ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327307
全員に公開
ハイキング
剱・立山

剱岳・テン泊(悪天のため登頂断念)

2013年07月27日(土) 〜 2013年07月28日(日)
 - 拍手
GPS
24:14
距離
10.8km
登り
921m
下り
926m

コースタイム

【1日目】
10:00立山室堂 - 10:35雷鳥沢キャンプ場 - 12:00剱御前小屋 - 12:40剱沢キャンプ場(テン泊)

【2日目】
7:40剱沢キャンプ場 - 8:20剱御前小屋 - 9:20雷鳥沢キャンプ場(休憩)9:35 - 10:10立山室堂
天候 1日目:曇り時々雨(午後から雷雨)
2日目:雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅の無料駐車場を利用。
この日は車が多く、かなり遠くの駐車場に停めることとなった。
立山駅からは立山ケーブルカーで美女平まで。
美女平〜立山室堂までは高原バスを利用。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況

【立山室堂〜雷鳥沢キャンプ場】
・整備された遊歩道で観光客も多く危険個所なし。

【雷鳥沢キャンプ場〜剱御前小屋】
・危険個所なし。
・雷鳥沢キャンプ場から先は雷鳥坂を登るルートと大日岳方面を周り新室堂乗越経由のルートがあるが、雷鳥坂からのルートの方が雪渓を歩く距離が短く時間も短縮できる。
・アイゼン・ピッケルは不要。

【剱御前小屋〜剱沢キャンプ場】
・危険個所なし。
・ほぼ夏道のみで行ける。

■ドコモ電波状況

・全般的に電波状態は良い。
・剱沢キャンプ場でも電波は良好。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
室堂は観光客でいっぱい。
2013年07月27日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 9:56
室堂は観光客でいっぱい。
今思えば出発した時が一番天気が良かった…
2013年07月27日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 9:58
今思えば出発した時が一番天気が良かった…
みくりが池と雷鳥坂方面。まだ雪が残ります。
2013年07月27日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 10:02
みくりが池と雷鳥坂方面。まだ雪が残ります。
地獄谷と大日岳方面。
2013年07月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 10:10
地獄谷と大日岳方面。
名前は知りませんがこの湿原の雰囲気が良かったです。
2013年07月27日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 10:13
名前は知りませんがこの湿原の雰囲気が良かったです。
ハクサンシャクナゲ
2013年07月27日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 10:14
ハクサンシャクナゲ
雷鳥荘から雷鳥沢キャンプ場を見下ろす。ゲレンデの雪もかなり減った。
2013年07月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/27 10:25
雷鳥荘から雷鳥沢キャンプ場を見下ろす。ゲレンデの雪もかなり減った。
雷鳥沢キャンプ場。かなり広い。
2013年07月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/27 10:25
雷鳥沢キャンプ場。かなり広い。
6月にBCで滑った雷鳥坂。雪がなくなって寂しい…
2013年07月27日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 10:40
6月にBCで滑った雷鳥坂。雪がなくなって寂しい…
一瞬雲が晴れて雄山と山崎カールが見えました。
2013年07月27日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 10:42
一瞬雲が晴れて雄山と山崎カールが見えました。
今年はどこへ行ってもコバイケイソウが多い。
2013年07月27日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 10:46
今年はどこへ行ってもコバイケイソウが多い。
ミヤマダイコンソウ
2013年07月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 10:48
ミヤマダイコンソウ
今回の山行はほんとに青空が貴重だった。
2013年07月27日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 10:50
今回の山行はほんとに青空が貴重だった。
ハクサンイチゲ
2013年07月27日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 11:02
ハクサンイチゲ
イワイチョウ
2013年07月27日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 11:03
イワイチョウ
剱沢を下っていく
2013年07月27日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 12:17
剱沢を下っていく
剱岳が見えそうでみえない;;
2013年07月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 12:31
剱岳が見えそうでみえない;;
テン場にはそこそこテントが張られていました。
2013年07月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/27 12:31
テン場にはそこそこテントが張られていました。
イワカガミ
2013年07月27日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 12:33
イワカガミ
テントを張っている最中に雷雨が…最終的には50張りくらいだったか。
2013年07月27日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/27 12:37
テントを張っている最中に雷雨が…最終的には50張りくらいだったか。
2日目の朝。天気が悪いとわかったら皆さん撤収が早かった。
2013年07月28日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/28 7:40
2日目の朝。天気が悪いとわかったら皆さん撤収が早かった。
ハクサンイチゲの大群落
2013年07月28日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/28 8:01
ハクサンイチゲの大群落
ヨツバシオガマ
2013年07月28日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/28 8:08
ヨツバシオガマ
ツガザクラ
2013年07月28日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/28 8:23
ツガザクラ
ミヤマアキノキリンソウ
2013年07月28日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/28 8:31
ミヤマアキノキリンソウ
エゾシオガマ
2013年07月28日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/28 8:33
エゾシオガマ
雷鳥沢キャンプ場が見えてきた
2013年07月28日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/28 9:08
雷鳥沢キャンプ場が見えてきた
雷鳥沢キャンプ場で山梨の実家から送ってもらった桃を頬張る。
2013年07月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/28 9:21
雷鳥沢キャンプ場で山梨の実家から送ってもらった桃を頬張る。
ウサギギク
2013年07月28日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/28 10:09
ウサギギク
撮影機器:

感想

本来なら7月27日(土)に日帰りで赤谷山へ登り剱岳を眺める予定だったが、直前に連れの都合が悪くなったため単独で登ることになった。

単独で登るなら剱岳を眺めるのではなく念願の剱岳にテン泊で登ってやろうと思い、すかさず計画変更することにした。

天気予報では初日は大気の状態が不安定とのことだったが、翌28日(日)の天気は回復しそうだったので、とにかく立山室堂へ向かうことにした。

この時期はさすがに夏休みということもあってか立山駅付近の駐車場は既に一杯。
これまでになく遠い駐車場に停めることになった。
初日は剱沢キャンプ場に行くだけ…ということで遅めの出発になった点も理由のひとつかもしれない。

室堂に到着するとやはり多くの観光客でにぎわっていた。
登山客も多いが、観光客が圧倒的に多い。
公共交通機関が発達するのは便利なことだが、個人的にはアクセスが多少悪くても静かな山の方がいいと思った。
少なくともお気に入りの白山はこうなってほしくない・・・そう思った。

そして肝心な天気は・・・やはり稜線は雲に覆われている。
元々初日の天気はあきらめていたので剱沢キャンプ場への移動日だと割り切って歩きだす。
それでも時折見せてくれる青空が心をなごませてくれる。
登山道の脇に咲く花も多かった。
ハクサンイチゲやチングルマ、コバイケイソウ等、この時期ならではの花が咲き誇っていた。

剱沢のキャンプ場につくと、天気が悪い割にはテントの数が多かった。
自分もテントの設営を始めるとポツポツと雨が降り始め、やがて本降りになってきた。
カッパを着てザックをガードしつつ手早くテントを張る。
荷物と自分の体をテントに収めるとホッと一息つく。
結局その後も雨があがることはなかった。

翌朝、3時に起床しテントの外を眺めてみる…が、星は見えない。
そして時々雨がテントを叩く。
天気予報は完全に外れた。
辺りを見ると、既にあきらめて撤収している人もたくさんいるようだ。

自宅が近いのをいいことに、ギリギリまで待つことにした。
7時まで待とう・・・そう決めてテントの中で過ごしてみたものの、一向に雨があがる気配はなく、あがったと思っても辺りはガスで覆われたままだった。

さすがにタイムリミットだ。

このまま登っても眺望は望めないし、岩も滑って危険だ。
剱岳なら来ようと思えばすぐ来れる、そう自分に言い聞かせ、今回は止むなく撤退することにした。

後ろ髪を引かれる思いで来た道を引き返す。

撤退することで剱岳登頂への思いが更に強くなった気がした。

今年中に必ずリベンジを果たそう…そう誓うのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら