谷川岳東尾根 / 今年最初のVR



- GPS
- 09:09
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:06
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
・谷川岳ベースプラザ 仮眠可、トイレあり http://www.tanigawadake-rw.com/category/32/blogid/18 ※谷川岳・有料駐車場、慰霊塔脇駐車場はともにコロナ云々で閉鎖されてました。 夜の駐車場で駐車したクルマの脇でテント張り話し声がうるさい登山者がいました。 仮眠し早出でロングの山行する場合睡眠不足はかなりビハインドを負うことになります。 ムカッとしてしまい苦言を呈しました。 どこの駐車場もこういう輩はいますが登山者の風下にも置けない行為は慎んでいただきたい、殺意を抱くレベルです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★群馬県谷川岳遭難防止条例 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3222175.html 東尾根は安易に立ち入れないエリアです。 岩トレ積んでザイルワークに慣れ親しまない限り入山は控えてください。 ルート詳細は同行者、yy0419さんのレコ、参照のこと。 私は金魚の糞でした。 「谷川岳東尾根」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3222866.html |
写真
感想
二回目の緊急事態宣言が明けて来、雪山やピークハント我慢してひたすらつづら岩詣してきましたがようやくバリエーション初日を谷川岳東尾根で迎えました。
山岳会でほぼ毎年行ってるルートで去年行くはずだったんですがパっとしない天候に日和って参加キャンセル、今回も週半ばまで予報は雨降るような感じでしたが意を決して参加、結果まずまずってか谷川でこれなら大成功と言える部類の登山日和でした。
ザイル出したのは2箇所、第二岩峰と第一岩峰ですが慣れれば岩トレ積んだおかげでフリーでもイケるんではと思える程度。
…が厄介なのはアプローチや詰め。
雪渓は大滝は埋もれ、右俣左俣分岐までと思った以上に残っていて、登攀要素が減殺され楽な反面、前爪あるアイゼンが必要だと思いました。
チェーンスパイクにピッケル持参というアンバランスな装備でしたがピッケルはあって良かったです。
シンセン沢入ってからは雪渓の淵、熊笹掴み、ピッケル雪に刺しながら登りました、しょっぱかった。
第二岩峰からはうって変わって快適なトレイル、ハクサンイチゲやキンバイ系の花、エーデルワイスが岩稜に彩りを添え、右見れば西黒尾根、マチガ沢の雪渓、振り返れば白毛門、朝日岳、笠ヶ岳、そして圧巻は観倉台からの一ノ倉の壁。
白毛門からは真正面に一ノ倉拝むこと出来ますが、ここは至近距離です。
観倉台から先は真正面にオキ。
弘法小屋尾根からの間ノ岳には及びませんが一般縦走路では味わえない谷川の迫力、堂々たる山容を目の当たりにできました。
山頂直下は緩傾斜帯ですが草が案外水含んでいて足を置くと滑るもので熊笹や灌木頼りに登ってオキに到達。
グレード1級、「岩場」とは呼べないバリエーションルート。
来週は一ノ倉烏帽子沢南稜、終了点で懸垂下降で一般縦走路たどり着きませんので東尾根くらいはドヤ顔させてください。
今シーズン初のバリエーションルート、快適な天候下満喫出来ました。
谷川もいいなぁ。
来週の報告まってます。
私も是非行きたいルートです。
eijimtさん、こればっかりは天候次第。
駐車場町営の一つ閉鎖されている関係で入山者少なげな感じします。
今回のマチガ沢の雪渓の状態からするとテールリッジ楽に取りつけそうな感じでした。
観倉台から南稜見下ろすと一ノ倉岳までの四合目くらいで登攀終了なんですね、実際登攀すれば長く感じるんでしょうけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する