槍ヶ岳(新穂高温泉から、槍平でテン泊)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 2,178m
- 下り
- 2,178m
コースタイム
06:40 新穂高登山指導センター:登山届
(途中10〜20分程度雨宿り)
07:50 穂高平小屋
08:35 白出沢出合
09:55 滝谷避難小屋
11:00 槍平小屋
〜テン泊〜
7/19(金)
03:30 槍平小屋
05:10 千丈分岐
06:20 飛騨乗越
06:30 槍ヶ岳山荘
06:55 槍ヶ岳山頂
(山頂や山荘で休憩)
07:40 槍ヶ岳山荘から下山開始
09:30 槍平小屋
(テント撤収)
10:20 槍平小屋発
13:30 新穂高登山指導センター:下山届
天候 | 7/18 朝方雨、のち曇時々晴れ 7/19 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
槍と笠の分岐の手前のトンネル内で左折(深山荘へ通じる道)して下った場所にあります(150台)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
数箇所渡渉あり。 前日雨だったため水量は結構ありました。 槍の穂先は、途中で下を見ると若干高度感がありますが 難しくはないです。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
7/18,19に休みを取って、今年の最大の目標だった槍ヶ岳に登ってきました。
初日、朝方の歩き始めは雨で、途中本降りに。
そして地元の方(?)は、昨日も雨だったから、渡渉できないかも、と。
よし、帰ろう。(嘘です)
念願の槍ヶ岳。簡単に諦める訳にはいきません。
天気が好転することを祈りながら歩いているうちに、願いが通じたのか
時々陽がさしてきました。
白出沢、滝谷、も無事渡渉できて、槍平小屋に到着。
まだお昼前で、槍ヶ岳山荘まで行こうか迷いましたが、重いテン泊装備で
登る自信がなかったので、大人しく槍平小屋でテント設営。
昼寝したり、本読んだり、ブラブラしたり、のんび〜り過ごして
8時ごろには就寝。
(といっても意外と寒くてあまり寝れませんでしたが・・・)
翌日。
3時に目覚めたので、軽くご飯を食べて、ヘッデン付けてサブザックのみの
軽装で出発。
ちなみに空は、満天の星空。今日は晴れるぞー。
足取りも軽く、じゃんじゃん登っていきました。
トレーニングのためにはテン泊装備で登ったほうがいいんでしょうが
それはまた後日。今日はとにかく槍だ。
休憩のたびに抜戸岳、笠ヶ岳を振り返りながら、飛騨沢を登っていきました。
そして飛騨乗越まで来ると、ついに槍の穂先が目の前に。
平日のためか渋滞もなく、天気にも恵まれたため、穂先への登りも
難なくこなし、登頂達成!
そして360度の絶景!これはすごい!感動の嵐!
笠ヶ岳、常念岳、ぜひ行ってみたい!
水晶岳方面、すばらしい!いくつもの山を越えてぜひ行ってみたい!
穂高方面、言うまでもなくもすばらしい!
キレット越えて、行って・・・みたい・・・?
今回も帰りはヘロヘロのグダグダでしたが、槍ヶ岳、最高でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート

登山を始めた年に富士山の次に登ったのが上高地からの槍ヶ岳でした!
その時のような素晴らしい晴天です、苦労が報われた瞬間でしょう!!
あの時に見た奥穂高へ続く大キレットの稜線やゴジラの背中のような前穂と明神岳のギザギザ!
いつかはあそこに行きたいと思ったものです、もう五年以上前になりましたが、おかげで懐かしく思い出しました!(^v^)
平日の単独行、メジャーな北アルプスを静かに楽しむにはベストな条件です!
これからも安全にだけは注意して、山歩きをたのしんでください!
温かいコメント、ありがとうございます!
登頂前日の朝は、雨でどうなることかと思いましたが、当日は晴天に恵まれ、憧れの北アルプスの山々を、憧れだった槍ヶ岳の山頂から見ることができて、本当に感動しました。
いつかnekojigenさんのように、大キレットやジャンダルムにも挑戦してみたいです。
(まずは北穂から涸沢岳あたりかなぁ・・・)
コメント、ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する