ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 324938
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

剣山〜次郎笈〜三嶺 縦走 1泊2日

2013年07月21日(日) 〜 2013年07月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
mickey421b その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:52
距離
26.5km
登り
2,147m
下り
2,971m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
見ノ越駐車場・登山口(6:00)→西島駅(6:42)→(7:29)剣山頂上ヒュッテ・休(7:38)→剣山頂(7:42)→(8:35)次郎笈・休(8:40)→丸石(9:52)→(10:20)丸石避難小屋・休(10:25)→高ノ瀬(11:36)→平和丸(13:02)→(13:28)白髪避難小屋・休・水汲み(13:58)→韮生越分岐(14:55)→(16:02)三嶺山頂・休(16:07)→三嶺ヒュッテ(16:45)

【2日目】
三嶺ヒュッテ(5:00)→三嶺山頂(5:15)→西熊山山頂(6:18)→(6:44)お亀岩分岐・休・小屋視察(6:53)→天狗峠(7:28)→西山・久保方面分岐(7:33)→1476mピーク(8:15)→西山林道出合(8:42)→廃屋(9:22)→迷・久保へつながる道路(10:10)→久保集落、久保バス停(10:27)


最後、三嶺山頂からヒュッテまで40分近くかかっていますが、
これは濃霧のため視界がなく、時間・方向・距離感覚がそぐわなかった
ため、一度引き返してルート再確認をしたためです。
本来なら15分で到着すると思います。

最後の最後、廃屋を通過した後に赤テープを見失い
(実際はないのかもしれない)
違う踏み跡をたどって、迷いました。
本来は10時前に久保バス停に到着のペースでしたが、
約30分遅れでの到着(バス行っちゃった!)でした。

でも、タクシーのおっちゃんからたくさん興味深い
情報がもらえたので、良かったです。
天候 21日 晴れのち曇り 夕方から夜は霧(三嶺)
22日 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
登山口へ:自宅より乗用車にて見ノ越へ。リフト乗り場前の無料駐車場利用。
下山口→登山口:コミュニティバス利用予定(1日2本)もわずかに間に合わず、三嶺タクシー(久保バス停すぐ隣)を利用。久保→見ノ越(約5300円)
コース状況/
危険箇所等
登山道は全体的にはっきりしています。分岐には道標や距離が示されています。

縦走路中に、無人の避難小屋が4つあり、ルート、日程により
使い分けできそうです。お亀岩避難小屋、三嶺ヒュッテは
大き目で綺麗です。水場の近さでいったら、お亀岩、白髪の
避難小屋でしょうか。(丸石避難小屋は水場なし)



周辺観光

 二重かずら橋
  500円 男橋と女橋がある。
  箱に乗って川を渡る「野猿」は楽しい! 
  滝もあり、河原で水遊びもでき、おススメです。

 かずら橋
  500円 こちらの方が圧倒的に有名で人も多い。
  一方通行で、しかも一回しか渡らせてくれない。
  背後には不釣り合いな巨大お土産商業施設…
  どちらか一方をとるなら、絶対二重かずら橋にいくべきと
  思います。

 奥祖谷観光周遊モノレール
  一番楽しみにしていたのですが、事故のため点検休業中でした。
  残念! また来ます。

 温泉(サンリバー大歩危)
  500円 つるつるヌルヌルする温泉。
  ボディシャンプー、リンスインシャンプー備え付け。
  ホテルの5階(男性)、6階(女性)にあります。
  ジェット&泡がある内湯、半露天の外湯、サウナがあり。
  貴重品ロッカー100円返却式
  風呂を出たところに6畳ほどの休憩スペースと、
  2階ロビー(ホテル&入浴受付)に広い休憩スペースあり。

 うどん
  名物の「たらいうどん」を。おいしいですよ!
見ノ越の駐車場
2013年07月21日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 5:55
見ノ越の駐車場
剣山系の大きな地図
2013年07月21日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 5:55
剣山系の大きな地図
ここからのぼりはじめです。
2013年07月21日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 6:00
ここからのぼりはじめです。
登山の無事と好天を祈念して・・・。
2013年07月21日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 6:03
登山の無事と好天を祈念して・・・。
登山リフトの下をくぐります
2013年07月21日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 6:13
登山リフトの下をくぐります
リフトの終点、西島駅
2013年07月21日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 6:42
リフトの終点、西島駅
ウェザーニュース社のアンテナ。WEBカメラがついてました。どこでみれるのかな?
2013年07月21日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 6:43
ウェザーニュース社のアンテナ。WEBカメラがついてました。どこでみれるのかな?
2013年07月21日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 6:59
2013年07月21日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 6:59
刀掛の松
2013年07月21日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 7:05
刀掛の松
なにやらお祭りをやっているようです
2013年07月21日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 7:22
なにやらお祭りをやっているようです
剣山本宮にお参り
2013年07月21日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 7:29
剣山本宮にお参り
どれにしようか悩むね
2013年07月21日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
7/21 7:31
どれにしようか悩むね
お祭り気分って、こういうことね!
早々にお酒がはいって、楽しそう〜
2013年07月21日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 7:32
お祭り気分って、こういうことね!
早々にお酒がはいって、楽しそう〜
これからお神輿がでます。
2013年07月21日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 7:33
これからお神輿がでます。
ちょうどお祭りの日にあたりました。
「餅まきがあるから、参加していきな」
と言ってもらったのですが、その時間まで待てないので、断腸の思いで先に進みました
2013年07月21日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 7:35
ちょうどお祭りの日にあたりました。
「餅まきがあるから、参加していきな」
と言ってもらったのですが、その時間まで待てないので、断腸の思いで先に進みました
山頂付近は木道が整備されています
2013年07月21日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 7:38
山頂付近は木道が整備されています
剣山に登頂!
2013年07月21日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
7/21 7:42
剣山に登頂!
綺麗な吊尾根を歩きます。
次郎笈に向かって。
2013年07月21日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
7/21 7:44
綺麗な吊尾根を歩きます。
次郎笈に向かって。
食事中
2013年07月21日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 8:10
食事中
次郎笈(じろうぎゅう・1930m)山頂。
四等三角点があります。
2013年07月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 8:35
次郎笈(じろうぎゅう・1930m)山頂。
四等三角点があります。
剣山頂をふりかえります。
2013年07月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
7/21 8:35
剣山頂をふりかえります。
本当に気持ちのよい尾根歩きです
2013年07月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
7/21 9:26
本当に気持ちのよい尾根歩きです
丸石(1683m)山頂

まだまだ先は長い!
2013年07月21日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 9:52
丸石(1683m)山頂

まだまだ先は長い!
2013年07月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 9:59
ようやく樹林帯に入れました。

涼しい♪
2013年07月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 10:04
ようやく樹林帯に入れました。

涼しい♪
2013年07月21日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
7/21 10:06
丸石避難小屋

10〜15人は入れると思います。
誰もいませんでした。
2013年07月21日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 10:20
丸石避難小屋

10〜15人は入れると思います。
誰もいませんでした。
二重かずら橋への分岐点
2013年07月21日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 10:38
二重かずら橋への分岐点
当たり前ですが、稜線は水が得にくいので、水の補給は計画的にしていったほうがいいかもしれません。
2013年07月21日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
7/21 11:19
当たり前ですが、稜線は水が得にくいので、水の補給は計画的にしていったほうがいいかもしれません。
高ノ瀬(1740m)山頂。

山頂っぽくないですが。。。
2013年07月21日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 11:36
高ノ瀬(1740m)山頂。

山頂っぽくないですが。。。
もうシーズンを過ぎていましたが、途中すれ違ったおじさまが、「一輪だけ見れた!」と喜んでいました。

自分たちは見れませんでしたが、、、
2013年07月21日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 11:54
もうシーズンを過ぎていましたが、途中すれ違ったおじさまが、「一輪だけ見れた!」と喜んでいました。

自分たちは見れませんでしたが、、、
もう少しで半分
2013年07月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 12:01
もう少しで半分
右奥の、ちょこっととんがったところまで、いきます。
2013年07月21日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
7/21 12:09
右奥の、ちょこっととんがったところまで、いきます。
平和丸(1700m)山頂
2013年07月21日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 13:02
平和丸(1700m)山頂
白髪避難小屋
2013年07月21日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 13:28
白髪避難小屋
中はこんな感じ。
丸石の避難小屋とほぼ同じ大きさ&作りです。
2013年07月21日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 13:29
中はこんな感じ。
丸石の避難小屋とほぼ同じ大きさ&作りです。
小屋の少し先(三嶺方面)に水場のサインが。
南に5分ほど下ります(急坂!)
2013年07月21日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 13:40
小屋の少し先(三嶺方面)に水場のサインが。
南に5分ほど下ります(急坂!)
沢でつめたい水を補給です。

帰りがまた急坂でキツイ!(約10分)
2013年07月21日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 13:49
沢でつめたい水を補給です。

帰りがまた急坂でキツイ!(約10分)
こんな感じの坂です。
(あまり急坂に見えませんね)
2013年07月21日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 13:56
こんな感じの坂です。
(あまり急坂に見えませんね)
白髪山への分岐
2013年07月21日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 14:10
白髪山への分岐
2013年07月21日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 14:11
2013年07月21日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
7/21 14:12
鹿でしょうか。
こんな木をちょくちょく目にしました。
鹿除けのネットをはりめぐらすのも、そうとう大変だろうなと思います。
2013年07月21日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 14:20
鹿でしょうか。
こんな木をちょくちょく目にしました。
鹿除けのネットをはりめぐらすのも、そうとう大変だろうなと思います。
オトギリソウかな
大群生地がありました
2013年07月21日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 14:32
オトギリソウかな
大群生地がありました
堂床への分岐
2013年07月21日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 14:43
堂床への分岐
ガスってきました。

コケが一面。
いろいろな色になっていて綺麗です。
2013年07月21日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 14:48
ガスってきました。

コケが一面。
いろいろな色になっていて綺麗です。
韮生越の分岐
2013年07月21日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/21 14:55
韮生越の分岐
大きな岩が突如あらわる!
横に巻いて登ります

最後、三嶺までは急登が続く!
足にこたえます。
2013年07月21日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
7/21 15:40
大きな岩が突如あらわる!
横に巻いて登ります

最後、三嶺までは急登が続く!
足にこたえます。
三嶺(1893m)登頂!

360度の大パノラマ!!

・・・の予定でしたが、霧で視界50〜100mです。

本日宿泊予定の三嶺ヒュッテ(無人小屋)も見えません(本来なら頂上から見えます)。
2013年07月21日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
5
7/21 16:02
三嶺(1893m)登頂!

360度の大パノラマ!!

・・・の予定でしたが、霧で視界50〜100mです。

本日宿泊予定の三嶺ヒュッテ(無人小屋)も見えません(本来なら頂上から見えます)。
池の手前まで降りてきました。
まだ小屋は見えません
2013年07月21日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 16:42
池の手前まで降りてきました。
まだ小屋は見えません
ついた!
ほっとする瞬間。

2013年07月21日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 16:44
ついた!
ほっとする瞬間。

なかは二階建て、とても綺麗な小屋です
2013年07月21日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/21 16:58
なかは二階建て、とても綺麗な小屋です
松山からいらした男性と同宿となりました。
本日は3名。(昼間はここで多くの方が休憩されたようでしたが)

夜までずっと霧が晴れることはなく、夕日はあきらめ、明日に期待です。

お疲れ様でした。
2013年07月21日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
7/21 17:00
松山からいらした男性と同宿となりました。
本日は3名。(昼間はここで多くの方が休憩されたようでしたが)

夜までずっと霧が晴れることはなく、夕日はあきらめ、明日に期待です。

お疲れ様でした。
二日目。

雲が多いですが、雨はふらなそうです。
東の空が明るくなってきます
2013年07月22日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/22 4:57
二日目。

雲が多いですが、雨はふらなそうです。
東の空が明るくなってきます
三嶺ヒュッテから三嶺山頂方面へ

昨日は濃霧のため、何も見えず・・・
こんなところをおりてきたとは!
2013年07月22日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/22 4:57
三嶺ヒュッテから三嶺山頂方面へ

昨日は濃霧のため、何も見えず・・・
こんなところをおりてきたとは!
朝日がのぼってきました
2013年07月22日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
7/22 5:02
朝日がのぼってきました
鹿が朝食を探して歩き回っていました。

鹿防止ネット沿いにずっと歩いています。
やはりネットは効果あるんですね
2013年07月22日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 5:05
鹿が朝食を探して歩き回っていました。

鹿防止ネット沿いにずっと歩いています。
やはりネットは効果あるんですね
三嶺山頂より、
三嶺ヒュッテ方面(東側)

遠くに、次郎ギュウ、剣山も見えます。
昨日はこんなに歩いてきたんだな、、、。
2013年07月22日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
7/22 5:13
三嶺山頂より、
三嶺ヒュッテ方面(東側)

遠くに、次郎ギュウ、剣山も見えます。
昨日はこんなに歩いてきたんだな、、、。
三嶺山頂

2013年07月22日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 5:15
三嶺山頂

これから歩く、天狗塚方面の稜線
も綺麗です。
2013年07月22日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/22 5:17
これから歩く、天狗塚方面の稜線
も綺麗です。
笹の中を歩きます
2013年07月22日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 5:24
笹の中を歩きます
鹿がわたれないように工夫して
あるテキサスゲート。
なるほど!
2013年07月22日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 5:25
鹿がわたれないように工夫して
あるテキサスゲート。
なるほど!
空に向かって歩く気持ちよさ
2013年07月22日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/22 5:59
空に向かって歩く気持ちよさ
露が照らされて綺麗です。


でも歩くとびしょびしょに・・・。
雨具のズボンは必着です。
2013年07月22日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 6:15
露が照らされて綺麗です。


でも歩くとびしょびしょに・・・。
雨具のズボンは必着です。
西熊山到着
2013年07月22日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 6:18
西熊山到着
お、眼下に小屋が!

お亀岩避難小屋かな。
稜線から南側(写真左側)にあるので
高知県になります。
2013年07月22日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/22 6:32
お、眼下に小屋が!

お亀岩避難小屋かな。
稜線から南側(写真左側)にあるので
高知県になります。
お亀岩の分岐に到着
2013年07月22日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/22 6:44
お亀岩の分岐に到着
100mほどむこうに避難小屋
2013年07月22日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/22 6:44
100mほどむこうに避難小屋
トイレがついていて比較的新しいです
2013年07月22日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 6:47
トイレがついていて比較的新しいです
中はこんなかんじ

2段になっています。
2013年07月22日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 6:48
中はこんなかんじ

2段になっています。
暖炉もありました
(緊急時以外は使用できません)
2013年07月22日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 6:49
暖炉もありました
(緊急時以外は使用できません)
バイオトイレです。

男性小便用×1

女性/男性兼用×2

あります

毎月、分解用の微生物を投入
してくれているそうです。
ありがたいことです。
2013年07月22日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 6:50
バイオトイレです。

男性小便用×1

女性/男性兼用×2

あります

毎月、分解用の微生物を投入
してくれているそうです。
ありがたいことです。
さらに小屋から100m先(下山方面)に水場

天狗塚、西山林道、久保集落方面に下山する
場合は、実質最後の水場となりそうです。
2013年07月22日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 6:50
さらに小屋から100m先(下山方面)に水場

天狗塚、西山林道、久保集落方面に下山する
場合は、実質最後の水場となりそうです。
これも鹿かな。

同じ木がたくさんあるのに、食べられている
のとそうでないのがあるのは、なんでだろ?

柔らかさとかあんのかな
2013年07月22日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 7:19
これも鹿かな。

同じ木がたくさんあるのに、食べられている
のとそうでないのがあるのは、なんでだろ?

柔らかさとかあんのかな
天狗峠。綱附森への分岐です
2013年07月22日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 7:28
天狗峠。綱附森への分岐です
天狗塚が見えます
2013年07月22日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 7:31
天狗塚が見えます
西山林道、久保集落(バス停)方面への
分岐。ここを降りていきます
2013年07月22日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 7:37
西山林道、久保集落(バス停)方面への
分岐。ここを降りていきます
しばらく笹こぎですが、樹林帯に入ると
こんな感じです。

2013年07月22日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 8:14
しばらく笹こぎですが、樹林帯に入ると
こんな感じです。

1476mピークに到着

これといって展望があるわけではないです
2013年07月22日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 8:15
1476mピークに到着

これといって展望があるわけではないです
西山林道に出ました!
2013年07月22日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 8:41
西山林道に出ました!
このチェーンの先をさらに下っていきます。

車でここまできて、ここから登山/下山する
のも、ありですね。
その方がわかりやすい、とタクシーのオジサマ
も言っておられました。
2013年07月22日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 8:42
このチェーンの先をさらに下っていきます。

車でここまできて、ここから登山/下山する
のも、ありですね。
その方がわかりやすい、とタクシーのオジサマ
も言っておられました。
久保集落側に少しはいって、
林道側を振り返る
2013年07月22日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 8:43
久保集落側に少しはいって、
林道側を振り返る
こんなかんじの自然林。

このあたりから、赤テープを目印に
ルートをとっていきます
2013年07月22日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 8:46
こんなかんじの自然林。

このあたりから、赤テープを目印に
ルートをとっていきます
人工林の急斜面を九十九折に降りていきます

踏み跡が不明瞭だったり、
作業用の踏み跡だったりするので、
赤テープをよく見てください。
2013年07月22日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 8:56
人工林の急斜面を九十九折に降りていきます

踏み跡が不明瞭だったり、
作業用の踏み跡だったりするので、
赤テープをよく見てください。
この区間はきのこを多く見ました
2013年07月22日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 9:00
この区間はきのこを多く見ました
廃屋。

これは神社みたいなつくりの家でした

2013年07月22日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 9:20
廃屋。

これは神社みたいなつくりの家でした

廃屋の前を通り過ぎます。

「ここ通るの?」って感じの場所ですが、
赤テープ通りに。

完全に民家って感じで、生活道具も
中にのこされていてリアルです。
夜きたら怖そう・・・・
2013年07月22日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/22 9:22
廃屋の前を通り過ぎます。

「ここ通るの?」って感じの場所ですが、
赤テープ通りに。

完全に民家って感じで、生活道具も
中にのこされていてリアルです。
夜きたら怖そう・・・・
ここに住んで、どうやって生計を
たてていたんだろうか、、、
2013年07月22日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 9:23
ここに住んで、どうやって生計を
たてていたんだろうか、、、
間伐された気がゴロゴロしています

またぎながら、くぐりながら進みます

2013年07月22日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 9:27
間伐された気がゴロゴロしています

またぎながら、くぐりながら進みます

途中、赤テープが途切れ、
ミスルートしました。

すぐ目の前に道路(久保集落へ
つながる道路)が見えたので、
渡渉&少し藪漕ぎして、道路へ出ました

本当の下山口より、さらに上に
でたようです
2013年07月22日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 10:00
途中、赤テープが途切れ、
ミスルートしました。

すぐ目の前に道路(久保集落へ
つながる道路)が見えたので、
渡渉&少し藪漕ぎして、道路へ出ました

本当の下山口より、さらに上に
でたようです
歩いて久保集落へ。
迷ったので10分前にバスは出てしまいました・・・


簡易トイレあり
水場あり。

奥はバス停
2013年07月22日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 10:27
歩いて久保集落へ。
迷ったので10分前にバスは出てしまいました・・・


簡易トイレあり
水場あり。

奥はバス停
2013年07月22日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 10:32
見ノ越方面は、1日2本でした。

土日祝日や、夏休みは見ノ越までいきますが、
それ以外の平日は名頃までしかいかないことも
あり、事前のチェックor問い合わせ必須です
2013年07月22日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 10:32
見ノ越方面は、1日2本でした。

土日祝日や、夏休みは見ノ越までいきますが、
それ以外の平日は名頃までしかいかないことも
あり、事前のチェックor問い合わせ必須です
この商店で、タクシーもやっていますので、
お願いしました。

幸い、外にでてなかったので、
すぐ出してもらえました。
利用の際は予約が無難ですね

アイスを食べたかったのですが、
この数十人の集落でアイスの需要が
あるとも思えず、売っていませんでした。

でも自販機で買った炭酸飲料のうまいこと!
2013年07月22日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 10:33
この商店で、タクシーもやっていますので、
お願いしました。

幸い、外にでてなかったので、
すぐ出してもらえました。
利用の際は予約が無難ですね

アイスを食べたかったのですが、
この数十人の集落でアイスの需要が
あるとも思えず、売っていませんでした。

でも自販機で買った炭酸飲料のうまいこと!
本来の久保登山/下山口
2013年07月22日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 13:20
本来の久保登山/下山口
名頃集落付近には
かかしがたくさんいます
2013年07月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 13:00
名頃集落付近には
かかしがたくさんいます
よる来たらかかしってわからず
こわいかも
2013年07月22日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 13:01
よる来たらかかしってわからず
こわいかも
二重かずら橋

こちらは男橋。
おもわず腰がひけます
2013年07月22日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/22 12:19
二重かずら橋

こちらは男橋。
おもわず腰がひけます
下はスカスカ

気を付けないと足が落ちます
2013年07月22日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/22 12:20
下はスカスカ

気を付けないと足が落ちます
すぐ下には滝があって、
いい気持ち!
2013年07月22日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 12:23
すぐ下には滝があって、
いい気持ち!
下から眺める男橋
2013年07月22日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 12:23
下から眺める男橋
こちらは100mほど上流にある女橋
2013年07月22日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 12:27
こちらは100mほど上流にある女橋
女橋の途中から男橋が見えます
2013年07月22日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 12:28
女橋の途中から男橋が見えます
女橋と、その奥の男橋

重ねて見えるところから、「二重かずら橋」
というそうです。

この角度から見るには、、、、
2013年07月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 12:37
女橋と、その奥の男橋

重ねて見えるところから、「二重かずら橋」
というそうです。

この角度から見るには、、、、
「野猿」(やえん)!!

これに乗って、川の真ん中までいくと、
「二重かずら橋」が見えます。

真ん中まではゆるやかな下りですが、
その先は登りますので、かなり腕力が入ります。
定員2名なので、腕力のある男性と乗るのがよいかも♪
2013年07月22日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 12:41
「野猿」(やえん)!!

これに乗って、川の真ん中までいくと、
「二重かずら橋」が見えます。

真ん中まではゆるやかな下りですが、
その先は登りますので、かなり腕力が入ります。
定員2名なので、腕力のある男性と乗るのがよいかも♪
かずら橋の少し先。

なんと民家の玄関。
ポストがあります。

毎日吊り橋を渡って家をでるのか。。。
2013年07月22日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 13:01
かずら橋の少し先。

なんと民家の玄関。
ポストがあります。

毎日吊り橋を渡って家をでるのか。。。
こちら「かずら橋」の商業施設

いきなり山奥にこんなのがあらわれて
びっくり

これといったものは売っていませんでした。
普通のお土産やか。
駐車料金1回500円(普通車)と高く、
しかも、ここでお買い物しても割引に
ならないという強気な設定。
かずら橋までそこそこ坂道をあるくので、
もっと近い民間の駐車場(200円〜400円)
に停めることをお勧めします。

もちろんほとんどは周辺の民間駐車場
に停めていました。。。
2013年07月22日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
7/22 13:52
こちら「かずら橋」の商業施設

いきなり山奥にこんなのがあらわれて
びっくり

これといったものは売っていませんでした。
普通のお土産やか。
駐車料金1回500円(普通車)と高く、
しかも、ここでお買い物しても割引に
ならないという強気な設定。
かずら橋までそこそこ坂道をあるくので、
もっと近い民間の駐車場(200円〜400円)
に停めることをお勧めします。

もちろんほとんどは周辺の民間駐車場
に停めていました。。。
橋でこれだけお客が呼べるのはすごいね
2013年07月22日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 14:03
橋でこれだけお客が呼べるのはすごいね
すぐ横の近代的な橋より、
かずら橋を見る

ここから友人の写真を撮る人も
いました。
2013年07月22日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 14:05
すぐ横の近代的な橋より、
かずら橋を見る

ここから友人の写真を撮る人も
いました。
こちらのかずら橋は、一方通行、一回限り
の通行です。

二重かずら橋は、男橋、女橋、野猿、
わたりたい放題です。
2013年07月22日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 14:10
こちらのかずら橋は、一方通行、一回限り
の通行です。

二重かずら橋は、男橋、女橋、野猿、
わたりたい放題です。
すぐ近くに「琵琶の滝」
2013年07月22日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
7/22 14:16
すぐ近くに「琵琶の滝」
さいごは名物「たらいうどん」で
しめ!


充実した二日間でした。
2013年07月22日 18:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
4
7/22 18:00
さいごは名物「たらいうどん」で
しめ!


充実した二日間でした。

感想

【1日目】見ノ越駐車場→剣山→次郎笈→丸石→
    高ノ瀬→平和丸→東熊山(カヤハゲ)→三嶺

【2日目】三嶺→大タオ→西熊山→お亀岩→
    天狗峠→西山(久保)分岐→西山林道出合→
    久保

登山道はどここもはっきりしていて、案内板もあり、
久保への下山ルート(後述)以外は、迷うことは
ないと思います。危険個所もありません。



笹や低木帯の尾根歩きが続くため、天気が良いと
直射日光を避ける場所があまりありません。
夏の稜線歩きは、日焼け&脱水対策が必須です。


日〜月の日程だったからか、三嶺方面から剣山へ
縦走(われわれと逆方向)してくる登山者は、ほとんど
いませんでした(5名程)し、我々と同ルートで
縦走する人も、同宿の方1名のみでした。

事前に調査はしていますが、やはりすれ違う方の
生の情報(小屋・水場・危険個所・分岐・距離等)は
なにものにも代えがたく、たった5名前後でしたが、
お話でもらえた情報はとてもありがたかったです。
特にガスで視界がなくなった後半は。


三嶺山頂から10〜15分下った三嶺ヒュッテは、新しく綺麗で
とても快適でした。トイレは1-2分はなれた場所にあります。
小屋のすぐ東となりにちょっとした高台があり、朝日&剣山を
狙うならよい撮影ポイントになるかと思います。



久保方面に下山する場合、西山林道出合(ここから
登山/下山する人もいる)から久保下山口まで、踏み跡が不明瞭
(もしくは同程度の踏み跡がいくつかある)で、赤テープを目印
に進むようなところもあります。

特に廃屋を通りすぎてからは注意深くルートをとってください。
我々は下山口まであと数百メートルの場所で、赤テープを見失い、
ミスルートしました。(地図・コンパスは使っていました)

引き返すか迷いましたが、幸い、近くに道路が見える場所にたどり
着いたので、渡渉&藪漕ぎを少しだけして、ゴールすることが
できました。

のちに三嶺タクシーの運転手さんに話を聞くと、
久保に下山する人はほとんどいない。
久保へ下山する人はほとんど最後にルートを見失う(間違える)
登る(下る)なら、久保集落からでなく、西山林道出合から
登った方がよい。

とのことでした。



縦走路中に、無人の避難小屋が4つあり、ルート、日程により
使い分けできそうです。お亀岩避難小屋、三嶺ヒュッテは
大き目で綺麗です。水場の近さでいったら、お亀岩、白髪の
避難小屋でしょうか。三嶺ヒュッテの水場は確認していませんが、
登山者の話によると、水場往復30分はかかるとのこと。
(丸石避難小屋は水場なし)






最後に、快適な登山道&設備を保ってくださっている地元の方々に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7737人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら