記録ID: 32557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳・鍋割山
2008年11月15日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:17
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,700m
- 下り
- 1,711m
コースタイム
7:00蓑毛-7:56ヤビツ山荘-7:57ヤビツ峠-8:15富士見山荘8:18-9:01二ノ塔-9:15三ノ塔9:26-9:46烏尾山-10:02行者ヶ岳-10:21書策小屋-10:32新大日-10:43木ノ又大日小屋-11:06塔ノ岳11:37-11:47金冷し-12:09小丸-12:25鍋割山13:22-13:49後沢乗越-14:20二俣-15:17大倉バス停
天候 | 曇→小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・トイレは蓑毛BS、ヤビツ峠(バス停)、富士見山荘前、烏尾山、塔ノ岳、鍋割山、大倉BSとたくさんあります.(バス停以外は有料) ・登山ポストは大倉BS、二俣、その他未確認です.. ・標識は多く、道もよく整備されています. [コースの状況] ・蓑毛BSからしばらく舗装林道を歩き、沢を渡った後に山道に入ります. ・ヤビツ峠から富士見山荘まで舗装林道(県道)を歩きます.交通量が多いです. ・富士見山荘前の道を公衆トイレ前を通り登山口に行きます. ・二ノ塔までは急坂が続き、ニノ塔直下辺りはガレ場です. ・二ノ塔から三ノ塔までは一旦下り、登り返すと三ノ塔です. ・三ノ塔に避難小屋がありますが、トイレはありません. ・三ノ塔から烏尾山までは三ノ塔直下のガレ場の急坂です下降時は注意が必要です. 登り返しはわりと緩いですが笹に覆われています. ・烏尾山から新大日まではアップダウンが多くなります. 行者ヶ岳を越えた直下に簡単な鎖場さらに進むと少し難度の高い鎖場があります. 鎖場を越えるとやせ尾根の上にかけられた木道を歩き、そこから新大日まで登りがつづきます. ・新大日からはゆるいアップダウンを繰り返して塔ノ岳に向かいます. ・塔ノ岳から鍋割山までは、緩めのアップダウンを繰り返します. ・鍋割山から後山乗越までは稜線上を下り、そこから二俣方向に山腹を下ります. ・二俣から大倉までは林道歩きが主体です. |
写真
撮影機器:
感想
夏場はあまり出かける気分になれない丹沢ですが、この時期になると行きたくなってきます.
というわけで、久しぶりに表尾根を歩きました.
さらに、鍋割山に行ったことがなかったので鍋割山にも足を伸ばすことにします.
天気予報では晴/曇だったのですが、歩いているうちにどんどん雲行きは怪しくなります.
これは降ってくるかなーと思いつつ鍋割山に到着し、名物目当てに鍋割山荘に入ると昼時のせいか人がいっぱい. しかもみんな鍋焼うどん食べてます.
半分あきらめて、外に出てお湯を沸かしてカフェオレを飲みます. ガスっていて展望がありません.
しばらくしてから再度山荘に行ってみると、人は結構減っていて「これなら!」と思って鍋焼うどんを頼みました.
(注文を紙に書いておけば、出来上がった時に名前を呼ばれるシステムだったんですねぇ. 今度からは混んでても迷いなく注文できます)
おなかも満足した所で下山しますが、今にも雨が降り出しそうな空になっていました.
尾根を下山中に降り始めてしまい、途中で雨具の上を着て下山します.
大倉バス停までは長い林道とは聞いていましたが、本当に長かった...
でも、鍋焼うどんを食べれたので満足した山行でした(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1087人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する