見ノ越の駐車場
0
7/21 5:55
見ノ越の駐車場
剣山系の大きな地図
0
7/21 5:55
剣山系の大きな地図
ここからのぼりはじめです。
0
7/21 6:00
ここからのぼりはじめです。
登山の無事と好天を祈念して・・・。
1
7/21 6:03
登山の無事と好天を祈念して・・・。
登山リフトの下をくぐります
0
7/21 6:13
登山リフトの下をくぐります
リフトの終点、西島駅
0
7/21 6:42
リフトの終点、西島駅
ウェザーニュース社のアンテナ。WEBカメラがついてました。どこでみれるのかな?
0
7/21 6:43
ウェザーニュース社のアンテナ。WEBカメラがついてました。どこでみれるのかな?
1
7/21 6:59
0
7/21 6:59
刀掛の松
1
7/21 7:05
刀掛の松
なにやらお祭りをやっているようです
0
7/21 7:22
なにやらお祭りをやっているようです
剣山本宮にお参り
0
7/21 7:29
剣山本宮にお参り
どれにしようか悩むね
3
7/21 7:31
どれにしようか悩むね
お祭り気分って、こういうことね!
早々にお酒がはいって、楽しそう〜
0
7/21 7:32
お祭り気分って、こういうことね!
早々にお酒がはいって、楽しそう〜
これからお神輿がでます。
1
7/21 7:33
これからお神輿がでます。
ちょうどお祭りの日にあたりました。
「餅まきがあるから、参加していきな」
と言ってもらったのですが、その時間まで待てないので、断腸の思いで先に進みました
0
7/21 7:35
ちょうどお祭りの日にあたりました。
「餅まきがあるから、参加していきな」
と言ってもらったのですが、その時間まで待てないので、断腸の思いで先に進みました
山頂付近は木道が整備されています
1
7/21 7:38
山頂付近は木道が整備されています
剣山に登頂!
2
7/21 7:42
剣山に登頂!
綺麗な吊尾根を歩きます。
次郎笈に向かって。
3
7/21 7:44
綺麗な吊尾根を歩きます。
次郎笈に向かって。
食事中
1
7/21 8:10
食事中
次郎笈(じろうぎゅう・1930m)山頂。
四等三角点があります。
0
7/21 8:35
次郎笈(じろうぎゅう・1930m)山頂。
四等三角点があります。
剣山頂をふりかえります。
3
7/21 8:35
剣山頂をふりかえります。
本当に気持ちのよい尾根歩きです
3
7/21 9:26
本当に気持ちのよい尾根歩きです
丸石(1683m)山頂
まだまだ先は長い!
0
7/21 9:52
丸石(1683m)山頂
まだまだ先は長い!
0
7/21 9:59
ようやく樹林帯に入れました。
涼しい♪
0
7/21 10:04
ようやく樹林帯に入れました。
涼しい♪
2
7/21 10:06
丸石避難小屋
10〜15人は入れると思います。
誰もいませんでした。
0
7/21 10:20
丸石避難小屋
10〜15人は入れると思います。
誰もいませんでした。
二重かずら橋への分岐点
0
7/21 10:38
二重かずら橋への分岐点
当たり前ですが、稜線は水が得にくいので、水の補給は計画的にしていったほうがいいかもしれません。
2
7/21 11:19
当たり前ですが、稜線は水が得にくいので、水の補給は計画的にしていったほうがいいかもしれません。
高ノ瀬(1740m)山頂。
山頂っぽくないですが。。。
0
7/21 11:36
高ノ瀬(1740m)山頂。
山頂っぽくないですが。。。
もうシーズンを過ぎていましたが、途中すれ違ったおじさまが、「一輪だけ見れた!」と喜んでいました。
自分たちは見れませんでしたが、、、
1
7/21 11:54
もうシーズンを過ぎていましたが、途中すれ違ったおじさまが、「一輪だけ見れた!」と喜んでいました。
自分たちは見れませんでしたが、、、
もう少しで半分
0
7/21 12:01
もう少しで半分
右奥の、ちょこっととんがったところまで、いきます。
2
7/21 12:09
右奥の、ちょこっととんがったところまで、いきます。
平和丸(1700m)山頂
0
7/21 13:02
平和丸(1700m)山頂
白髪避難小屋
0
7/21 13:28
白髪避難小屋
中はこんな感じ。
丸石の避難小屋とほぼ同じ大きさ&作りです。
1
7/21 13:29
中はこんな感じ。
丸石の避難小屋とほぼ同じ大きさ&作りです。
小屋の少し先(三嶺方面)に水場のサインが。
南に5分ほど下ります(急坂!)
0
7/21 13:40
小屋の少し先(三嶺方面)に水場のサインが。
南に5分ほど下ります(急坂!)
沢でつめたい水を補給です。
帰りがまた急坂でキツイ!(約10分)
1
7/21 13:49
沢でつめたい水を補給です。
帰りがまた急坂でキツイ!(約10分)
こんな感じの坂です。
(あまり急坂に見えませんね)
0
7/21 13:56
こんな感じの坂です。
(あまり急坂に見えませんね)
白髪山への分岐
0
7/21 14:10
白髪山への分岐
1
7/21 14:11
2
7/21 14:12
鹿でしょうか。
こんな木をちょくちょく目にしました。
鹿除けのネットをはりめぐらすのも、そうとう大変だろうなと思います。
1
7/21 14:20
鹿でしょうか。
こんな木をちょくちょく目にしました。
鹿除けのネットをはりめぐらすのも、そうとう大変だろうなと思います。
オトギリソウかな
大群生地がありました
1
7/21 14:32
オトギリソウかな
大群生地がありました
堂床への分岐
0
7/21 14:43
堂床への分岐
ガスってきました。
コケが一面。
いろいろな色になっていて綺麗です。
0
7/21 14:48
ガスってきました。
コケが一面。
いろいろな色になっていて綺麗です。
韮生越の分岐
0
7/21 14:55
韮生越の分岐
大きな岩が突如あらわる!
横に巻いて登ります
最後、三嶺までは急登が続く!
足にこたえます。
3
7/21 15:40
大きな岩が突如あらわる!
横に巻いて登ります
最後、三嶺までは急登が続く!
足にこたえます。
三嶺(1893m)登頂!
360度の大パノラマ!!
・・・の予定でしたが、霧で視界50〜100mです。
本日宿泊予定の三嶺ヒュッテ(無人小屋)も見えません(本来なら頂上から見えます)。
5
7/21 16:02
三嶺(1893m)登頂!
360度の大パノラマ!!
・・・の予定でしたが、霧で視界50〜100mです。
本日宿泊予定の三嶺ヒュッテ(無人小屋)も見えません(本来なら頂上から見えます)。
池の手前まで降りてきました。
まだ小屋は見えません
1
7/21 16:42
池の手前まで降りてきました。
まだ小屋は見えません
ついた!
ほっとする瞬間。
1
7/21 16:44
ついた!
ほっとする瞬間。
なかは二階建て、とても綺麗な小屋です
1
7/21 16:58
なかは二階建て、とても綺麗な小屋です
松山からいらした男性と同宿となりました。
本日は3名。(昼間はここで多くの方が休憩されたようでしたが)
夜までずっと霧が晴れることはなく、夕日はあきらめ、明日に期待です。
お疲れ様でした。
2
7/21 17:00
松山からいらした男性と同宿となりました。
本日は3名。(昼間はここで多くの方が休憩されたようでしたが)
夜までずっと霧が晴れることはなく、夕日はあきらめ、明日に期待です。
お疲れ様でした。
二日目。
雲が多いですが、雨はふらなそうです。
東の空が明るくなってきます
1
7/22 4:57
二日目。
雲が多いですが、雨はふらなそうです。
東の空が明るくなってきます
三嶺ヒュッテから三嶺山頂方面へ
昨日は濃霧のため、何も見えず・・・
こんなところをおりてきたとは!
1
7/22 4:57
三嶺ヒュッテから三嶺山頂方面へ
昨日は濃霧のため、何も見えず・・・
こんなところをおりてきたとは!
朝日がのぼってきました
2
7/22 5:02
朝日がのぼってきました
鹿が朝食を探して歩き回っていました。
鹿防止ネット沿いにずっと歩いています。
やはりネットは効果あるんですね
0
7/22 5:05
鹿が朝食を探して歩き回っていました。
鹿防止ネット沿いにずっと歩いています。
やはりネットは効果あるんですね
三嶺山頂より、
三嶺ヒュッテ方面(東側)
遠くに、次郎ギュウ、剣山も見えます。
昨日はこんなに歩いてきたんだな、、、。
3
7/22 5:13
三嶺山頂より、
三嶺ヒュッテ方面(東側)
遠くに、次郎ギュウ、剣山も見えます。
昨日はこんなに歩いてきたんだな、、、。
三嶺山頂
0
7/22 5:15
三嶺山頂
これから歩く、天狗塚方面の稜線
も綺麗です。
1
7/22 5:17
これから歩く、天狗塚方面の稜線
も綺麗です。
笹の中を歩きます
0
7/22 5:24
笹の中を歩きます
鹿がわたれないように工夫して
あるテキサスゲート。
なるほど!
0
7/22 5:25
鹿がわたれないように工夫して
あるテキサスゲート。
なるほど!
空に向かって歩く気持ちよさ
1
7/22 5:59
空に向かって歩く気持ちよさ
露が照らされて綺麗です。
でも歩くとびしょびしょに・・・。
雨具のズボンは必着です。
0
7/22 6:15
露が照らされて綺麗です。
でも歩くとびしょびしょに・・・。
雨具のズボンは必着です。
西熊山到着
0
7/22 6:18
西熊山到着
お、眼下に小屋が!
お亀岩避難小屋かな。
稜線から南側(写真左側)にあるので
高知県になります。
1
7/22 6:32
お、眼下に小屋が!
お亀岩避難小屋かな。
稜線から南側(写真左側)にあるので
高知県になります。
お亀岩の分岐に到着
1
7/22 6:44
お亀岩の分岐に到着
100mほどむこうに避難小屋
1
7/22 6:44
100mほどむこうに避難小屋
トイレがついていて比較的新しいです
0
7/22 6:47
トイレがついていて比較的新しいです
中はこんなかんじ
2段になっています。
0
7/22 6:48
中はこんなかんじ
2段になっています。
暖炉もありました
(緊急時以外は使用できません)
0
7/22 6:49
暖炉もありました
(緊急時以外は使用できません)
バイオトイレです。
男性小便用×1
女性/男性兼用×2
あります
毎月、分解用の微生物を投入
してくれているそうです。
ありがたいことです。
0
7/22 6:50
バイオトイレです。
男性小便用×1
女性/男性兼用×2
あります
毎月、分解用の微生物を投入
してくれているそうです。
ありがたいことです。
さらに小屋から100m先(下山方面)に水場
天狗塚、西山林道、久保集落方面に下山する
場合は、実質最後の水場となりそうです。
0
7/22 6:50
さらに小屋から100m先(下山方面)に水場
天狗塚、西山林道、久保集落方面に下山する
場合は、実質最後の水場となりそうです。
これも鹿かな。
同じ木がたくさんあるのに、食べられている
のとそうでないのがあるのは、なんでだろ?
柔らかさとかあんのかな
0
7/22 7:19
これも鹿かな。
同じ木がたくさんあるのに、食べられている
のとそうでないのがあるのは、なんでだろ?
柔らかさとかあんのかな
天狗峠。綱附森への分岐です
0
7/22 7:28
天狗峠。綱附森への分岐です
天狗塚が見えます
0
7/22 7:31
天狗塚が見えます
西山林道、久保集落(バス停)方面への
分岐。ここを降りていきます
0
7/22 7:37
西山林道、久保集落(バス停)方面への
分岐。ここを降りていきます
しばらく笹こぎですが、樹林帯に入ると
こんな感じです。
0
7/22 8:14
しばらく笹こぎですが、樹林帯に入ると
こんな感じです。
1476mピークに到着
これといって展望があるわけではないです
0
7/22 8:15
1476mピークに到着
これといって展望があるわけではないです
西山林道に出ました!
0
7/22 8:41
西山林道に出ました!
このチェーンの先をさらに下っていきます。
車でここまできて、ここから登山/下山する
のも、ありですね。
その方がわかりやすい、とタクシーのオジサマ
も言っておられました。
0
7/22 8:42
このチェーンの先をさらに下っていきます。
車でここまできて、ここから登山/下山する
のも、ありですね。
その方がわかりやすい、とタクシーのオジサマ
も言っておられました。
久保集落側に少しはいって、
林道側を振り返る
0
7/22 8:43
久保集落側に少しはいって、
林道側を振り返る
こんなかんじの自然林。
このあたりから、赤テープを目印に
ルートをとっていきます
0
7/22 8:46
こんなかんじの自然林。
このあたりから、赤テープを目印に
ルートをとっていきます
人工林の急斜面を九十九折に降りていきます
踏み跡が不明瞭だったり、
作業用の踏み跡だったりするので、
赤テープをよく見てください。
0
7/22 8:56
人工林の急斜面を九十九折に降りていきます
踏み跡が不明瞭だったり、
作業用の踏み跡だったりするので、
赤テープをよく見てください。
この区間はきのこを多く見ました
0
7/22 9:00
この区間はきのこを多く見ました
廃屋。
これは神社みたいなつくりの家でした
0
7/22 9:20
廃屋。
これは神社みたいなつくりの家でした
廃屋の前を通り過ぎます。
「ここ通るの?」って感じの場所ですが、
赤テープ通りに。
完全に民家って感じで、生活道具も
中にのこされていてリアルです。
夜きたら怖そう・・・・
1
7/22 9:22
廃屋の前を通り過ぎます。
「ここ通るの?」って感じの場所ですが、
赤テープ通りに。
完全に民家って感じで、生活道具も
中にのこされていてリアルです。
夜きたら怖そう・・・・
ここに住んで、どうやって生計を
たてていたんだろうか、、、
0
7/22 9:23
ここに住んで、どうやって生計を
たてていたんだろうか、、、
間伐された気がゴロゴロしています
またぎながら、くぐりながら進みます
0
7/22 9:27
間伐された気がゴロゴロしています
またぎながら、くぐりながら進みます
途中、赤テープが途切れ、
ミスルートしました。
すぐ目の前に道路(久保集落へ
つながる道路)が見えたので、
渡渉&少し藪漕ぎして、道路へ出ました
本当の下山口より、さらに上に
でたようです
0
7/22 10:00
途中、赤テープが途切れ、
ミスルートしました。
すぐ目の前に道路(久保集落へ
つながる道路)が見えたので、
渡渉&少し藪漕ぎして、道路へ出ました
本当の下山口より、さらに上に
でたようです
歩いて久保集落へ。
迷ったので10分前にバスは出てしまいました・・・
簡易トイレあり
水場あり。
奥はバス停
0
7/22 10:27
歩いて久保集落へ。
迷ったので10分前にバスは出てしまいました・・・
簡易トイレあり
水場あり。
奥はバス停
0
7/22 10:32
見ノ越方面は、1日2本でした。
土日祝日や、夏休みは見ノ越までいきますが、
それ以外の平日は名頃までしかいかないことも
あり、事前のチェックor問い合わせ必須です
0
7/22 10:32
見ノ越方面は、1日2本でした。
土日祝日や、夏休みは見ノ越までいきますが、
それ以外の平日は名頃までしかいかないことも
あり、事前のチェックor問い合わせ必須です
この商店で、タクシーもやっていますので、
お願いしました。
幸い、外にでてなかったので、
すぐ出してもらえました。
利用の際は予約が無難ですね
アイスを食べたかったのですが、
この数十人の集落でアイスの需要が
あるとも思えず、売っていませんでした。
でも自販機で買った炭酸飲料のうまいこと!
0
7/22 10:33
この商店で、タクシーもやっていますので、
お願いしました。
幸い、外にでてなかったので、
すぐ出してもらえました。
利用の際は予約が無難ですね
アイスを食べたかったのですが、
この数十人の集落でアイスの需要が
あるとも思えず、売っていませんでした。
でも自販機で買った炭酸飲料のうまいこと!
本来の久保登山/下山口
0
7/22 13:20
本来の久保登山/下山口
名頃集落付近には
かかしがたくさんいます
0
7/22 13:00
名頃集落付近には
かかしがたくさんいます
よる来たらかかしってわからず
こわいかも
0
7/22 13:01
よる来たらかかしってわからず
こわいかも
二重かずら橋
こちらは男橋。
おもわず腰がひけます
1
7/22 12:19
二重かずら橋
こちらは男橋。
おもわず腰がひけます
下はスカスカ
気を付けないと足が落ちます
1
7/22 12:20
下はスカスカ
気を付けないと足が落ちます
すぐ下には滝があって、
いい気持ち!
0
7/22 12:23
すぐ下には滝があって、
いい気持ち!
下から眺める男橋
0
7/22 12:23
下から眺める男橋
こちらは100mほど上流にある女橋
0
7/22 12:27
こちらは100mほど上流にある女橋
女橋の途中から男橋が見えます
0
7/22 12:28
女橋の途中から男橋が見えます
女橋と、その奥の男橋
重ねて見えるところから、「二重かずら橋」
というそうです。
この角度から見るには、、、、
0
7/22 12:37
女橋と、その奥の男橋
重ねて見えるところから、「二重かずら橋」
というそうです。
この角度から見るには、、、、
「野猿」(やえん)!!
これに乗って、川の真ん中までいくと、
「二重かずら橋」が見えます。
真ん中まではゆるやかな下りですが、
その先は登りますので、かなり腕力が入ります。
定員2名なので、腕力のある男性と乗るのがよいかも♪
0
7/22 12:41
「野猿」(やえん)!!
これに乗って、川の真ん中までいくと、
「二重かずら橋」が見えます。
真ん中まではゆるやかな下りですが、
その先は登りますので、かなり腕力が入ります。
定員2名なので、腕力のある男性と乗るのがよいかも♪
かずら橋の少し先。
なんと民家の玄関。
ポストがあります。
毎日吊り橋を渡って家をでるのか。。。
0
7/22 13:01
かずら橋の少し先。
なんと民家の玄関。
ポストがあります。
毎日吊り橋を渡って家をでるのか。。。
こちら「かずら橋」の商業施設
いきなり山奥にこんなのがあらわれて
びっくり
これといったものは売っていませんでした。
普通のお土産やか。
駐車料金1回500円(普通車)と高く、
しかも、ここでお買い物しても割引に
ならないという強気な設定。
かずら橋までそこそこ坂道をあるくので、
もっと近い民間の駐車場(200円〜400円)
に停めることをお勧めします。
もちろんほとんどは周辺の民間駐車場
に停めていました。。。
1
7/22 13:52
こちら「かずら橋」の商業施設
いきなり山奥にこんなのがあらわれて
びっくり
これといったものは売っていませんでした。
普通のお土産やか。
駐車料金1回500円(普通車)と高く、
しかも、ここでお買い物しても割引に
ならないという強気な設定。
かずら橋までそこそこ坂道をあるくので、
もっと近い民間の駐車場(200円〜400円)
に停めることをお勧めします。
もちろんほとんどは周辺の民間駐車場
に停めていました。。。
橋でこれだけお客が呼べるのはすごいね
0
7/22 14:03
橋でこれだけお客が呼べるのはすごいね
すぐ横の近代的な橋より、
かずら橋を見る
ここから友人の写真を撮る人も
いました。
0
7/22 14:05
すぐ横の近代的な橋より、
かずら橋を見る
ここから友人の写真を撮る人も
いました。
こちらのかずら橋は、一方通行、一回限り
の通行です。
二重かずら橋は、男橋、女橋、野猿、
わたりたい放題です。
0
7/22 14:10
こちらのかずら橋は、一方通行、一回限り
の通行です。
二重かずら橋は、男橋、女橋、野猿、
わたりたい放題です。
すぐ近くに「琵琶の滝」
0
7/22 14:16
すぐ近くに「琵琶の滝」
さいごは名物「たらいうどん」で
しめ!
充実した二日間でした。
4
7/22 18:00
さいごは名物「たらいうどん」で
しめ!
充実した二日間でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する