ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3222175
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

谷川岳東尾根 / 今年最初のVR

2021年05月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
tomhig その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:09
距離
7.8km
登り
1,288m
下り
1,275m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
1:15
合計
9:06
距離 7.8km 登り 1,288m 下り 1,283m
5:59
6:20
22
マチガ沢下降点
6:42
33
シンセン沢出合
7:15
27
右俣左俣分岐
8:21
8:26
73
第二岩峰
9:39
9:48
12
観倉台
10:00
53
第一岩峰
10:53
11:20
10
11:30
11:31
20
11:51
11:54
36
12:30
6
13:53
13:55
4
13:59
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス ・谷川岳ベースプラザ
仮眠可、トイレあり
http://www.tanigawadake-rw.com/category/32/blogid/18

※谷川岳・有料駐車場、慰霊塔脇駐車場はともにコロナ云々で閉鎖されてました。

夜の駐車場で駐車したクルマの脇でテント張り話し声がうるさい登山者がいました。
仮眠し早出でロングの山行する場合睡眠不足はかなりビハインドを負うことになります。
ムカッとしてしまい苦言を呈しました。
どこの駐車場もこういう輩はいますが登山者の風下にも置けない行為は慎んでいただきたい、殺意を抱くレベルです。
コース状況/
危険箇所等
★群馬県谷川岳遭難防止条例
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3222175.html
東尾根は安易に立ち入れないエリアです。
岩トレ積んでザイルワークに慣れ親しまない限り入山は控えてください。

ルート詳細は同行者、yy0419さんのレコ、参照のこと。
私は金魚の糞でした。
「谷川岳東尾根」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3222866.html

今年は雪山我慢して岩トレ5回しやっとバリエーションルートにエントリーします、やってきました谷川岳
2021年05月28日 04:40撮影
3
5/28 4:40
今年は雪山我慢して岩トレ5回しやっとバリエーションルートにエントリーします、やってきました谷川岳
登山指導センターにyyさんが登山届提出し、マチガ沢出合到着。
意気揚々と巌剛新道でマチガ沢へ向かいます。
2021年05月28日 05:18撮影
7
5/28 5:18
登山指導センターにyyさんが登山届提出し、マチガ沢出合到着。
意気揚々と巌剛新道でマチガ沢へ向かいます。
ティッシュペーパー
2021年05月28日 05:35撮影
4
5/28 5:35
ティッシュペーパー
儚い感じ
2021年05月28日 05:38撮影
4
5/28 5:38
儚い感じ
野生の紫陽花…ジメジメしたとこに咲いてそうな花ばっか(笑)
2021年05月28日 06:15撮影
2
5/28 6:15
野生の紫陽花…ジメジメしたとこに咲いてそうな花ばっか(笑)
笠ヶ岳、朝日岳、白毛門
2021年05月28日 05:54撮影
4
5/28 5:54
笠ヶ岳、朝日岳、白毛門
雪渓降り立った時にゃ汗だくでした、巌剛新道キツぃわ暑ぃわ
2021年05月28日 06:24撮影
10
5/28 6:24
雪渓降り立った時にゃ汗だくでした、巌剛新道キツぃわ暑ぃわ
さ、マチガ沢、岩が背中見せとるとこが大滝らしい
2021年05月28日 06:23撮影
8
5/28 6:23
さ、マチガ沢、岩が背中見せとるとこが大滝らしい
凄ぇとこだなー。
テンション天井知らず。
2021年05月28日 06:36撮影
5
5/28 6:36
凄ぇとこだなー。
テンション天井知らず。
トマ、第二岩峰、第一岩峰間にひょっこり観倉台、シンセン岩峰と丸見えでごぜーます。
っつか足許チェーンスパイクじゃ心もたなかった。
2021年05月28日 06:34撮影
7
5/28 6:34
トマ、第二岩峰、第一岩峰間にひょっこり観倉台、シンセン岩峰と丸見えでごぜーます。
っつか足許チェーンスパイクじゃ心もたなかった。
シンセン沢入って雪渓脇熊笹掴みながら登ります。
時折雪渓途切れますが…
2021年05月28日 06:55撮影
2
5/28 6:55
シンセン沢入って雪渓脇熊笹掴みながら登ります。
時折雪渓途切れますが…
左俣はどっさり、状況読めないので右俣でシンセンのコルへ転進
2021年05月28日 07:13撮影
4
5/28 7:13
左俣はどっさり、状況読めないので右俣でシンセンのコルへ転進
これがまた悪い。
熊笹無いわ下草湿ってるわ岩は取れるわ…。
2021年05月28日 07:37撮影
5
5/28 7:37
これがまた悪い。
熊笹無いわ下草湿ってるわ岩は取れるわ…。
巌剛新道よりはセレブリティが集っとります、リンドウ
2021年05月28日 07:23撮影
3
5/28 7:23
巌剛新道よりはセレブリティが集っとります、リンドウ
コモイコザクラ的なカワイ子ちゃん
2021年05月28日 07:24撮影
6
5/28 7:24
コモイコザクラ的なカワイ子ちゃん
シンセンのコルあとちょいじゃんと舐めてたら
2021年05月28日 07:28撮影
1
5/28 7:28
シンセンのコルあとちょいじゃんと舐めてたら
熊笹に鼻で笑われた
2021年05月28日 07:44撮影
4
5/28 7:44
熊笹に鼻で笑われた
ふーこっからボーナスステージ、背後にシンセン岩峰、笠ヶ岳朝日岳白毛門
2021年05月28日 07:55撮影
10
5/28 7:55
ふーこっからボーナスステージ、背後にシンセン岩峰、笠ヶ岳朝日岳白毛門
イチゲ、標高1500ちょいですぞ(笑)
夜叉神峠にイチゲ咲いてるような感じ、恐るべし谷川…アプローチはたいがいでしたが。
2021年05月28日 07:54撮影
6
5/28 7:54
イチゲ、標高1500ちょいですぞ(笑)
夜叉神峠にイチゲ咲いてるような感じ、恐るべし谷川…アプローチはたいがいでしたが。
いいなぁ
2021年05月28日 08:00撮影
4
5/28 8:00
いいなぁ
第二岩峰目指して攀じ登ります
5
第二岩峰目指して攀じ登ります
ええ眺めだぎゃ
2021年05月28日 08:05撮影
6
5/28 8:05
ええ眺めだぎゃ
清楚な釈由美子、西黒ではガラリと雰囲気変えます乞うご期待
2021年05月28日 08:07撮影
4
5/28 8:07
清楚な釈由美子、西黒ではガラリと雰囲気変えます乞うご期待
第二岩峰、上の方はバケツ、ザイル無しでイケそうでした
2021年05月28日 08:21撮影
1
5/28 8:21
第二岩峰、上の方はバケツ、ザイル無しでイケそうでした
確保してるyyさん
2021年05月28日 08:26撮影
2
5/28 8:26
確保してるyyさん
ここいらで左俣と合流、奥に見えた丸坊主が観倉台
2021年05月28日 08:52撮影
2
5/28 8:52
ここいらで左俣と合流、奥に見えた丸坊主が観倉台
観倉台手前の名無峰登攀ちう、西黒尾根借景。
掴むと剥がれる岩、指で掴むんじゃなく掌で押すようにすると落石セーブできる。
2021年05月28日 08:56撮影
6
5/28 8:56
観倉台手前の名無峰登攀ちう、西黒尾根借景。
掴むと剥がれる岩、指で掴むんじゃなく掌で押すようにすると落石セーブできる。
ガスが越後側でイキってるようだ
2021年05月28日 09:06撮影
4
5/28 9:06
ガスが越後側でイキってるようだ
マチガ沢の雪渓。
西黒のラクダの背を見下ろせるくらい登ってきた。
2021年05月28日 09:16撮影
6
5/28 9:16
マチガ沢の雪渓。
西黒のラクダの背を見下ろせるくらい登ってきた。
エーデルワイスだ〜
2021年05月28日 09:06撮影
4
5/28 9:06
エーデルワイスだ〜
三色丼
2021年05月28日 09:15撮影
4
5/28 9:15
三色丼
ど根性ガエル
2021年05月28日 09:24撮影
4
5/28 9:24
ど根性ガエル
観倉台間近で青空
2021年05月28日 09:36撮影
1
5/28 9:36
観倉台間近で青空
こりゃ圧巻、4,5,6ルンゼ、南稜。
存外南稜の終了点が一ノ倉岳の中腹くらいで拍子抜け。
2021年05月28日 09:48撮影
7
5/28 9:48
こりゃ圧巻、4,5,6ルンゼ、南稜。
存外南稜の終了点が一ノ倉岳の中腹くらいで拍子抜け。
観倉台でトマの耳バックに
2021年05月28日 09:41撮影
10
5/28 9:41
観倉台でトマの耳バックに
オキの耳見えおった。
堅牢な城塞みたいぞな。
2021年05月28日 09:50撮影
8
5/28 9:50
オキの耳見えおった。
堅牢な城塞みたいぞな。
西黒トマ
2021年05月28日 09:52撮影
5
5/28 9:52
西黒トマ
第一岩峰、思ったよりしょぼい。
八ツ天狗の小天狗か?あっちはビジュアルはイケてるのにね。
2021年05月28日 09:57撮影
3
5/28 9:57
第一岩峰、思ったよりしょぼい。
八ツ天狗の小天狗か?あっちはビジュアルはイケてるのにね。
ちょっとハング気味だが問題無し
2021年05月28日 10:05撮影
4
5/28 10:05
ちょっとハング気味だが問題無し
フィナーレもやなかんじ、草滑って一度尻もち
2021年05月28日 10:29撮影
4
5/28 10:29
フィナーレもやなかんじ、草滑って一度尻もち
Mさん熊笹漕ぎing
2021年05月28日 10:42撮影
2
5/28 10:42
Mさん熊笹漕ぎing
雑魚。
一ノ倉南稜は山頂辿り着けんので今日だけはドヤ顔させてください…って来週は雨だったりして。
2021年05月28日 10:48撮影
9
5/28 10:48
雑魚。
一ノ倉南稜は山頂辿り着けんので今日だけはドヤ顔させてください…って来週は雨だったりして。
今回のパーティー
2021年05月28日 10:49撮影
12
5/28 10:49
今回のパーティー
さ下山、東尾根でずっと見守っててくれたトマ。
個人的主観ですがトマは良家の出の深窓の令嬢、オキはたたき上げの土建屋の社長の夫婦みたいだと今回の東尾根で思いました。
2021年05月28日 11:20撮影
4
5/28 11:20
さ下山、東尾根でずっと見守っててくれたトマ。
個人的主観ですがトマは良家の出の深窓の令嬢、オキはたたき上げの土建屋の社長の夫婦みたいだと今回の東尾根で思いました。
ありゃ越後の低気圧イキりおった
2021年05月28日 11:32撮影
3
5/28 11:32
ありゃ越後の低気圧イキりおった
西黒積雪はジャンクションのとこスポットで、下り始めて太平洋高気圧が巻き返し図る
2021年05月28日 11:45撮影
2
5/28 11:45
西黒積雪はジャンクションのとこスポットで、下り始めて太平洋高気圧が巻き返し図る
今日登攀した東尾根じゃ〜
2021年05月28日 11:57撮影
6
5/28 11:57
今日登攀した東尾根じゃ〜
西黒名物のっぺらぼう
2021年05月28日 12:00撮影
4
5/28 12:00
西黒名物のっぺらぼう
案外悪い
2021年05月28日 12:20撮影
2
5/28 12:20
案外悪い
ショウジョウバカマだっけ?
2021年05月28日 11:45撮影
4
5/28 11:45
ショウジョウバカマだっけ?
スミレさん
2021年05月28日 12:13撮影
5
5/28 12:13
スミレさん
キンバイ系?@ラクダの背。
巌剛新道への下降点にはトラロープ張ってありました。
2021年05月28日 12:31撮影
1
5/28 12:31
キンバイ系?@ラクダの背。
巌剛新道への下降点にはトラロープ張ってありました。
天神尾根
2021年05月28日 12:44撮影
4
5/28 12:44
天神尾根
ケバい釈由美子
2021年05月28日 12:56撮影
3
5/28 12:56
ケバい釈由美子
ブナか?新緑が気持ちイイ
2021年05月28日 13:14撮影
3
5/28 13:14
ブナか?新緑が気持ちイイ
下山
2021年05月28日 13:56撮影
2
5/28 13:56
下山
登ったルート、オキじゃなくトマでした悪しからず
2015年07月26日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/26 9:00
登ったルート、オキじゃなくトマでした悪しからず
撮影機器:

感想

二回目の緊急事態宣言が明けて来、雪山やピークハント我慢してひたすらつづら岩詣してきましたがようやくバリエーション初日を谷川岳東尾根で迎えました。
山岳会でほぼ毎年行ってるルートで去年行くはずだったんですがパっとしない天候に日和って参加キャンセル、今回も週半ばまで予報は雨降るような感じでしたが意を決して参加、結果まずまずってか谷川でこれなら大成功と言える部類の登山日和でした。

ザイル出したのは2箇所、第二岩峰と第一岩峰ですが慣れれば岩トレ積んだおかげでフリーでもイケるんではと思える程度。
…が厄介なのはアプローチや詰め。
雪渓は大滝は埋もれ、右俣左俣分岐までと思った以上に残っていて、登攀要素が減殺され楽な反面、前爪あるアイゼンが必要だと思いました。
チェーンスパイクにピッケル持参というアンバランスな装備でしたがピッケルはあって良かったです。
シンセン沢入ってからは雪渓の淵、熊笹掴み、ピッケル雪に刺しながら登りました、しょっぱかった。

第二岩峰からはうって変わって快適なトレイル、ハクサンイチゲやキンバイ系の花、エーデルワイスが岩稜に彩りを添え、右見れば西黒尾根、マチガ沢の雪渓、振り返れば白毛門、朝日岳、笠ヶ岳、そして圧巻は観倉台からの一ノ倉の壁。
白毛門からは真正面に一ノ倉拝むこと出来ますが、ここは至近距離です。
観倉台から先は真正面にオキ。
弘法小屋尾根からの間ノ岳には及びませんが一般縦走路では味わえない谷川の迫力、堂々たる山容を目の当たりにできました。
山頂直下は緩傾斜帯ですが草が案外水含んでいて足を置くと滑るもので熊笹や灌木頼りに登ってオキに到達。
グレード1級、「岩場」とは呼べないバリエーションルート。
来週は一ノ倉烏帽子沢南稜、終了点で懸垂下降で一般縦走路たどり着きませんので東尾根くらいはドヤ顔させてください。

今シーズン初のバリエーションルート、快適な天候下満喫出来ました。
谷川もいいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1773人

コメント

相模原のソロです。
来週の報告まってます。
私も是非行きたいルートです。
2021/5/30 17:59
天気怪し気
eijimtさん、こればっかりは天候次第。
駐車場町営の一つ閉鎖されている関係で入山者少なげな感じします。
今回のマチガ沢の雪渓の状態からするとテールリッジ楽に取りつけそうな感じでした。
観倉台から南稜見下ろすと一ノ倉岳までの四合目くらいで登攀終了なんですね、実際登攀すれば長く感じるんでしょうけど。
2021/5/30 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら