ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(富士宮口登山・御殿場口下山)変則プリンスルート

2013年07月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
Yasunao その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:44
距離
13.0km
登り
1,459m
下り
2,382m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:39富士山表口(富士宮口)新五合目登山口−4:57六合目(雲海荘)−5:48新七合目(御来光山荘)6:00−7:10標高3000m地点−7:16元祖七合目(山口山荘)−8:07八合目(池田館)−9:09九合目(萬年雪山荘)−10:02九合五勺(胸突山荘)−11:20頂上富士館前−11:57剣ヶ峰−12:56御殿場口頂上−八合目(見晴館跡)14:18−15:09七合五勺(砂走館)−15:25大砂走開始−15:38宝永山分岐−16:13須山口下山歩道入口−17:00大石茶屋−17:10御殿場口新五合目バス停
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
富士山マイカー規制期間中なため水ヶ塚駐車場利用のパークアンドライド
水ヶ塚駐車場(1回1000円)に車中泊
http://www.fujisanpo.com/info/fujinomiya/transfer_parking.html
早朝4時タクシーにて富士宮口新五合目まで20分4,910円(深夜割増)

下山は御殿場口新五合目バス停17:20発 富士急静岡バスにて水ヶ塚公園駐車場まで15分500円
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/31.html
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
日曜とはいえ、午前4時の水ヶ塚駐車場はタクシーが客待ちをしていました。ここからタクシーで富士宮口新五合目に向かいました。
2013年07月28日 04:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:05
日曜とはいえ、午前4時の水ヶ塚駐車場はタクシーが客待ちをしていました。ここからタクシーで富士宮口新五合目に向かいました。
五合目にはいわゆる試験入山料の看板が設置されていました。よく見ると日曜日の徴収は今日1日だけなんですね。でも4時30分には係員がいません。
2013年07月28日 04:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:30
五合目にはいわゆる試験入山料の看板が設置されていました。よく見ると日曜日の徴収は今日1日だけなんですね。でも4時30分には係員がいません。
今日は一日長丁場。靴ひもをしっかりと締め出発です。
2013年07月28日 04:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:34
今日は一日長丁場。靴ひもをしっかりと締め出発です。
すると階段手前にこの看板。ここの定義で行くと、日帰りの私たちは弾丸ではないらしい。
2013年07月28日 04:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:39
すると階段手前にこの看板。ここの定義で行くと、日帰りの私たちは弾丸ではないらしい。
3週間前はもっと明るかったです。やはり夏至を過ぎると夜明けも確実に短くなっています。
2013年07月28日 04:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:39
3週間前はもっと明るかったです。やはり夏至を過ぎると夜明けも確実に短くなっています。
前回の時は7合目から上が雲に隠れていましたが、今朝は8合目まで見渡せました。
2013年07月28日 04:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:43
前回の時は7合目から上が雲に隠れていましたが、今朝は8合目まで見渡せました。
6合目へ着く直前、東側のそらに奇妙な形の雲が朝日に照らされ、まるで富士山に羽が生えたようでした。
2013年07月28日 04:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/28 4:52
6合目へ着く直前、東側のそらに奇妙な形の雲が朝日に照らされ、まるで富士山に羽が生えたようでした。
六合目雲海荘に着きました。休まず先を急ぎます。
2013年07月28日 04:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 4:57
六合目雲海荘に着きました。休まず先を急ぎます。
宝永山荘前まで来ると、東側の空が明るくなっていました。
2013年07月28日 04:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 4:58
宝永山荘前まで来ると、東側の空が明るくなっていました。
朝日に照らされた、新七合目御来光山荘です。
2013年07月28日 05:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:47
朝日に照らされた、新七合目御来光山荘です。
マイカー規制前だった3週間前は人でいっぱいでした。今朝は人がまばらです。シャトルバス運行前にタクシーで入るととても空いていてお勧めです。
2013年07月28日 06:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:00
マイカー規制前だった3週間前は人でいっぱいでした。今朝は人がまばらです。シャトルバス運行前にタクシーで入るととても空いていてお勧めです。
前回はこの辺からガスに入りましたが、今回はまだ青空です。
2013年07月28日 06:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:23
前回はこの辺からガスに入りましたが、今回はまだ青空です。
元祖七合目下の3000mポイント。天気は期待できるかもしれない。
2013年07月28日 06:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:42
元祖七合目下の3000mポイント。天気は期待できるかもしれない。
下を見ても雲海もそれほど厚くなさそうです。
2013年07月28日 06:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 6:44
下を見ても雲海もそれほど厚くなさそうです。
元祖七合目山口山荘。前回ボッカした水をご提供した小屋です。今日はもちろんボッカはしていません。
2013年07月28日 06:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:48
元祖七合目山口山荘。前回ボッカした水をご提供した小屋です。今日はもちろんボッカはしていません。
眼下には五合目までくっきりと。この時間帯は登山者も下山者も非常に少ないです。
2013年07月28日 06:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:48
眼下には五合目までくっきりと。この時間帯は登山者も下山者も非常に少ないです。
上を見上げれば八合目までくっきりと。
2013年07月28日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 6:52
上を見上げれば八合目までくっきりと。
少し登って振り返る元祖七合目。このあと八合目の手前で、下山中に転んで、頭に裂傷を負ってしまったツアー客の方の介抱を手伝いました。
2013年07月28日 07:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 7:07
少し登って振り返る元祖七合目。このあと八合目の手前で、下山中に転んで、頭に裂傷を負ってしまったツアー客の方の介抱を手伝いました。
前回リタイヤした八合目池田館に到着です。
2013年07月28日 08:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:07
前回リタイヤした八合目池田館に到着です。
九合目へ向かう途中、大きなビニールを背負って下山する人を発見。どうやら京都の亀岡市のゆるキャラ「明智かめまる」くんが護送されているようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130728-00000011-kyt-l26
2013年07月28日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/28 8:48
九合目へ向かう途中、大きなビニールを背負って下山する人を発見。どうやら京都の亀岡市のゆるキャラ「明智かめまる」くんが護送されているようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130728-00000011-kyt-l26
途中の朽木にはコインがいっぱい刺さっていました。
2013年07月28日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:48
途中の朽木にはコインがいっぱい刺さっていました。
九合目までたった200m…。空気が薄い
2013年07月28日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:50
九合目までたった200m…。空気が薄い
喘ぎながら九合目に到着です。それでも笑顔を絶やさないのはプロです(笑)
2013年07月28日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 9:09
喘ぎながら九合目に到着です。それでも笑顔を絶やさないのはプロです(笑)
巨岩に「萬年雪山荘」の文字。持ってくるわけないのでそのままあったものを利用して表札にしたのでしょう。
2013年07月28日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:09
巨岩に「萬年雪山荘」の文字。持ってくるわけないのでそのままあったものを利用して表札にしたのでしょう。
九合目出発です…ってピースは山頂までとっておけばいいのに。
2013年07月28日 09:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:21
九合目出発です…ってピースは山頂までとっておけばいいのに。
動くとすぐに息が上がり、心拍数が増えるため少し進んでは休むの繰り返しです。
2013年07月28日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:43
動くとすぐに息が上がり、心拍数が増えるため少し進んでは休むの繰り返しです。
それでも何とか九合五勺の胸突山荘に到着しました。
2013年07月28日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:02
それでも何とか九合五勺の胸突山荘に到着しました。
今日は、ガスが私たちの周りだけ晴れてくれます。非常にありがたい。
2013年07月28日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 10:02
今日は、ガスが私たちの周りだけ晴れてくれます。非常にありがたい。
それでいて、気温は低くとても歩きやすいです。
2013年07月28日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:13
それでいて、気温は低くとても歩きやすいです。
富士宮口登山口終点の頂上富士館前に到着しました。
2013年07月28日 11:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:20
富士宮口登山口終点の頂上富士館前に到着しました。
山頂奥宮前で記念撮影
2013年07月28日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 11:25
山頂奥宮前で記念撮影
剣ヶ峰は富士宮口御殿場口からはとても近いです。いざ頂上へ
2013年07月28日 11:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:40
剣ヶ峰は富士宮口御殿場口からはとても近いです。いざ頂上へ
火口の底にも行ってみたいものですが、大内院は禁足地。行けば良くないことが起こります。
2013年07月28日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:41
火口の底にも行ってみたいものですが、大内院は禁足地。行けば良くないことが起こります。
この馬の背が何気にきついんですよ。
2013年07月28日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 11:49
この馬の背が何気にきついんですよ。
きつくても笑顔!
2013年07月28日 11:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:52
きつくても笑顔!
測候所跡。
2013年07月28日 11:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:55
測候所跡。
ここから火口を除くと一番下までよく見渡せます。
2013年07月28日 11:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:59
ここから火口を除くと一番下までよく見渡せます。
日本のテッペンに到着!富士山頂です。
この石碑は大人気でした。撮影する人が後退するスキにパチリ
さすがに恥ずかしくって、いつものカブリツキはできませんでした。
2013年07月28日 12:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:05
日本のテッペンに到着!富士山頂です。
この石碑は大人気でした。撮影する人が後退するスキにパチリ
さすがに恥ずかしくって、いつものカブリツキはできませんでした。
奥に電子基準点が設置されていました。いわゆるGPSですね。
2013年07月28日 12:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:18
奥に電子基準点が設置されていました。いわゆるGPSですね。
この説明を読むと、地球は動いてることがよくわかります。
2013年07月28日 12:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:17
この説明を読むと、地球は動いてることがよくわかります。
電子基準点付属標のプレート。別途に光波測量でもしているんでしょうか?
2013年07月28日 12:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:17
電子基準点付属標のプレート。別途に光波測量でもしているんでしょうか?
馬の背の傾斜はやはりなかなか
2013年07月28日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:40
馬の背の傾斜はやはりなかなか
ガスが晴れてくっきりしたのでもう一度パチリ
2013年07月28日 12:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 12:40
ガスが晴れてくっきりしたのでもう一度パチリ
今回は時間に余裕がなく、お鉢めぐりはできません。次回はきっと…
2013年07月28日 12:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:42
今回は時間に余裕がなく、お鉢めぐりはできません。次回はきっと…
頂上富士館に戻る直前にきれいな公衆トイレがありました。ステンレスのお賽銭箱のようなものに300円を入れます。男女別ですし、便槽に紙をそのまま落とせるし。広いし。今回私はここでだけ用を足しました。
2013年07月28日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:45
頂上富士館に戻る直前にきれいな公衆トイレがありました。ステンレスのお賽銭箱のようなものに300円を入れます。男女別ですし、便槽に紙をそのまま落とせるし。広いし。今回私はここでだけ用を足しました。
頂上富士館と山頂奥宮を後にして、隣の御殿場口に向かいます。
2013年07月28日 12:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:54
頂上富士館と山頂奥宮を後にして、隣の御殿場口に向かいます。
御殿場口頂上にある郵便局。今回はスルーして下山開始します。
2013年07月28日 12:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 12:56
御殿場口頂上にある郵便局。今回はスルーして下山開始します。
富士宮口にもありましたが御殿場口にも雪渓?がありました。
2013年07月28日 14:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:02
富士宮口にもありましたが御殿場口にも雪渓?がありました。
やはり御殿場口はさみしいです。1時間下山して現れたのは八合目見晴館です。休業中というより廃業中といった有様でしたが…
2013年07月28日 14:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:18
やはり御殿場口はさみしいです。1時間下山して現れたのは八合目見晴館です。休業中というより廃業中といった有様でしたが…
少し下の七合九勺に営業している赤岩八合館があります。
2013年07月28日 14:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:27
少し下の七合九勺に営業している赤岩八合館があります。
さらにそこから25分ほど降りると砂走館(七合五勺)
2013年07月28日 15:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:17
さらにそこから25分ほど降りると砂走館(七合五勺)
そして七合四勺わらじ館が続きます。(実は今夏、御殿場口はここを過ぎると五合目まで営業中の小屋はありません。)
2013年07月28日 15:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:19
そして七合四勺わらじ館が続きます。(実は今夏、御殿場口はここを過ぎると五合目まで営業中の小屋はありません。)
七合目にある日の出館は休業していました。吉田口にも同じ名前の山小屋があった気がする…
2013年07月28日 15:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:24
七合目にある日の出館は休業していました。吉田口にも同じ名前の山小屋があった気がする…
七合目から下は登山道と下山道が分かれます。いわゆる大砂走の始まりです。
2013年07月28日 15:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:25
七合目から下は登山道と下山道が分かれます。いわゆる大砂走の始まりです。
目の前に宝永山が見えます。私たちは向かって左手へ進みますが、右手の鞍部を超えれば富士宮口六合目にすぐ出られます。(ソッチニ行ッテオケバ良カッタ…)
2013年07月28日 15:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 15:34
目の前に宝永山が見えます。私たちは向かって左手へ進みますが、右手の鞍部を超えれば富士宮口六合目にすぐ出られます。(ソッチニ行ッテオケバ良カッタ…)
旧測候所職員の冬期登山のための避難小屋と須山口下山歩道の分岐です。ここを進めば駐車している水ヶ塚へまっすぐ向かえるのですが…今回は御殿場口5合目を目指します。
2013年07月28日 16:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 16:13
旧測候所職員の冬期登山のための避難小屋と須山口下山歩道の分岐です。ここを進めば駐車している水ヶ塚へまっすぐ向かえるのですが…今回は御殿場口5合目を目指します。
標高2000m標識。いやぁ〜嫌になるほど真っ直ぐです。
2013年07月28日 16:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 16:18
標高2000m標識。いやぁ〜嫌になるほど真っ直ぐです。
後ろを振り向いてみました。ここを降りてきましたけれど、登るとしたらゾッとします。
2013年07月28日 16:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 16:43
後ろを振り向いてみました。ここを降りてきましたけれど、登るとしたらゾッとします。
ブルドザー ナワ rope センスが光ります。
2013年07月28日 16:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 16:55
ブルドザー ナワ rope センスが光ります。
時間がなくて、ほとんど立ち寄れなかった大石茶屋です。駐車場やバス停まですぐのところにあります。洗面水100円と洗面器の巨大かき氷3000円に心惹かれました。次回は是非。
2013年07月28日 17:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 17:01
時間がなくて、ほとんど立ち寄れなかった大石茶屋です。駐車場やバス停まですぐのところにあります。洗面水100円と洗面器の巨大かき氷3000円に心惹かれました。次回は是非。
ほんとうに取ってつけたような鳥居です。「登ってきたドー!」お疲れ様。
ちなみに右に少し写っている人が「富士山保全協力金」という試験寄付金のカウンターです。もう下山しちゃっているのですが\1000寄付することにいたしました。
2013年07月28日 17:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 17:12
ほんとうに取ってつけたような鳥居です。「登ってきたドー!」お疲れ様。
ちなみに右に少し写っている人が「富士山保全協力金」という試験寄付金のカウンターです。もう下山しちゃっているのですが\1000寄付することにいたしました。
御殿場駅からここを経由して水ヶ塚へ15分で行ってくれるバスです。こちら向きは17:20が終バス。御殿場駅方面は18時過ぎまであります。
2013年07月28日 17:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 17:12
御殿場駅からここを経由して水ヶ塚へ15分で行ってくれるバスです。こちら向きは17:20が終バス。御殿場駅方面は18時過ぎまであります。
オマケ
マイカー規制の駐車券や、寄付金で貰えたバッチなどです。
2013年07月29日 06:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 6:56
オマケ
マイカー規制の駐車券や、寄付金で貰えたバッチなどです。
撮影機器:

感想

いつもの大田山の会とは別に、会社の富士山に登りたいっ娘(初心者)を陣馬高尾に連れて行ってから3か月、七夕にボッカ訓練かねて八合目まで登ってから3週間。いよいよ富士登山本番を迎えました。この間、富士山は世界文化遺産は登録されてしまい、当初考えていた小屋泊まりは敬遠し、さりとて最近非難の集まっている夜行日帰り「弾丸登山」をする気にもなりません。結局、水ヶ塚駐車場をベースに日帰り周回コース(変則プリンスルート)を選択することとなったのですが、前夜21時頃到着した水ヶ塚は雷鳴轟き大粒の雨が降る最悪のコンディション。せめて雷が止むのを祈りつつ車内で眠りにつきます。
当日AM3時起床。雨は上がって月も見えます。これは行けるかも。シャトルバスは6時運行開始ですから今回の行程では使えません。4時過ぎに駐車場からタクシー乗り場に出向くと客待ちタクシーは4台。早速富士宮口新五合目へ向かいます。
ここから3週間前とほとんど同じように進むのですが、何より驚いたのが人気が無いこと。3週間前と比べても全然登山者が居らず拍子抜けです。もちろん下山客もまだいませんから快調に進みました。
異変が起きたのは八合目まで50m(標高)ほど下のところでした。頭から流血して倒れている人を3名ほどの登山者が介抱しています。思わず声をかけます。
介抱している人はすべて登山者で、倒れている方はツアーに参加した下山中の人とのこと。携帯が不安定で会話にならないため、介抱していた方のウチの1名の方が、八合目に併設されている「富士山衛生センター」に直に状況を伝えに行きました。
私も状況の把握をします。けがをされた方は下山中に転倒、頭はパックリと裂傷があるものの既に流血は収まり、ほかは右膝に傷を負っています。ただ幸いに怪我をされた方の意識レベルは通常と遜色なく、怪我をした膝も自ら曲げてみせる状況で、骨折打撲等もなさそうです。これは衛生センターまで担ぎ上げることになるかナ。労山の登山学校で空ザックとストックを使った搬出レスキュー法を実習してから日がたっていないのでやれといったらできます。「でも50mを担ぎ上げる体力があるかな?…」そんなことを考えているうちに、ほどなく衛生センターから医師が到着。そしてツアーガイドの人も登り返して到着。お役御免となりました。
再び山頂を目指して登ります。八合目を過ぎると同行者の高山病が気になります。ゆっくり登っているとはいえ、日帰りであることは変わりません。尋ねても頭の痛みや気分は悪くはないようですが、動悸がキツイようです。結局3400mより上の標高では、登山も下山も横移動もコースタイムの1.5倍以上の時間を掛けていました。計画では7時間を超えてもなお登らず引き返すと決めていましたが(八合目のの怪我人アクシデントによるロスタイムを含んではいるものの)6時間50分かけての十合目到着は全くのギリギリの結果でした。それでも剣ヶ峰登頂し大砂走りを駆け下り、御殿場口五合目に終バス出発10分前になんとか到着できました。
それにしても、時間いっぱいとはいえ、なんとか計画した通り登頂し、何事もなく下山し、しかも道中一粒の雨にも見舞われず済んだことは、女史2名の踏ん張りと天運(ここでは天気の運)によるところが大きかったと言わざるを得ません。リーダーとして感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4763人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら