ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

電車とバスで一合目から富士山日帰り(馬返し〜富士山お鉢巡り〜須走口)

2013年07月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
str その他1人
GPS
09:26
距離
16.6km
登り
2,383m
下り
1,832m

コースタイム

9:23馬返し-9:32一合目-9:51二合目-10:06三合目-10:19四合目-10:39五合目-10:56六合目小屋-11:16富士山安全指導センター付近-11:53七合目-12:51八合目-13:53本八合目-14:36九合目-15:08吉田ルートの山頂-15:50剣ヶ峰-16:41お鉢巡り完了-18:23砂払五合目-18:49須走口バス停
天候 おおむねくもりで、山頂を含めてときどき青空が見えました。
雨はまったく降りませんでした。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富士山駅まで電車、富士山駅から馬返しまでバス
須走口から御殿場駅までバス、御殿場駅から電車
コース状況/
危険箇所等
明確に危険を感じた箇所はありませんでした。
山頂を含め、歩くところにはまったく雪はありませんでした。

※富士山安全指導センター付近で協力金(1000円)を集めていましたが、あくまで任意でした。

※馬返しから電車とバスで富士山を日帰りしようとすると、帰りのバスがなくなってしまう(または日が暮れてしまう)可能性があるので十分ご注意ください。
(上記記録は山と高原地図のコースタイムより速く歩いています。)

※タイトルは「一合目から」と書きましたが、馬返しは一合目より少し下にあります(あまり重要な情報ではないかもしれませんが(^^))。

※ルート図は正確ではないと思います(自分でかいていてよくわからないところがありました)。
予約できる山小屋
佐藤小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
馬返しなので馬のつもりでおにぎりをつくったのですが、足が短いですね(^^)
10
馬返しなので馬のつもりでおにぎりをつくったのですが、足が短いですね(^^)
富士山駅からは馬返しバスに乗ります!
バスというよりジャンボタクシーのような大きさです!
1
富士山駅からは馬返しバスに乗ります!
バスというよりジャンボタクシーのような大きさです!
馬返しからスタートです!
1
馬返しからスタートです!
山頂まで512分らしいです(^^)
7
山頂まで512分らしいです(^^)
一合目です!
馬返しは一合目より少し下にあります。
2
一合目です!
馬返しは一合目より少し下にあります。
こんな感じの道を歩いていきます!
御殿場ルートの砂礫の道とは全然違いました!
5
こんな感じの道を歩いていきます!
御殿場ルートの砂礫の道とは全然違いました!
五合目が近くなってもこんな感じの道です!
五合目が近くなってもこんな感じの道です!
有名な佐藤小屋です!
2
有名な佐藤小屋です!
富士山安全指導センター付近(スバルライン五合目からの道との合流地点)です!
ここで協力金(任意)を払いました!
1
富士山安全指導センター付近(スバルライン五合目からの道との合流地点)です!
ここで協力金(任意)を払いました!
協力金を払ってバッチをもらいました!
14
協力金を払ってバッチをもらいました!
七合目です!
このあたりは本当にきつかったです!
2
七合目です!
このあたりは本当にきつかったです!
八合目です!
本八合目です!
おにぎりとバッチを一緒に撮影してみました(^^)
5
おにぎりとバッチを一緒に撮影してみました(^^)
九合目付近です!
山頂が見えています!
1
九合目付近です!
山頂が見えています!
吉田ルートの山頂に着きました!
5
吉田ルートの山頂に着きました!
山頂では青空も見えました!
8
山頂では青空も見えました!
白山岳です!
噴火口はやっぱりおそろしいです!
2
噴火口はやっぱりおそろしいです!
剣ヶ峰です!
剣ヶ峰への最後の登りです!
1
剣ヶ峰への最後の登りです!
剣ヶ峰直下の道にはこのぐらいしか雪はありませんでした!
剣ヶ峰直下の道にはこのぐらいしか雪はありませんでした!
噴火口が良く見えます!
4
噴火口が良く見えます!
剣ヶ峰に着きました!
5
剣ヶ峰に着きました!
宝永山が見えています!
5
宝永山が見えています!
お鉢巡り完了です!
1
お鉢巡り完了です!
ちょっと戻ってここから下山します!
1
ちょっと戻ってここから下山します!
影富士が見えています!(たぶん)
4
影富士が見えています!(たぶん)
見づらいですが、山中湖が見えています!
見づらいですが、山中湖が見えています!
植物はたくましいです!
4
植物はたくましいです!
わかりづらいですが、この写真に写っているルートを下山しました!
3
わかりづらいですが、この写真に写っているルートを下山しました!
砂払五合目です!
砂払五合目です!
最後に富士山が良く見えました!
3
最後に富士山が良く見えました!
ぎりぎり明るいうちに下山できました!
5
ぎりぎり明るいうちに下山できました!

感想

今回は、サークルの友人と一緒に、電車とバスで一合目(馬返し)から富士山を日帰りで登りました!

非常にきつかったですが、無事下山できてよかったです!


<山行に至る経緯>

私が所属するサークルは、この夏比較的難易度の高い北アルプス合宿を予定しています!(私は参加しませんが(^^))

というわけで、八ヶ岳の岩場鎖場コースを企画して、合宿参加者を誘えば参加してもらえるかなあと思い、実際に企画をして参加者を募集したところ、(外秩父七峰縦走ハイキング大会で一緒に歩いた)Hくんが参加してくれることになりました!

ところが、直前になって、八ヶ岳付近の天気予報が悪くなってしまいました(>_<)

そこで、天気予報を検討したところ、富士山は八ヶ岳付近と比較すると比較的天気予報がよかったので、八ヶ岳はやめて富士山を馬返しから登ることにし、今回の山行に至りました!


<1日の流れ>

富士山駅までは電車で行きました!
途中大月駅でHくんと合流し、話をしたところ、Hくんは今回が富士山初挑戦とのことでした!
富士山初挑戦で一合目から歩くというのはすごいなあと思いました(^^)

富士山駅からは8:50発の「馬返しバス」に乗りました!

「馬返しバス」は、バスというよりジャンボタクシーといった感じの大きさの車でした(9名乗り、この日は2台でした)!

途中浅間神社で乗ろうとした人は、バスが一杯で乗れませんでした。
(富士山駅であれば台数を増やしてくれるそうですが、途中から乗る人については対応できないそうです。乗れなかった人はタクシーを使ったようでした。)

「馬返しバス」では運転手の人にいろいろとお話を聞くことができたので列挙すると

・馬返しから登る人は増えている。以前は1台で十分だった。
・富士山駅から歩く人も増えている。
・前日は富士登山競争だった。前週までその練習らしき人も結構「馬返しバス」に乗っていた。
・道路が狭いので中型バスの運行許可が下りないから、この大きさの車になっている。

といったことを教えてくれました!

また、たまに、車で来て吉田の方から富士山を登ったはいいけど、間違えて須走口に下山してしまって、車が無くて途方に暮れる人がいるとも教えてくれました。そうなってしまったら大変だなあと思いました。

そんな感じで、馬返しに着き歩き始めました!

馬返しをほんの少しあがったところに休憩所があって、そこで

「休んでいきませんか」

と声をかけられたのですが、まだ1分ぐらいしか歩いていなかったので、さすがに休む気にはなりませんでした(^^)

Hくんはとにかく歩くのが速く、ついていくのが精一杯というか、ついていけませんでした(^^)

馬返しから五合目までのルートは、樹林帯のハイキングコースといった感じで、感じのよいところでした!

富士山安全指導センター付近では、協力金を集めていました!

係員の人に「協力金を払ってください」といったことは、全く言われなかったので、係員の人に

「馬返しから来た人は協力金は払わなくて良いのですか?」

と聞いたところ、

「協力金はあくまで任意で、バッチがほしかったらどうぞ〜」

といった内容の返答が返ってきたので、1000円払ってバッチをもらいました(^^)

そこからは、通常のルートと合流したのですが、ここからがものすごくきつかったです!

ちょっと速く歩こうとすると息があがりました!酸素が足りないのだと思いました!

それでもゆっくりですが何とか登っていき、山頂に着きました!

山頂は青空も見え、気持ちよかったです!

その後お鉢巡りをし、ちょっと戻って須走口に下山しました!

バス停にはぎりぎり明るいうちに到着しました(^^)

19:30須走口発のバスに乗ったのですが、なんとか東京の家まで帰ることができて本当に良かったです(妻におこられないですみました(^^))!

今回も帰りにJRの駅で、購入者に応じたオススメのドリンクを表示してくれるカメラ付自動販売機でドリンクを買ったのですが、私へのオススメは栄養ドリンクでした(^^)


<全体のまとめ>

今回は、無事馬返しから富士山を登ることができて本当に良かったです!

Hくんとも話したのですが、富士山は良い山だと思いました!

今年はもう2回登ったので、3回目はないような気がしますが、また来年も登りたいと思います!

Hくん今回の企画に参加してくれてまことにありがとうございました!

また、今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら