平標山 夏の終わりのハーモニー♪前仙ノ倉山(2,021m)って知っていますか?


- GPS
- 07:17
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無し。登山ポストは駐車場トイレ脇にあり。 |
その他周辺情報 | 下山後日帰り温泉は「宿場の湯」(木曜日定休日、タオル無し600円)、「街道の湯」(火曜日定休日、タオル無し600円)がお薦めです。今日は「街道の湯」で汗を流しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は 朝まで雨でしたが、チョット無理して平標山〜仙ノ倉山ピストンを歩いて参りました。今日のミッションはhanyaさんの8/21〜8/22「遠い焼肉屋!テント泊で登る平標山と仙ノ倉山」のレコの中に出て来た「前仙ノ倉山2,021m」の山頂標識のプレートの確認です。ありましたよ・・・平標山から東を見ると三つのピークが見えて真ん中が仙ノ倉山・・・右の手前のピークが所謂ニセ仙ノ倉山の様な存在でしたが、まさか山名があるとは知らなかったです・・・。(左のピークには夏道はありません。名前は三ノ字ノ頭2,014mです)ガスで眺望が全くない中、平仙鞍部で休憩後、ザックをデポして「前仙ノ倉山2,021m」へ向かうと・・・ありました・・・アルミ製と思われる山頂標識プレートが車のナンバープレートと同じくらいの大きさで鎮座していました。2021/7/17と書いてあるので、6月に来た時には無かったんですね。今日もミッションコンプリートです。
❝2,021年❞の今年も残すところ4ヶ月ちょっととなりましたが、ヤマレコユーザーの皆さん・・・縁起が良いのかどうか分かりませんが・・・2,021mの前仙ノ倉山に今年中に登ってみませんか・・・。来年になったら価値は無くなります・・・。そして、良く考えたら2,026年になったら仙ノ倉山が大注目の大人気の山のなりそうです・・・。
夏場は あまり登らない平標山〜仙ノ倉山ですが、相変わらず花の多い❝お山❞です。今日は夏から秋にかけての花々が沢山咲いていました。中でもヤマジノホトトギスとフシグロセンノウは好きな花です。僕の歩いている山では中々お目にかかれない花ですし、フシグロセンノウは山野草では珍しい朱色をしていますし、大きな花ですので遠目にもよく目立ちます。見つけた時はハッとします。途中にはエチゴキジムシロやアカモノやハクサンイチゲも咲き残っていたり、気の早いハウチワカエデやテツカエデやナナカマドが色付き始めていたり・・・やはり、登るたびに新たな発見がありますね。
そして 平仙鞍部のテラスで休憩中に思い出します・・・。2,019年6月13日木曜日に幼馴染みのMちゃんとこの平標山に登った時のこの日は超快晴で富士山も綺麗に見え平仙鞍部のお花畑も超見頃でしたので、平日にもかかわらず、大勢の登山者で賑わい、また大勢のヤマレコユーザーも登られていました❝伝説の日❞と言ってもイイ日でした。平仙鞍部のテラスでman u16さんをはじめとする 沢山のヤマレコインフルエンサーの方々が 丁度お昼時でしたので食事をしながら休まれていました。僕はMちゃんと端っこでランチを頂いていました。その時に❝残念ながら先日天に召された❞chi-sukeさんが見えられて、man u16さんとお話をしているのを聞き、谷川連峰主脈縦走の途中であるとの事・・・。女性でソロで朝早くから西黒尾根からスタートしてお昼頃に平仙鞍部まで来ている健脚にビックリした記憶があります。その後、彼女のレコを見ると常人離れしたものが多くスーパーウーマンかアイアンレディかと思うような山行ばかりでした。顔も少し覚えていますが、純朴で優しそうお顔立ちだったと記憶しています。何で こんなことになったか、残念でなりませんが、今日も同じ平仙鞍部のテラスに来たら、昨日の事のように思い出せました。今後もここに来るたびにchi-sukeさんの事を思い出すと思います。この日にはお話をしたわけではありませんが、「こんにちは」のあいさつ位は交わしたと思います。「袖振り合うも多生の縁」と言う事で、何かのご縁を感じます。
眺望は残念ながらゼロ・・・。
今日は登り始めにミニチュアダックスフンドを連れた女性に追い越され、一ノ肩先で男性を追い越し、平仙鞍部のテラス先で女性とスライド、仙ノ倉山で折り返し・・・平仙鞍部のテラスの手前でカップルとスライド、下山時の鉄塔先のアルミの梯子付近で一ノ肩先で追い越した男性を追い抜き下山完了となりました。春のお花畑が見頃の時とは違い、とても静かな平標山〜仙ノ倉山でした。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。
「前仙ノ倉山」、知りませんでした。
公式なものなんですかね?
101枚目の写真ですが、コウガイビルですね。
ヤマビルと違い、吸血することはないようです。
また、体を2等分されたとしても、それぞれが失った部分を再生して元の個体が2体に増殖するという、驚くべき能力を持っているそうです。
頭がハンマーヘッドのコウガイビルなんですけど、ずっとこれがヤマビルだと思っていました。
ありがとうございました。勉強させていただきます。
ではまた…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する