記録ID: 326910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山【富士吉田ルート〜須走ルート】<山梨県>
2013年07月28日(日) 〜
2013年07月29日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 14:28
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,830m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 4:59
距離 5.3km
登り 882m
下り 51m
23:59
2日目
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 4:28
- 合計
- 8:49
距離 10.1km
登り 612m
下り 1,786m
9:29
19:00吉田口五合目-5:40吉田口山頂(九合目でご来光待ち50分)-6:00山頂下山道入り口-9:29須走五合目
登り:10時間40分(ご来光待ち50分含む)
下り:3時間30分
登り:10時間40分(ご来光待ち50分含む)
下り:3時間30分
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士山駅→吉田五合目(富士山登山バス 登りと下山時のセット券 3、000円) 須走五合目→新松田駅 http://www.fujiyama-navi.jp/fujitozan/access/page/ticket/ 時期や経路によってはもっとお得なチケットがありそうです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
【エビ中電車】
吉田へは、大月から富士急行線に乗りました。
電車内は私立恵比寿中学ののれんや中吊り一色でした。電車に乗るまで存在すら知らず、エビ中って何っていう感じでなので、まるで分かっていませんが、多分今人気なんでしょう。
吉田へは、大月から富士急行線に乗りました。
電車内は私立恵比寿中学ののれんや中吊り一色でした。電車に乗るまで存在すら知らず、エビ中って何っていう感じでなので、まるで分かっていませんが、多分今人気なんでしょう。
【吉田口五合目】
ここまでの道のりは遠かったですが、ようやくスバルライン五合目に到着。
駅からは雲で何も見えなかったのですが、ここまで来てみると、天気はまずまずです。
夕方は雲がとれるのが普通ですが、明日朝のご来光はちょっと期待できそうです。
ここまでの道のりは遠かったですが、ようやくスバルライン五合目に到着。
駅からは雲で何も見えなかったのですが、ここまで来てみると、天気はまずまずです。
夕方は雲がとれるのが普通ですが、明日朝のご来光はちょっと期待できそうです。
【ご来光1】
雲の切れ間から太陽が昇り始めました。
結局、渋滞で頂上までたどり着けず、九合目を超えたあたりです。
時間的には頂上までいけたかもしれませんが、登っても人混みなので、ここでゆっくりすることにしました。
雲の切れ間から太陽が昇り始めました。
結局、渋滞で頂上までたどり着けず、九合目を超えたあたりです。
時間的には頂上までいけたかもしれませんが、登っても人混みなので、ここでゆっくりすることにしました。
感想
登りはじめの天気は良く星空がとても綺麗でしたが、夜も遅くなるにつれ雲がかかり雨が降ってきました。
雨だけならともかく、遮るものが無いので風が強く、じっとしていると震えが止まらないくらい寒かったです。
また、夜間登山で寝不足だったせいなのか、いわゆる高山病の頭痛・めまいがきつかったです。
過去数回の山行ではまるっきり問題なかったので余裕だと思ってましたが、3000mを超える山は富士山しかなく高山の経験不足が否めませんでした。
今回、早めの19時から登り始めたので渋滞は回避できると思っていたのですが、ツアー客に捕まってしまい所々一歩も進めない位渋滞しました。
団体が消えると人は少なく、自分たちのペースで登れる程度に空いてました。
須走との合流では、団体同士が入れ混じるのをさけるために動くタイミングを待つため、ほんの少し先のメンバーとかなりの差ができてしまい、おかげでこちらは少しはぐれてしまいました。
渋滞も富士山の夏の風物詩なので、まあ我慢しますが、富士山に限らず団体登山って迷惑この上無しです。
ツアー自体は悪いとは思いませんが、声も通らないくらい行列になって行動するのか疑問。
富士山を皮切りに団体行動を禁止するような規制が出来、マナーとして広まれば良いのですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する