ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

花の宝剣・木曽駒ヶ岳、穴場の山荘でゆったり。

2013年07月27日(土) 〜 2013年07月28日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
8.5km
登り
872m
下り
865m

コースタイム

7/27
7:20千畳敷-8:20三ノ沢分岐8:30-9:25宝剣岳山頂9:30-9:50宝剣山荘10:30-11:10駒飼の池-12:25濃ヶ池-13:00八合目-(高山病になったメンバーを待ちながら)-15:00駒ヶ岳山頂15:20-15:50玉乃窪山荘

7/28
7:43玉乃窪山荘-8:35木曽駒ヶ岳山頂8:55-9:45宝剣山荘10:10-11:05千畳敷ロープウェイ乗り場
天候 7/27 ガス時々晴れ時々曇り(雷ゴロゴロ)のち霧
7/28 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
毎日あるぺん号で菅の台バスセンター。そこからバスとロープウェイ乗り継ぎで千畳敷へ。
帰りは駒ヶ根インターから高速バス。
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳は岩場の経験がある方なら、気を付けて登れば問題なし。

宝剣山荘から濃ヶ池までの間に雪渓3ヶ所有り。雪渓歩きになれている方は問題なし。不安な方は軽アイゼンがあると安心かも。滑ってしまったメンバーも(^ ^;

2日目のお昼は「山の店」で。バスを「駒ヶ根橋南」で下車。
http://www.kami-ina.net/tenpo/gourmet/0114.html
新鮮な山菜がとっても美味しかったです!
山男なご主人との山トークもでき、楽しいお店です。

温泉は、「山の店」で割引券をいただき「早太郎温泉 こまくさの湯」へ。
http://www.komakusanoyu.com/
若干消毒の臭いがしますが、薬湯やジェットバスなどもあり、疲れを癒してくれます。
2013年07月27日 06:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 6:35
やってきました!
千畳敷カール。
ちびっこの頃来たことあるみたいですが、覚えていません…(N)
2013年07月27日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 6:59
やってきました!
千畳敷カール。
ちびっこの頃来たことあるみたいですが、覚えていません…(N)
ピンク率高し(笑)m
2013年07月28日 23:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/28 23:57
ピンク率高し(笑)m
2013年07月27日 07:16撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
7/27 7:16
駒ヶ岳神社で安全祈願。(N)
2013年07月27日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 7:15
駒ヶ岳神社で安全祈願。(N)
極楽平を目指します!(N)
2013年07月27日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:17
極楽平を目指します!(N)
2013年07月27日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:25
アオノツガザクラ
2013年07月27日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:30
アオノツガザクラ
チングルマ
2013年07月29日 00:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:21
チングルマ
2013年07月27日 07:42撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:42
クロユリ
2013年07月27日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:44
クロユリ
2013年07月27日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:48
可憐に咲く…(N)
2013年07月27日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:51
可憐に咲く…(N)
イワツメクサ
2013年07月27日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:54
イワツメクサ
星形だね!(N)
2013年07月27日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/27 7:55
星形だね!(N)
2013年07月27日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:55
2013年07月27日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:57
ヒメウスユキソウ
2013年07月27日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 8:01
ヒメウスユキソウ
ハハコヨモギ
2013年07月27日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 8:03
ハハコヨモギ
チシマギキョウとタカネツメクサ
2013年07月27日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 8:05
チシマギキョウとタカネツメクサ
ロープウェイ!(N)
2013年07月27日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 8:06
ロープウェイ!(N)
2013年07月27日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 8:07
ミヤマシオガマ
2013年07月29日 00:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:02
ミヤマシオガマ
2013年07月27日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 8:09
2013年07月28日 23:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 23:49
三ノ沢分岐。
雨がぱらついてきました。(N)
2013年07月27日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 8:20
三ノ沢分岐。
雨がぱらついてきました。(N)
小休止&レインを着ます。
この先、着る場所がないからね。
でも雨はすぐやみました。(N)
2013年07月27日 08:19撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 8:19
小休止&レインを着ます。
この先、着る場所がないからね。
でも雨はすぐやみました。(N)
三ノ沢分岐を過ぎると、すぐに鎖場が現れました。
鎖もしっかりしているし、岩に取っ掛かりが多いのでとても登りやすかったです。(N)
2013年07月27日 08:42撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 8:42
三ノ沢分岐を過ぎると、すぐに鎖場が現れました。
鎖もしっかりしているし、岩に取っ掛かりが多いのでとても登りやすかったです。(N)
ここは鎖と己のバランス力が頼り!?(N)
2
ここは鎖と己のバランス力が頼り!?(N)
2013年07月27日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/27 8:44
馬の背的な箇所。(N)
2013年07月27日 08:45撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
7/27 8:45
馬の背的な箇所。(N)
馬の背的な場所を反対側から見ると…(N)
2013年07月27日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/27 8:47
馬の背的な場所を反対側から見ると…(N)
岩と同化中の私。(N)
2013年07月29日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/29 9:22
岩と同化中の私。(N)
足場が親切で、非常に登りやすい。(N)
2013年07月27日 08:52撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
7/27 8:52
足場が親切で、非常に登りやすい。(N)
楽しい岩場が続く。(N)
2013年07月29日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
7/29 9:22
楽しい岩場が続く。(N)
目指す宝剣の山頂は奥だよ〜!
霞んでますけど…(N)
2013年07月27日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/27 9:02
目指す宝剣の山頂は奥だよ〜!
霞んでますけど…(N)
ここを下っていきます。
足の届く範囲に平らな岩があるので、思ったより難儀しませんでした。(N)
ここを下っていきます。
足の届く範囲に平らな岩があるので、思ったより難儀しませんでした。(N)
引きで見るとこんな感じ。(N)
引きで見るとこんな感じ。(N)
今のところを振り返ると…(N)
2013年07月27日 09:05撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:05
今のところを振り返ると…(N)
こんなかんじ。(N)
2013年07月29日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/29 9:51
こんなかんじ。(N)
平面的!!
絵のような立体感。(N)
2013年07月27日 09:11撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
7/27 9:11
平面的!!
絵のような立体感。(N)
ここをくぐるのですね!!(N)
2013年07月29日 00:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/29 0:03
ここをくぐるのですね!!(N)
意外と狭いかも…(N)
2013年07月27日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 9:17
意外と狭いかも…(N)
ニケの羽根みたい!?
凄い岩だなぁ。(N)
2013年07月27日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 9:19
ニケの羽根みたい!?
凄い岩だなぁ。(N)
いえ〜い!!もう少し外側に行けたかな....と心残り(m)
2013年07月27日 09:21撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
7/27 9:21
いえ〜い!!もう少し外側に行けたかな....と心残り(m)
宝剣岳山頂です。
後ろの岩に登らなかったけど…
次回行くことがあれば登ってみたいな。(N)
2013年07月29日 00:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/29 0:08
宝剣岳山頂です。
後ろの岩に登らなかったけど…
次回行くことがあれば登ってみたいな。(N)
宝剣山荘側に下ります。
こちらは危険度少な目。(N)
2013年07月27日 09:36撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:36
宝剣山荘側に下ります。
こちらは危険度少な目。(N)
ハクサンイチゲ
2013年07月27日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 9:48
ハクサンイチゲ
冬季は危なそう〜。
スニーカーの方なども遠慮していただきたいです。(N)
2013年07月27日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 9:49
冬季は危なそう〜。
スニーカーの方なども遠慮していただきたいです。(N)
真っ白な中に宝剣山荘。(N)
2013年07月27日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 9:51
真っ白な中に宝剣山荘。(N)
トイレは中です。(チップ200円)
宝剣山荘の前で早めのお昼にすることに。(N)
2013年07月27日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 9:54
トイレは中です。(チップ200円)
宝剣山荘の前で早めのお昼にすることに。(N)
ランチパックがダントツでぱんぱんしてました(m)
2013年07月27日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/27 10:05
ランチパックがダントツでぱんぱんしてました(m)
ゆっくりしていたら、だんだんガスが晴れてきた…(N)
2013年07月27日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 10:23
ゆっくりしていたら、だんだんガスが晴れてきた…(N)
駒飼ノ池方面を目指します。(N)
2013年07月27日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 10:38
駒飼ノ池方面を目指します。(N)
2013年07月27日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 10:41
2013年07月27日 10:43撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:43
平らな、儀式ができそうな岩があったので、ちょっとやってもらいました。(N)

「雲よ〜〜。」
2013年07月29日 00:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/29 0:11
平らな、儀式ができそうな岩があったので、ちょっとやってもらいました。(N)

「雲よ〜〜。」
「どっか行け〜!」

ありがとうございました(笑)(N)
2013年07月29日 00:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/29 0:11
「どっか行け〜!」

ありがとうございました(笑)(N)
ヨツバシオガマ
2013年07月28日 23:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 23:50
ヨツバシオガマ
駒飼ノ池が!(N)
2013年07月27日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 10:58
駒飼ノ池が!(N)
ムカゴトラノオ
2013年07月29日 00:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:13
ムカゴトラノオ
ミヤマダイコンソウ
2013年07月27日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 11:01
ミヤマダイコンソウ
イワベンケイ
2013年07月27日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 11:01
イワベンケイ
チシマギキョウと馬ノ背かな。(N)
2013年07月27日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 11:06
チシマギキョウと馬ノ背かな。(N)
ここが駒飼ノ池。
水があまりないです…(N)
2013年07月27日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 11:10
ここが駒飼ノ池。
水があまりないです…(N)
雪渓です。(N)
2013年07月29日 00:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:00
雪渓です。(N)
2013年07月29日 00:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/29 0:00
2013年07月27日 11:42撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:42
2013年07月29日 00:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:14
緑に囲まれて〜〜(^o^)(N)
2013年07月29日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
7/29 9:24
緑に囲まれて〜〜(^o^)(N)
サンカヨウ
2013年07月29日 00:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:00
サンカヨウ
芽吹き。(N)
2013年07月27日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/27 11:53
芽吹き。(N)
オオヒョウタンボク
2013年07月27日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 11:56
オオヒョウタンボク
くぐるのギリギリ!(N)
2013年07月27日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 11:58
くぐるのギリギリ!(N)
カラマツソウ
2013年07月27日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 12:01
カラマツソウ
ミネザクラ
2013年07月27日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 12:04
ミネザクラ
ナナカマドの花!(N)
2013年07月27日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/27 12:06
ナナカマドの花!(N)
2013年07月27日 12:11撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 12:11
モアイ像っぽい岩が…(N)
2013年07月27日 12:17撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:17
モアイ像っぽい岩が…(N)
真ん中でポツリと一人。膝を抱えて考えごと。
その名は「ぼっち君」(m)
2013年07月29日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/29 9:56
真ん中でポツリと一人。膝を抱えて考えごと。
その名は「ぼっち君」(m)
コバイケイソウ
2013年07月29日 00:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:17
コバイケイソウ
ミヤマリンドウ
2013年07月27日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 12:23
ミヤマリンドウ
2013年07月29日 00:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/29 0:47
クロユリ
2013年07月27日 12:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 12:24
クロユリ
水はちょろちょろ…(N)
2013年07月27日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 12:28
水はちょろちょろ…(N)
川の先に、濃ヶ池が。
水は少な目です。(N)
2013年07月29日 00:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:47
川の先に、濃ヶ池が。
水は少な目です。(N)
ツガザクラ
2013年07月27日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 12:35
ツガザクラ
2013年07月27日 12:35撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:35
水はとっても綺麗!なので、晴れていれば逆さ宝剣も見られるとか…(N)
2013年07月27日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 12:37
水はとっても綺麗!なので、晴れていれば逆さ宝剣も見られるとか…(N)
2013年07月27日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 12:39
2013年07月27日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 12:45
真ん中が宝剣岳。(N)
2013年07月27日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 12:48
真ん中が宝剣岳。(N)
2013年07月29日 00:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:22
八合目。
ここを左に(写真では手前側に)進んでいきます。(N)
2013年07月27日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 13:00
八合目。
ここを左に(写真では手前側に)進んでいきます。(N)
稜線歩きスタート!(N)
2013年07月27日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 13:18
稜線歩きスタート!(N)
ナナカマド満開!(N)
2013年07月27日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 13:27
ナナカマド満開!(N)
来た道を振り返ったところ。
高山病で具合の悪くなったメンバーを待ちながら…
遠くで雷が鳴り始めました。
風下から聞こえるので、こちらには来ないはず…?
でも怖かったです。(N)
2013年07月27日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 13:45
来た道を振り返ったところ。
高山病で具合の悪くなったメンバーを待ちながら…
遠くで雷が鳴り始めました。
風下から聞こえるので、こちらには来ないはず…?
でも怖かったです。(N)
ミネズオウ
2013年07月27日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 13:47
ミネズオウ
カツオかマグロのカマみたい!?(N)
2013年07月29日 00:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:24
カツオかマグロのカマみたい!?(N)
濃ヶ池を上から。(N)
2013年07月27日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 14:16
濃ヶ池を上から。(N)
駒ヶ岳は目の前!(N)
2013年07月29日 00:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:25
駒ヶ岳は目の前!(N)
右へ。
山頂を目指します。(N)
2013年07月27日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 14:35
右へ。
山頂を目指します。(N)
可愛いイワヒバリちゃん♪(N)
2013年07月29日 00:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/29 0:26
可愛いイワヒバリちゃん♪(N)
登りはこれで最後だから!
もうひと踏ん張りです。(N)
2013年07月29日 00:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:26
登りはこれで最後だから!
もうひと踏ん張りです。(N)
左にはテントサイトが。(N)
2013年07月27日 14:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 14:46
左にはテントサイトが。(N)
お社の屋根が見えた!(N)
2013年07月27日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 14:52
お社の屋根が見えた!(N)
2013年07月27日 14:53撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 14:53
真っ白だけど…(N)
2013年07月29日 00:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/29 0:27
真っ白だけど…(N)
歌舞伎役者チックに(m)
2013年07月27日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
7/27 15:05
歌舞伎役者チックに(m)
2013年07月29日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/29 9:25
2013年07月27日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 15:05
2956m。
ほぼ3000ですね。(N)
2013年07月27日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 15:15
2956m。
ほぼ3000ですね。(N)
こちらにも、お詣り。
ここからガスが濃くなり、風が強くなってきました。(N)
2013年07月27日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 15:07
こちらにも、お詣り。
ここからガスが濃くなり、風が強くなってきました。(N)
2013年07月27日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 15:47
ガスでほとんど何も見えません。
ここまで近づいて、ようやく小屋が!(N)
2013年07月27日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 15:49
ガスでほとんど何も見えません。
ここまで近づいて、ようやく小屋が!(N)
温かく迎えてくださいました。
温かいお茶と梅漬けは本っ当に美味しいです。
この日の宿泊は、私たちと単独者2名。
静かでのんびり♪(N)
2013年07月27日 16:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/27 16:13
温かく迎えてくださいました。
温かいお茶と梅漬けは本っ当に美味しいです。
この日の宿泊は、私たちと単独者2名。
静かでのんびり♪(N)
夕食!!
とっても美味しかったです。
豪華ですよね。(N)
2013年07月27日 18:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/27 18:02
夕食!!
とっても美味しかったです。
豪華ですよね。(N)
朝食!
1泊2食付で6500円。
安いですよね。(N)
2013年07月28日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/28 6:07
朝食!
1泊2食付で6500円。
安いですよね。(N)
晴れたー!(N)
2013年07月29日 00:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/29 0:30
晴れたー!(N)
小屋の入り口前が登山道でもあるので、窓を開けていると登山者と目が合います(笑)
メイクしながら、「あ、おはようございます〜」なんて(^ ^;(N)
2013年07月28日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/28 7:42
小屋の入り口前が登山道でもあるので、窓を開けていると登山者と目が合います(笑)
メイクしながら、「あ、おはようございます〜」なんて(^ ^;(N)
さて。
駒ヶ岳に戻ります。(N)
2013年07月28日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 7:42
さて。
駒ヶ岳に戻ります。(N)
なかなかいい小屋でした。(N)
2013年07月28日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/28 7:48
なかなかいい小屋でした。(N)
ゆっくりゆっくり登っていきます。(N)
2013年07月28日 07:51撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 7:51
ゆっくりゆっくり登っていきます。(N)
頂上木曽小屋って、玉ノ窪山荘から見えるのね。(N)
2013年07月28日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 8:00
頂上木曽小屋って、玉ノ窪山荘から見えるのね。(N)
ヒメウスユキソウ、可愛い!(N)
2013年07月28日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/28 8:01
ヒメウスユキソウ、可愛い!(N)
ウサギギク
2013年07月28日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 8:02
ウサギギク
木曽前岳と麦草岳。
奥にちらっと木曽御嶽山が見えます。(N)
2013年07月28日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 8:08
木曽前岳と麦草岳。
奥にちらっと木曽御嶽山が見えます。(N)
ハクサンシャクナゲ
2013年07月28日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/28 8:14
ハクサンシャクナゲ
コメバツガザクラ
2013年07月29日 00:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:32
コメバツガザクラ
青い空!(N)
2013年07月28日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/28 8:32
青い空!(N)
今日は全員で記念撮影できました!(N)
2013年07月29日 00:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/29 0:34
今日は全員で記念撮影できました!(N)
夏山らしい風景。(N)
2013年07月28日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 8:40
夏山らしい風景。(N)
遠くに甲斐駒ケ岳が見えます。
2013年07月28日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 8:41
遠くに甲斐駒ケ岳が見えます。
テンション上がって、じゃ〜んぷ!(N)
2013年07月28日 08:49撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
3
7/28 8:49
テンション上がって、じゃ〜んぷ!(N)
ぴょ〜んとっ!(m)
2013年07月28日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
7/28 8:51
ぴょ〜んとっ!(m)
飛んでる写真を撮影中、乗っていた岩がぐらっと傾き、後ろへ転倒〜。かすり傷で良かったものの....はしゃぎ過ぎには注意しましょう(m)
2013年07月28日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/28 8:53
飛んでる写真を撮影中、乗っていた岩がぐらっと傾き、後ろへ転倒〜。かすり傷で良かったものの....はしゃぎ過ぎには注意しましょう(m)
2013年07月28日 09:02撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
7/28 9:02
2013年07月28日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/28 9:05
中岳の巻き道は行きたかったけれど…
メンバーの体調などを考え、山頂を越えるコースにしました。
いつかまた!(N)
2013年07月29日 01:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/29 1:16
中岳の巻き道は行きたかったけれど…
メンバーの体調などを考え、山頂を越えるコースにしました。
いつかまた!(N)
宝剣山荘の裏に…(N)
2013年07月28日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/28 9:46
宝剣山荘の裏に…(N)
巨人の横顔!?(N)
2013年07月28日 09:48撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
1
7/28 9:48
巨人の横顔!?(N)
宝剣山荘でソフトクリーム!!
最高に美味しい!!
奥は宝剣岳。(N)
2013年07月29日 00:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/29 0:09
宝剣山荘でソフトクリーム!!
最高に美味しい!!
奥は宝剣岳。(N)
食べていたら…
あれれ???(N)
2013年07月28日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 9:59
食べていたら…
あれれ???(N)
じゃーん。
中からコーンがもう一個出てきました(^ ^;
なぜ!?(笑)(N)
2013年07月29日 00:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/29 0:10
じゃーん。
中からコーンがもう一個出てきました(^ ^;
なぜ!?(笑)(N)
こう見ると、こちら側の距離、短いですね。(N)
2013年07月29日 09:45撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:45
こう見ると、こちら側の距離、短いですね。(N)
2013年07月29日 00:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:10
八丁坂を下ります。(N)
2013年07月28日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 10:15
八丁坂を下ります。(N)
2013年07月29日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
7/29 9:26
お花畑〜〜!
でもピークはこれから?(N)
2013年07月28日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/28 10:35
お花畑〜〜!
でもピークはこれから?(N)
ハクサンイチゲのお花畑も。
こう見ると、ハイジの世界みたい♡(N)
2013年07月28日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/28 10:36
ハクサンイチゲのお花畑も。
こう見ると、ハイジの世界みたい♡(N)
2013年07月29日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/29 9:27
コイワカガミ
2013年07月28日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 10:38
コイワカガミ
ハクサンイチゲ
2013年07月28日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 10:40
ハクサンイチゲ
2013年07月29日 00:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/29 0:38
ロープウェイが混んでるといけないので、まっすぐの道をいくことに。
途中、ハイヒールサンダルの方を2名ほど見かけましたが(^ ^;(N)
2013年07月29日 09:09撮影 by  FE190/X750, OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:09
ロープウェイが混んでるといけないので、まっすぐの道をいくことに。
途中、ハイヒールサンダルの方を2名ほど見かけましたが(^ ^;(N)
人慣れしすぎのイワヒバリちゃん。
近すぎ。(N)
2013年07月29日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/29 10:05
人慣れしすぎのイワヒバリちゃん。
近すぎ。(N)
コバイケイソウの大群落!
まだ咲き始めなかんじです。(N)
2013年07月28日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/28 10:58
コバイケイソウの大群落!
まだ咲き始めなかんじです。(N)
2013年07月28日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 10:58
小さな雪渓。
ヒールサンダルの方も、ここ歩いたんだろうか……(N)
2013年07月28日 11:00撮影 by  FinePix F10 , FUJIFILM
7/28 11:00
小さな雪渓。
ヒールサンダルの方も、ここ歩いたんだろうか……(N)
お昼はここ☆(N)
2013年07月28日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/28 12:39
お昼はここ☆(N)
新鮮な山菜たち。
左はアブラコゴミで、右はワサビ葉。(N)
2013年07月28日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/28 13:04
新鮮な山菜たち。
左はアブラコゴミで、右はワサビ葉。(N)
山菜蕎麦はめちゃ旨♪
黄色いのはカンゾウ。優しい味でした。(N)
2013年07月28日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
7/28 13:11
山菜蕎麦はめちゃ旨♪
黄色いのはカンゾウ。優しい味でした。(N)
名物、五平餅もお忘れなく。
こちらはサンショウ味噌。(N)
2013年07月28日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/28 13:31
名物、五平餅もお忘れなく。
こちらはサンショウ味噌。(N)
エゴマ味噌。(N)
2013年07月28日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
7/28 13:32
エゴマ味噌。(N)
これもかなり美味。
山菜の天ぷら!
どれも安くて美味しい!
オススメのお店です。(N)
2013年07月28日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/28 13:34
これもかなり美味。
山菜の天ぷら!
どれも安くて美味しい!
オススメのお店です。(N)
駒ヶ岳に住んでいるクマさんをお持ち帰り☆
幸せを運んでくれるそうです^^
くまお君。(m)
2013年07月29日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
7/29 15:10
駒ヶ岳に住んでいるクマさんをお持ち帰り☆
幸せを運んでくれるそうです^^
くまお君。(m)

感想

混むかな?
天気はどうかな?
と心配していた中央アルプス木曽駒ヶ岳。
大きく天気が崩れることなく、充実した山行になりました。

宝剣岳は、足場もしっかりしていたし、鎖や鉄の輪っかなども充実していて思っていたほど大変ではありませんでした。
個人的には日向大谷からの両神山の鎖場の方が大変でした。(砂がサラサラと滑りやすくて…)
とても楽しいコースでした!
ガスと小雨だったのが残念……

濃ヶ池周回のコースの途中で高山病が辛くなったメンバーがいたため、ゆっくり、そして待ちながら進んだため、時間はかなりかかってしまいました。
稜線に出てから、上空は晴れていたのですが周りに積乱雲が発達してきて、雷がゴロゴロ鳴り出しました。
駒ヶ岳山頂に至るまでは大きく天候は崩れませんでしたが、駒ヶ岳から山荘に至るまでの間に霧が濃くなり、先がまったく見えない状態…
そしてとても寒くなってきました。

頂上木曽小屋を通りかかる時にちょうど小屋の方が出てきて、どこまで行くのか尋ねられたので(この時15時半頃だったので)、
「玉ノ窪山荘に泊まる予定なんです」
と言うと、
「その方が安心かもしれない。こっちは布団1枚につき2人だよ」
とのことでした。

少し下ったところで、登りの登山者とすれ違ったのですが、同じように
「どこまで?」
と聞かれました。
「玉ノ窪山荘です」
と答えると、何とその方、
「あそこは誰もいないよ、空き家だよ」
と言うのです。
「いえ、予約しているんで、そんなことないと思いますけど…」
と答えつつ、不安になってきました……
もちろん、ちゃんと開いておりましたが(^ ^;
ちょっとドキドキしましたね…

下山後立ち寄った、「山の店」。
私の仕事関係の方の親戚のお店と言うことで教えていただいたのですが、ご主人は山男さんで、結構凄い方でした。
楽しい話も聞け、美味しいお蕎麦と山菜をいただき、最高でした。
山好きの方には本当にお勧めのお店です!!

残念だったのは、こんなにお花の写真を撮ったのに、コマクサを見つけられなかったこと…

菅の台バスセンター着4:30
すでにバス待ちの人がいるいる・・・1時間ほど並ぶ。
ロープウェイはすんなり乗れて山頂駅に到着。
「雷注意報」を盛んに放送している。

お天気はまずまず。
極楽平まで花を楽しみながら登る。
この先は稜線上を歩くのでガスがかかると肌寒く、晴れると暑くなり忙しい。
お天気が怪しくなってきたので、遭難碑のある三の沢分岐でレインを着る。
ここから岩場になるが、崩れやすいところはなく、足場も鎖もしっかり整備されて
いるので、3点確保の基本で気をつければ問題ない。

岩場を楽しみながらあっという間に山頂に到着。
宝剣山荘はすぐ下に見え、こちら側から登る人が断然多いがこの時間帯はまだ渋滞には
なっていない。
宝剣山荘前で早い昼食を摂る。
10:30 雷注意報は気になりながらも、時間は充分あるしすっかり晴れてきたので
明日予定だった濃ヶ池に向かう。

白い花を咲かせたナナカマドが千畳敷も多いけれどここもかなり多く、秋が楽しみな所だ。
3か所雪渓を通り過ぎ濃ヶ池に到着。
濃ヶ池は水がかなり少なく、池というより水溜まりのよう。
昔、雪渓でビニール風呂敷をお尻の下に敷き滑って遊んだなあ。

濃ヶ池からは徐々に緩やかな登りが始まる。
だんだん眠くなってきた。
危ない。今回もいつものパターンに襲われてしまった。
ごめんごめん。すっかり遅くなってしまった。
駒ヶ岳山頂に近づいた頃雷鳴が聞こえ、こちらに来ないでと祈りながら先を急ぐ。
山頂から玉乃窪山荘に向かうころにはガスが濃くなりかなり寒い。
視界がきかない中いきなり青い屋根の山荘に到着する。
中は畳敷きで7名の宿泊客ではかなりゆったりとして静か。
食べられなかったけれど美味しそうな夕飯。
穴場な山小屋でした。
下りのロープウェイは待たずに乗れ一安心。
大勢の人が八丁坂を登って行ったから午後は相当待つのでは。
整理券を配るみたいだけれど。

ロープウェイ駅から剣ヶ池にかけての斜面は、コバイケイソウが見事な大群落と
なっている。
4年に一度とか10年に一度とか(どっちなんだろう)の当たり年らしい。
まだ蕾のものも相当数あるから8月上旬あたり良いのでは。
高山植物の中では大きいし可憐ではないから美しいと思ったことはなかった
けれど、これだけの大群落はやはり見事、素晴らしい。

下山後、「山の店」に立ち寄る。
メニュウーには季節の山菜が沢山。
山菜そばを注文したら、普通の山菜ではなく生の山菜が4種類ほど入っていて美味。
あまり食べたことがないものを、と注文したらアブラコゴミのごま和えを出してくださった。山菜てんぷらは、イワタケ、月見草、タラの芽、ユキザサ。
ユキザサは高級食材だとか。
ご主人は忙しく準備をしながらもニコニコと話をしてくださる。
クライミングではかなり有名な方と後でわかった。

お天気よし、お花も、食べ物も大満足。
山には行く気満々なんだけれど、高山病が克服できない・・ああくやしい。

天気に恵まれ、とても快適な山行でした。
ただ宝剣の山頂がガスっていたことと、
とんがりのてっぺんに登らなかったことが心残りです。
岩場はちょっと物足りなかったかな...でも楽しかったです^^


玉ノ窪山荘は人が少なくて、のんびり過ごせました。
穴場です^^おススメです^^


お花畑がたくさん見られて、
癒されました^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13736人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら