日曜とはいえ、午前4時の水ヶ塚駐車場はタクシーが客待ちをしていました。ここからタクシーで富士宮口新五合目に向かいました。
0
7/28 4:05
日曜とはいえ、午前4時の水ヶ塚駐車場はタクシーが客待ちをしていました。ここからタクシーで富士宮口新五合目に向かいました。
五合目にはいわゆる試験入山料の看板が設置されていました。よく見ると日曜日の徴収は今日1日だけなんですね。でも4時30分には係員がいません。
0
7/28 4:30
五合目にはいわゆる試験入山料の看板が設置されていました。よく見ると日曜日の徴収は今日1日だけなんですね。でも4時30分には係員がいません。
今日は一日長丁場。靴ひもをしっかりと締め出発です。
0
7/28 4:34
今日は一日長丁場。靴ひもをしっかりと締め出発です。
すると階段手前にこの看板。ここの定義で行くと、日帰りの私たちは弾丸ではないらしい。
0
7/28 4:39
すると階段手前にこの看板。ここの定義で行くと、日帰りの私たちは弾丸ではないらしい。
3週間前はもっと明るかったです。やはり夏至を過ぎると夜明けも確実に短くなっています。
0
7/28 4:39
3週間前はもっと明るかったです。やはり夏至を過ぎると夜明けも確実に短くなっています。
前回の時は7合目から上が雲に隠れていましたが、今朝は8合目まで見渡せました。
0
7/28 4:43
前回の時は7合目から上が雲に隠れていましたが、今朝は8合目まで見渡せました。
6合目へ着く直前、東側のそらに奇妙な形の雲が朝日に照らされ、まるで富士山に羽が生えたようでした。
11
7/28 4:52
6合目へ着く直前、東側のそらに奇妙な形の雲が朝日に照らされ、まるで富士山に羽が生えたようでした。
六合目雲海荘に着きました。休まず先を急ぎます。
0
7/28 4:57
六合目雲海荘に着きました。休まず先を急ぎます。
宝永山荘前まで来ると、東側の空が明るくなっていました。
1
7/28 4:58
宝永山荘前まで来ると、東側の空が明るくなっていました。
朝日に照らされた、新七合目御来光山荘です。
0
7/28 5:47
朝日に照らされた、新七合目御来光山荘です。
マイカー規制前だった3週間前は人でいっぱいでした。今朝は人がまばらです。シャトルバス運行前にタクシーで入るととても空いていてお勧めです。
0
7/28 6:00
マイカー規制前だった3週間前は人でいっぱいでした。今朝は人がまばらです。シャトルバス運行前にタクシーで入るととても空いていてお勧めです。
前回はこの辺からガスに入りましたが、今回はまだ青空です。
0
7/28 6:23
前回はこの辺からガスに入りましたが、今回はまだ青空です。
元祖七合目下の3000mポイント。天気は期待できるかもしれない。
0
7/28 6:42
元祖七合目下の3000mポイント。天気は期待できるかもしれない。
下を見ても雲海もそれほど厚くなさそうです。
1
7/28 6:44
下を見ても雲海もそれほど厚くなさそうです。
元祖七合目山口山荘。前回ボッカした水をご提供した小屋です。今日はもちろんボッカはしていません。
0
7/28 6:48
元祖七合目山口山荘。前回ボッカした水をご提供した小屋です。今日はもちろんボッカはしていません。
眼下には五合目までくっきりと。この時間帯は登山者も下山者も非常に少ないです。
0
7/28 6:48
眼下には五合目までくっきりと。この時間帯は登山者も下山者も非常に少ないです。
上を見上げれば八合目までくっきりと。
0
7/28 6:52
上を見上げれば八合目までくっきりと。
少し登って振り返る元祖七合目。このあと八合目の手前で、下山中に転んで、頭に裂傷を負ってしまったツアー客の方の介抱を手伝いました。
2
7/28 7:07
少し登って振り返る元祖七合目。このあと八合目の手前で、下山中に転んで、頭に裂傷を負ってしまったツアー客の方の介抱を手伝いました。
前回リタイヤした八合目池田館に到着です。
0
7/28 8:07
前回リタイヤした八合目池田館に到着です。
途中の朽木にはコインがいっぱい刺さっていました。
0
7/28 8:48
途中の朽木にはコインがいっぱい刺さっていました。
九合目までたった200m…。空気が薄い
0
7/28 8:50
九合目までたった200m…。空気が薄い
喘ぎながら九合目に到着です。それでも笑顔を絶やさないのはプロです(笑)
1
7/28 9:09
喘ぎながら九合目に到着です。それでも笑顔を絶やさないのはプロです(笑)
巨岩に「萬年雪山荘」の文字。持ってくるわけないのでそのままあったものを利用して表札にしたのでしょう。
0
7/28 9:09
巨岩に「萬年雪山荘」の文字。持ってくるわけないのでそのままあったものを利用して表札にしたのでしょう。
九合目出発です…ってピースは山頂までとっておけばいいのに。
0
7/28 9:21
九合目出発です…ってピースは山頂までとっておけばいいのに。
動くとすぐに息が上がり、心拍数が増えるため少し進んでは休むの繰り返しです。
0
7/28 9:43
動くとすぐに息が上がり、心拍数が増えるため少し進んでは休むの繰り返しです。
それでも何とか九合五勺の胸突山荘に到着しました。
0
7/28 10:02
それでも何とか九合五勺の胸突山荘に到着しました。
今日は、ガスが私たちの周りだけ晴れてくれます。非常にありがたい。
1
7/28 10:02
今日は、ガスが私たちの周りだけ晴れてくれます。非常にありがたい。
それでいて、気温は低くとても歩きやすいです。
0
7/28 10:13
それでいて、気温は低くとても歩きやすいです。
富士宮口登山口終点の頂上富士館前に到着しました。
0
7/28 11:20
富士宮口登山口終点の頂上富士館前に到着しました。
山頂奥宮前で記念撮影
1
7/28 11:25
山頂奥宮前で記念撮影
剣ヶ峰は富士宮口御殿場口からはとても近いです。いざ頂上へ
0
7/28 11:40
剣ヶ峰は富士宮口御殿場口からはとても近いです。いざ頂上へ
火口の底にも行ってみたいものですが、大内院は禁足地。行けば良くないことが起こります。
0
7/28 11:41
火口の底にも行ってみたいものですが、大内院は禁足地。行けば良くないことが起こります。
この馬の背が何気にきついんですよ。
1
7/28 11:49
この馬の背が何気にきついんですよ。
きつくても笑顔!
0
7/28 11:52
きつくても笑顔!
測候所跡。
0
7/28 11:55
測候所跡。
ここから火口を除くと一番下までよく見渡せます。
0
7/28 11:59
ここから火口を除くと一番下までよく見渡せます。
日本のテッペンに到着!富士山頂です。
この石碑は大人気でした。撮影する人が後退するスキにパチリ
さすがに恥ずかしくって、いつものカブリツキはできませんでした。
0
7/28 12:05
日本のテッペンに到着!富士山頂です。
この石碑は大人気でした。撮影する人が後退するスキにパチリ
さすがに恥ずかしくって、いつものカブリツキはできませんでした。
奥に電子基準点が設置されていました。いわゆるGPSですね。
0
7/28 12:18
奥に電子基準点が設置されていました。いわゆるGPSですね。
この説明を読むと、地球は動いてることがよくわかります。
0
7/28 12:17
この説明を読むと、地球は動いてることがよくわかります。
電子基準点付属標のプレート。別途に光波測量でもしているんでしょうか?
0
7/28 12:17
電子基準点付属標のプレート。別途に光波測量でもしているんでしょうか?
馬の背の傾斜はやはりなかなか
0
7/28 12:40
馬の背の傾斜はやはりなかなか
ガスが晴れてくっきりしたのでもう一度パチリ
1
7/28 12:40
ガスが晴れてくっきりしたのでもう一度パチリ
今回は時間に余裕がなく、お鉢めぐりはできません。次回はきっと…
0
7/28 12:42
今回は時間に余裕がなく、お鉢めぐりはできません。次回はきっと…
頂上富士館に戻る直前にきれいな公衆トイレがありました。ステンレスのお賽銭箱のようなものに300円を入れます。男女別ですし、便槽に紙をそのまま落とせるし。広いし。今回私はここでだけ用を足しました。
0
7/28 12:45
頂上富士館に戻る直前にきれいな公衆トイレがありました。ステンレスのお賽銭箱のようなものに300円を入れます。男女別ですし、便槽に紙をそのまま落とせるし。広いし。今回私はここでだけ用を足しました。
頂上富士館と山頂奥宮を後にして、隣の御殿場口に向かいます。
0
7/28 12:54
頂上富士館と山頂奥宮を後にして、隣の御殿場口に向かいます。
御殿場口頂上にある郵便局。今回はスルーして下山開始します。
0
7/28 12:56
御殿場口頂上にある郵便局。今回はスルーして下山開始します。
富士宮口にもありましたが御殿場口にも雪渓?がありました。
0
7/28 14:02
富士宮口にもありましたが御殿場口にも雪渓?がありました。
やはり御殿場口はさみしいです。1時間下山して現れたのは八合目見晴館です。休業中というより廃業中といった有様でしたが…
0
7/28 14:18
やはり御殿場口はさみしいです。1時間下山して現れたのは八合目見晴館です。休業中というより廃業中といった有様でしたが…
少し下の七合九勺に営業している赤岩八合館があります。
0
7/28 14:27
少し下の七合九勺に営業している赤岩八合館があります。
さらにそこから25分ほど降りると砂走館(七合五勺)
0
7/28 15:17
さらにそこから25分ほど降りると砂走館(七合五勺)
そして七合四勺わらじ館が続きます。(実は今夏、御殿場口はここを過ぎると五合目まで営業中の小屋はありません。)
0
7/28 15:19
そして七合四勺わらじ館が続きます。(実は今夏、御殿場口はここを過ぎると五合目まで営業中の小屋はありません。)
七合目にある日の出館は休業していました。吉田口にも同じ名前の山小屋があった気がする…
0
7/28 15:24
七合目にある日の出館は休業していました。吉田口にも同じ名前の山小屋があった気がする…
七合目から下は登山道と下山道が分かれます。いわゆる大砂走の始まりです。
0
7/28 15:25
七合目から下は登山道と下山道が分かれます。いわゆる大砂走の始まりです。
目の前に宝永山が見えます。私たちは向かって左手へ進みますが、右手の鞍部を超えれば富士宮口六合目にすぐ出られます。(ソッチニ行ッテオケバ良カッタ…)
0
7/28 15:34
目の前に宝永山が見えます。私たちは向かって左手へ進みますが、右手の鞍部を超えれば富士宮口六合目にすぐ出られます。(ソッチニ行ッテオケバ良カッタ…)
旧測候所職員の冬期登山のための避難小屋と須山口下山歩道の分岐です。ここを進めば駐車している水ヶ塚へまっすぐ向かえるのですが…今回は御殿場口5合目を目指します。
0
7/28 16:13
旧測候所職員の冬期登山のための避難小屋と須山口下山歩道の分岐です。ここを進めば駐車している水ヶ塚へまっすぐ向かえるのですが…今回は御殿場口5合目を目指します。
標高2000m標識。いやぁ〜嫌になるほど真っ直ぐです。
0
7/28 16:18
標高2000m標識。いやぁ〜嫌になるほど真っ直ぐです。
後ろを振り向いてみました。ここを降りてきましたけれど、登るとしたらゾッとします。
1
7/28 16:43
後ろを振り向いてみました。ここを降りてきましたけれど、登るとしたらゾッとします。
ブルドザー ナワ rope センスが光ります。
0
7/28 16:55
ブルドザー ナワ rope センスが光ります。
時間がなくて、ほとんど立ち寄れなかった大石茶屋です。駐車場やバス停まですぐのところにあります。洗面水100円と洗面器の巨大かき氷3000円に心惹かれました。次回は是非。
0
7/28 17:01
時間がなくて、ほとんど立ち寄れなかった大石茶屋です。駐車場やバス停まですぐのところにあります。洗面水100円と洗面器の巨大かき氷3000円に心惹かれました。次回は是非。
ほんとうに取ってつけたような鳥居です。「登ってきたドー!」お疲れ様。
ちなみに右に少し写っている人が「富士山保全協力金」という試験寄付金のカウンターです。もう下山しちゃっているのですが\1000寄付することにいたしました。
1
7/28 17:12
ほんとうに取ってつけたような鳥居です。「登ってきたドー!」お疲れ様。
ちなみに右に少し写っている人が「富士山保全協力金」という試験寄付金のカウンターです。もう下山しちゃっているのですが\1000寄付することにいたしました。
御殿場駅からここを経由して水ヶ塚へ15分で行ってくれるバスです。こちら向きは17:20が終バス。御殿場駅方面は18時過ぎまであります。
0
7/28 17:12
御殿場駅からここを経由して水ヶ塚へ15分で行ってくれるバスです。こちら向きは17:20が終バス。御殿場駅方面は18時過ぎまであります。
オマケ
マイカー規制の駐車券や、寄付金で貰えたバッチなどです。
2
7/29 6:56
オマケ
マイカー規制の駐車券や、寄付金で貰えたバッチなどです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する