記録ID: 327144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
旭岳〜トムラウシ山〜美瑛岳
2013年07月18日(木) 〜
2013年07月21日(日)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 57.7km
- 登り
- 3,567m
- 下り
- 4,145m
コースタイム
7/18 6:30姿見駅-7:57八合目-8:46旭岳9:00-9:55間宮岳10:05-10:46北海岳10:55-11:57白雲岳分岐12:02-12:29白雲岳12:34-12:58白雲岳分岐13:03-13:27白雲岳避難小屋
7/19 4:48白雲岳避難小屋-5:39高根ケ原分岐5:48-8:12忠別岳-8:55忠別岳避難小屋分岐-9:45五色岳9:55-11:08化雲岳11:13-11:47ヒサゴ沼分岐12:21-14:32北沼分岐14:37-15:13トムラウシ山15:21-16:05南沼キャンプ指定地
7/20 5:10南沼キャンプ指定地-5:40北沼-6:15南沼キャンプ指定地6:20-7:49三川台-9:22ツリガネ山9:30-11:22コスマヌプリ11:30-11:39 1,575mコル12:08-13:02カブト岩13:11-13:45双子池キャンプ指定地
7/20 4:09双子池キャンプ指定地-6:45オプタテシケ山7:00-8:18ベベツ山-9:18美瑛富士避難小屋9:30-10:07美瑛富士分岐10:17-11:18十勝岳分岐11:20-11:33美瑛岳12:17-13:02美瑛岳分岐13:08-14:48雲ノ平分岐15:03-16:00吹上温泉白銀荘
7/19 4:48白雲岳避難小屋-5:39高根ケ原分岐5:48-8:12忠別岳-8:55忠別岳避難小屋分岐-9:45五色岳9:55-11:08化雲岳11:13-11:47ヒサゴ沼分岐12:21-14:32北沼分岐14:37-15:13トムラウシ山15:21-16:05南沼キャンプ指定地
7/20 5:10南沼キャンプ指定地-5:40北沼-6:15南沼キャンプ指定地6:20-7:49三川台-9:22ツリガネ山9:30-11:22コスマヌプリ11:30-11:39 1,575mコル12:08-13:02カブト岩13:11-13:45双子池キャンプ指定地
7/20 4:09双子池キャンプ指定地-6:45オプタテシケ山7:00-8:18ベベツ山-9:18美瑛富士避難小屋9:30-10:07美瑛富士分岐10:17-11:18十勝岳分岐11:20-11:33美瑛岳12:17-13:02美瑛岳分岐13:08-14:48雲ノ平分岐15:03-16:00吹上温泉白銀荘
天候 | 7/18 晴れのち曇りのち霧雨 7/19 晴れのち曇り 7/20 晴れ時々曇り 7/21 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7/22 吹上温泉白銀荘→上富良野駅(バス)、上富良野駅→旭川空港(バス)、旭川空港→旭岳温泉(バス) *旭岳温泉駐車場で車回収 |
写真
撮影機器:
感想
7月16日に幌尻岳下山後、富良野へ移動し、翌17日は十勝岳温泉に入ったり、コインランドリーで洗濯などをした後、旭岳温泉へ。
7月18日、旭岳ロープーウェイの始発に乗って姿見駅へ。
好天の中、十勝連峰に向けての縦走がスタートしました。
初日は白雲岳避難小屋まで。
2日目は高根ケ原から化雲岳を経てトムラウシ山へ続く、大好きなパラダイスルート。
3日目は初めて歩くトムラウシ山から双子池への静かな縦走路。
4日目はオプタテシケ山から上ホロ避難小屋まで行く予定でしたが、体調不良の為、美瑛岳から吹上温泉へ下り、北海道警旭川方面本部に下山報告の電話連絡を入れて今回の縦走は終わりました。
千島沖に停滞し張り出した高気圧のお陰で4日間とも好天に恵まれ、よく手入れされた静かなルートを眩いばかりの高山植物たちに囲まれ、また、スケールのとても大きな大雪〜十勝の山々の絶景を眺めながら歩くことができました。
そして、縦走中に出会った数少ない登山者の方々との会話から、たくさんの元気をもらいました。
結果的には、当初の最終目的地である富良野岳までは行くことができませんでしたが、自分なりに充実した山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1501人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する