記録ID: 3264292
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳2DAYS 横岳登って高見石で揚げパン食べる
2021年06月10日(木) 〜
2021年06月11日(金)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:15
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,582m
- 下り
- 1,570m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 3:12
距離 6.4km
登り 301m
下り 300m
2日目
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:56
距離 14.1km
登り 1,281m
下り 1,276m
14:00
天候 | 2日間晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・麦草峠駐車場 無料 20〜30台駐車可 トイレあり 11時到着時にはほぼ満車でしたが、ちょうど出て行った分数台空きあり ・白駒池駐車場 500円 150台駐車可 トイレあり 登山道から遠目ですがこちらは半分以上空いていた感じ 【2日目】 ・桜平(中)駐車場 40〜50台駐車可 7時の時点で15台くらい 14時に戻ってきたときも少し増えていたくらい ※トイレはコロナの影響で利用できなくなっています |
コース状況/ 危険箇所等 |
■麦草峠〜白駒池〜高見石小屋〜丸山〜麦草峠 ・麦草峠〜白駒池は普段着でも歩けるハイキングコース ・白駒池〜高見石小屋と丸山〜麦草峠はゴロゴロした大きな石が多く、危険な所はないけど普段着で歩くのはちょっと厳しい ・高見石小屋名物の揚げパンは普通に美味しいし2個で400円と山小屋としては良心的な価格だけど、街中で同じ値段でも買うかというとそこまででも…。まあタピオカミルクティみたいなものですかね(個人の感想です) ■桜平〜硫黄岳〜横岳 ・まず桜平駐車場までが鬼門。普通車だとほぼ間違いなく底を擦るレベルの荒れたダート道が5kmくらい続く。馴れた人なら問題ないが、未舗装の道をほとんど走ったことがない人は他の方法で行った方がいい ・硫黄岳周辺は大小の石でガレた道。多少高度感があるところもあるけど道幅が広いので普通に歩いていれば危険は少ない ・横岳直下は断崖絶壁の横を通ったり、数mの高さのハシゴを登ったりとなかなかデンジャラス。足場も十分あって鎖や補助ロープなどがあり、仮に落ちても即死というほどの高度感ではないけれど、それでも十分怖いので岩場にあまり慣れていない人は無理しない方がいいかも ■虫(アブとか) そんなにいない(いないとは言っていない) 登山口や山頂より中腹当たりの登山道にちらほらいる印象 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
毎年恒例の八ヶ岳登山も今年で4年目
1年目→桜平から硫黄岳と根石岳
2年目→唐沢鉱泉から天狗岳・ロープウェイで北横岳
3年目→美濃戸から赤岳・観音平から編笠山と権現岳
ということでまだ行ってない横岳に行くことに
横岳の山頂周辺の岩場・鎖場は短いけどまあまあ怖い
個人的には去年登った赤岳の地蔵尾根より怖かった
もう登ることはないでしょう(笑)
ここしばらくは晴天続きだが、6月の平日ということで白駒池も硫黄岳・横岳周辺もそこまで人は多くなかった感じ
白駒池・高見石は観光やグループ登山の人がほとんどだったが、横岳周辺はソロや少人数のガチな人が多かった
高山植物関係の情報は他の人の記録を見てください
(硫黄岳山荘周辺の植物園?はそこそこ咲いてきているようです)
・トイレ情報
桜平のトイレは使えないので、夏沢鉱泉・オーレン小屋・硫黄岳山荘のトイレを借りることになります(100〜200円)
・バッジ情報
八ヶ岳開山祭2021
→大体どこの山小屋にも売っている。500〜600円(山の上の方は高い)
在庫が余っているのか2019と2020年売っているところも多い
横岳→オーレン小屋で購入(500円)
オーレン小屋のバッジはカラフルなものが多い
白駒荘→白駒荘で購入(600円)
高見石小屋→高見石小屋で購入(600円)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する