区域ではありませんが
分りづらい場所なので、またご一緒できる
機会がありましたら、その折にご案内
させていただきたく思います。
イヌワシは、8合目ベンチなどで
飛んでるのをよく見かけます。
上手く撮影できたことがないので
fujimonさんのカメラ技に
期待させていただきます。
komakiさん、おはようございます
コロナでの県外移動自粛は辛いものありますね😌
県内でも近場でも里山があるじゃないか
と言われますが一年以上も期間が続くと
行き先が尽きた感じですね(^-^;
僕は正直、移動とか山歩きの際に
節度ある行いならチョッとは良いかも って思ってます
大好きなホームマウンテン…僕も少し県外
そろそろアクセス道も開通しそうなんで
久しぶり僕も自粛解除しょっと😁
福井の里山のポテンシャルの高いことには
いつもレコを拝見しながら感じております。
県内の里山も、素敵な山は、自分の知識が
乏しいだけで、実はたくさんあることでしょうが
この時期に狙いたいのは、山野草なので
つい、自分が今まで訪問して、感激したことが
多い場所を選んでしまいますね。
スポーツジムも休業となった今
運動の機会が減る一方です。
出来る限りの予防をしつつ
好きな山での時間を楽しむのは
許容範囲の行動だなと、
僕も感じています。
狙ってみえるのは、白山ですね。
今年もレコをお待ちしてます。
累積標高差1500mとは
お疲れ様です。
(ちなみに、小生最近は500m位しか登り切る自信がありません
写真22、23の野鳥
PS 山室湿原再訪時は、是非ハッチョウトンボの写真getしてください。
伊吹山の登山数値は、山頂の往復だけですと
1200m、山頂の湯歩道の周回を加えますと
案外、高い数値になります。トレーニングには
もってこいだと感じています。
鳥の名前をお調べ下さり、ありがとうございます。
仰るように、容姿は、どことなく幼い印象でした。
飛び方も、少々ぎこちない感じでした。
成長になった姿で、再び対面できればと
思います。
ハッチョウトンボは、1円玉と同じサイズの
すごく小さいトンボだそうですね。
山にゆうすげ、湿地にサギソウが咲くころ
再訪問の予定なので、ぜひ見てみたいものです。
いいねした人