松本駅前で前飲・前泊して、朝一番の上高地線・新島々行きに乗ります。6:31発。
5
7/26 6:23
松本駅前で前飲・前泊して、朝一番の上高地線・新島々行きに乗ります。6:31発。
新島々バスターミナル7:10発の便は3号車までありました。事前予約していきましたが、まだ空席あり。途中でも乗客を拾っていきます。でかいザックを持ち込んでも足元に余裕があるバスで、登山者にとってはありがたいですね。
3
7/26 7:13
新島々バスターミナル7:10発の便は3号車までありました。事前予約していきましたが、まだ空席あり。途中でも乗客を拾っていきます。でかいザックを持ち込んでも足元に余裕があるバスで、登山者にとってはありがたいですね。
2
7/26 8:32
上高地バスターミナルに8:24着。河童橋は観光客で賑わっています。早く脱出しましょう。
3
7/26 8:37
上高地バスターミナルに8:24着。河童橋は観光客で賑わっています。早く脱出しましょう。
9:13、明神館
2
7/26 9:13
9:13、明神館
猿がいました。こちらを精一杯威嚇してきます。
2
7/26 9:36
猿がいました。こちらを精一杯威嚇してきます。
暑くなりそうですが、横尾までの平坦区間、午前の早い時間帯はほとんど山陰・木陰を歩けます。
4
7/26 9:46
暑くなりそうですが、横尾までの平坦区間、午前の早い時間帯はほとんど山陰・木陰を歩けます。
9:54、徳沢園。ここで朝ごはんにしましょう。このコースはほぼ1〜2時間ごとに食事可能な施設があるので、深夜・早朝用にパンを数個持ってきただけで、他は食料も水もなし。テント泊なのに荷物が軽いのがうれしい。
3
7/26 9:54
9:54、徳沢園。ここで朝ごはんにしましょう。このコースはほぼ1〜2時間ごとに食事可能な施設があるので、深夜・早朝用にパンを数個持ってきただけで、他は食料も水もなし。テント泊なのに荷物が軽いのがうれしい。
なんと徳沢園のお酒がある。帰りに買っていこうかな。
4
7/26 10:02
なんと徳沢園のお酒がある。帰りに買っていこうかな。
山の手作りカレーを頂きます。
4
7/26 10:04
山の手作りカレーを頂きます。
2
7/26 10:25
11:14、横尾
2
7/26 11:14
11:14、横尾
11:32、ここから登山エリアになります。
2
7/26 11:32
11:32、ここから登山エリアになります。
やっと静かになった。
3
7/26 11:36
やっと静かになった。
12:00、ワサビ沢が右側斜面から合流してきて、涼しい風も一緒に運んできます。
2
7/26 12:00
12:00、ワサビ沢が右側斜面から合流してきて、涼しい風も一緒に運んできます。
12:09、槍見河原
2
7/26 12:09
12:09、槍見河原
見えてます。
3
7/26 12:11
見えてます。
12:20、一ノ俣
2
7/26 12:20
12:20、一ノ俣
常念岳からの水です。
2
7/26 12:21
常念岳からの水です。
12:36、続いて二ノ俣。
2
7/26 12:36
12:36、続いて二ノ俣。
こちらの源流は大天井岳。
3
7/26 12:36
こちらの源流は大天井岳。
2
7/26 12:47
13:02、槍沢ロッジ。ここでババ平のテント泊料金を支払います。朝ごはん食べたばっかりだけど、余裕で行けちゃいますね。
4
7/26 13:52
13:02、槍沢ロッジ。ここでババ平のテント泊料金を支払います。朝ごはん食べたばっかりだけど、余裕で行けちゃいますね。
まみこさんの頂きガパオ。ご飯は槍か。
5
7/26 13:18
まみこさんの頂きガパオ。ご飯は槍か。
ワタクシは生ビールを頂いた後で牛丼。夜食か朝食用にカップ麺を2個だけ買っていきます。水はババ平にあるので心配無用。
5
7/26 13:29
ワタクシは生ビールを頂いた後で牛丼。夜食か朝食用にカップ麺を2個だけ買っていきます。水はババ平にあるので心配無用。
ペンバさんも気になる。明日頼んでみよう。
4
7/26 13:52
ペンバさんも気になる。明日頼んでみよう。
ババ平に向かいます。空が白くなって、槍の方では雷が鳴っている。何やら怪しい風が吹いてきたから、もう雨が降ってくるかもな。
3
7/26 14:03
ババ平に向かいます。空が白くなって、槍の方では雷が鳴っている。何やら怪しい風が吹いてきたから、もう雨が降ってくるかもな。
オオバギボウシかな
2
7/26 14:03
オオバギボウシかな
アサギマダラもいました。
5
7/26 14:13
アサギマダラもいました。
14:26、ババ平。途中、少しパラパラ来ましたが、傘でやり過ごしました。今日のテント泊もシュラフなしなので、レインスーツを濡らさずにここへ来れたのは助かった。
3
7/26 14:26
14:26、ババ平。途中、少しパラパラ来ましたが、傘でやり過ごしました。今日のテント泊もシュラフなしなので、レインスーツを濡らさずにここへ来れたのは助かった。
以前も張ったことがある木陰が空いていました。
2
7/26 14:28
以前も張ったことがある木陰が空いていました。
14:57、潜り込んだとたんにまた雨。なんてタイミングがいいんだ。今日はついている。
3
7/26 14:57
14:57、潜り込んだとたんにまた雨。なんてタイミングがいいんだ。今日はついている。
ちょっと昼寝している間、2時間足らずで雨は上がりました。
3
7/26 16:57
ちょっと昼寝している間、2時間足らずで雨は上がりました。
青空も見えています。明日の天気予報もあまりよくないが、大丈夫かな。
2
7/26 16:57
青空も見えています。明日の天気予報もあまりよくないが、大丈夫かな。
こんな場所だと、小降りなら木の葉が掬い取ってくれるし、風も防げる利点があるのですが、いったん濡れてしまうと逆に風通しが悪い分、乾きが遅いということになります。
3
7/26 17:05
こんな場所だと、小降りなら木の葉が掬い取ってくれるし、風も防げる利点があるのですが、いったん濡れてしまうと逆に風通しが悪い分、乾きが遅いということになります。
河原へ出てみました。少し上流からは沢の流れの音が聞こえてきますが、ここは伏流水になっているようです。
2
7/26 17:08
河原へ出てみました。少し上流からは沢の流れの音が聞こえてきますが、ここは伏流水になっているようです。
蝶ヶ岳方面、もくもくしています。なんかまた眠くなってきたな。テント場はグループもいて歓談タイム、それなりにガヤガヤしていましたが、なぜかふたりともよく眠ってしまいました。
2
7/26 17:12
蝶ヶ岳方面、もくもくしています。なんかまた眠くなってきたな。テント場はグループもいて歓談タイム、それなりにガヤガヤしていましたが、なぜかふたりともよく眠ってしまいました。
夜が更けるとやはり少し冷えます。ダウンのフットカバーを持ってきたけど、それよりシュラフカバーの方が全身の保温層ができていいのかな。
22時過ぎに起床。こんな時間なのに食欲は十分。昨日買ったカップ麺を食べ、23:07出発。
3
7/26 22:57
夜が更けるとやはり少し冷えます。ダウンのフットカバーを持ってきたけど、それよりシュラフカバーの方が全身の保温層ができていいのかな。
22時過ぎに起床。こんな時間なのに食欲は十分。昨日買ったカップ麺を食べ、23:07出発。
23:37、槍沢大曲り。水俣乗越への分岐です。
2
7/26 23:37
23:37、槍沢大曲り。水俣乗越への分岐です。
0:28、あくあさんが撮影した天の川
5
7/27 0:28
0:28、あくあさんが撮影した天の川
0:45、中ノ沢。夜でも特別危険な場所はありません。
3
7/27 0:45
0:45、中ノ沢。夜でも特別危険な場所はありません。
2
7/27 0:51
0:59、天狗原への分岐。かなり速いペースで来てるな。あんまり早く着いても山頂で寒いし、ゆっくり行きましょう。
3
7/27 0:59
0:59、天狗原への分岐。かなり速いペースで来てるな。あんまり早く着いても山頂で寒いし、ゆっくり行きましょう。
2
7/27 1:08
1:50、ヒュッテ大槍の真下あたり、まだ雪渓が残っています。
3
7/27 1:50
1:50、ヒュッテ大槍の真下あたり、まだ雪渓が残っています。
2:04、坊主岩屋下。この時間帯、眠気が襲ってきました。よく寝たのにな。でももうあと1時間半もすれば明るくなり始める。遠くの稜線に、いくつかヘッドライトが動くのが見えます。みんな、こんな時間から歩いているんだな。
4
7/27 2:04
2:04、坊主岩屋下。この時間帯、眠気が襲ってきました。よく寝たのにな。でももうあと1時間半もすれば明るくなり始める。遠くの稜線に、いくつかヘッドライトが動くのが見えます。みんな、こんな時間から歩いているんだな。
4
7/27 2:06
2:14、播隆窟。中に入ってみます。
4
7/27 2:14
2:14、播隆窟。中に入ってみます。
4
7/27 2:15
奥はかなり広い。岩のベッドがあって、快適に夜を過ごせそうです。
4
7/27 2:16
奥はかなり広い。岩のベッドがあって、快適に夜を過ごせそうです。
チングルマのお花畑がありました。
5
7/27 2:30
チングルマのお花畑がありました。
3:03、殺生ヒュッテのテント場。みなさん出発準備中。
4
7/27 3:03
3:03、殺生ヒュッテのテント場。みなさん出発準備中。
3:44、東の空は明るくなってきています。右下に先ほどの殺生ヒュッテのテント場。
4
7/27 3:44
3:44、東の空は明るくなってきています。右下に先ほどの殺生ヒュッテのテント場。
3
7/27 3:52
白、黄、紫の寄り合い。イワツメクサ、ウサギギクとヨツバシオガマが小さなグループを作って仲良く暮らしています。
6
7/27 3:59
白、黄、紫の寄り合い。イワツメクサ、ウサギギクとヨツバシオガマが小さなグループを作って仲良く暮らしています。
4:01、槍ヶ岳山荘前に着きました。
6
7/27 4:01
4:01、槍ヶ岳山荘前に着きました。
ご来光組が早くも列を作っています。間に合うかな、微妙なところ。
4
7/27 4:15
ご来光組が早くも列を作っています。間に合うかな、微妙なところ。
眼下の槍ヶ岳山荘。背後には笠ヶ岳。
6
7/27 4:35
眼下の槍ヶ岳山荘。背後には笠ヶ岳。
大喰岳、南岳と、大キレットを挟んで北穂、奥穂。
6
7/27 4:41
大喰岳、南岳と、大キレットを挟んで北穂、奥穂。
3
7/27 4:52
あくあさん、ヤリましたね。
10
7/27 4:55
あくあさん、ヤリましたね。
御来光は雲の上からでした。
4
7/27 4:56
御来光は雲の上からでした。
登ってきた槍沢
5
7/27 4:57
登ってきた槍沢
4
7/27 4:57
8
7/27 5:00
穂先は20人くらいが立つとちょっと狭くて危ない感じです。後からも登山者が来るので、目に焼き付けたら下山しましょう。降りる梯子はこの高度感です。
6
7/27 5:06
穂先は20人くらいが立つとちょっと狭くて危ない感じです。後からも登山者が来るので、目に焼き付けたら下山しましょう。降りる梯子はこの高度感です。
5:34、山荘に戻ってきました。ホッと一息。
3
7/27 5:34
5:34、山荘に戻ってきました。ホッと一息。
穂先の登降はやはり緊張します。
6
7/27 5:35
穂先の登降はやはり緊張します。
こちらは数量限定。発売開始後、数分で売り切れる感じでした。
3
7/27 5:38
こちらは数量限定。発売開始後、数分で売り切れる感じでした。
コーヒーを頂きます。クッキーは小槍もついてます。
3
7/27 5:50
コーヒーを頂きます。クッキーは小槍もついてます。
下りは少しだけ東鎌尾根体験します。事故も起きている場所ですから要注意。
6
7/27 6:22
下りは少しだけ東鎌尾根体験します。事故も起きている場所ですから要注意。
2
7/27 6:23
2
7/27 6:27
2
7/27 6:27
岩の間から槍
3
7/27 6:28
岩の間から槍
山荘と槍
3
7/27 6:29
山荘と槍
殺生ヒュッテに降りて槍沢へ戻りましょう。
3
7/27 6:36
殺生ヒュッテに降りて槍沢へ戻りましょう。
朝の風景はやっぱり素晴らしい。もうすでに灼熱ですが。
3
7/27 6:46
朝の風景はやっぱり素晴らしい。もうすでに灼熱ですが。
槍を振り返って
5
7/27 6:49
槍を振り返って
2
7/27 7:13
未明に見たチングルマの花畑
3
7/27 7:21
未明に見たチングルマの花畑
たくさん咲いています。
2
7/27 7:21
たくさん咲いています。
槍ヶ岳とチングルマで略して…とか言ってる余裕があるので、このまま上高地まで歩かせても大丈夫でしょう(笑)
3
7/27 7:22
槍ヶ岳とチングルマで略して…とか言ってる余裕があるので、このまま上高地まで歩かせても大丈夫でしょう(笑)
ババ平より上ではハクサンフウロ、下はグンナイフウロが多いそうです。
5
7/27 7:44
ババ平より上ではハクサンフウロ、下はグンナイフウロが多いそうです。
3
7/27 8:13
8:56、ババ平に戻ってきました。テントを撤収して9:30に出発。
4
7/27 8:56
8:56、ババ平に戻ってきました。テントを撤収して9:30に出発。
3
7/27 9:47
9:57、槍沢ロッジでセルフコーヒーを頂きます。
3
7/27 9:57
9:57、槍沢ロッジでセルフコーヒーを頂きます。
そして、ペンバさんのシェルパカレー(左)。ルーはなく、ほとんど鳥肉!キーマカレー(右)はスパイシーな大人の味。ご飯はもちろん槍。
6
7/27 10:05
そして、ペンバさんのシェルパカレー(左)。ルーはなく、ほとんど鳥肉!キーマカレー(右)はスパイシーな大人の味。ご飯はもちろん槍。
槍沢沿いを下ります。辛抱の下り5時間。横尾で電波を拾い、16:40のバスを予約。
4
7/27 10:47
槍沢沿いを下ります。辛抱の下り5時間。横尾で電波を拾い、16:40のバスを予約。
最後に夕立ち喰らいましたが、しっかり歩ききりました。あくあさんの初40km・槍弾丸、お疲れさまでした。
4
7/27 15:12
最後に夕立ち喰らいましたが、しっかり歩ききりました。あくあさんの初40km・槍弾丸、お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する