ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 328464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺尾根〜県界尾根)

2013年08月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
14.7km
登り
1,462m
下り
1,463m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

美しの森ファーム(たかね荘)4:45-4:57羽衣の池-5:32スキー場-5:37賽の河原-6:33牛首山-6:45扇山-8:41真教寺尾根分岐-8:55赤岳山頂9:17-10:03大天狗-10:42小天狗-11:16県界尾根登山口標識-11:39舗装路終点-11:57美しの森ファーム(たかね荘)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美しの森ファーム(たかね荘)にある最下段の未舗装広場が無料駐車場になっています。

コース状況/
危険箇所等
美しの森ファーム(たかね荘)建物の左側から広い道を50mほど逆方向に降りると赤岳方面に向かう山道があります。
羽衣の池までは板敷きの多い道です。
これより牛首山近くまでは短笹が山道を蔽っていますが、迷うことはありません。夕べ降った夕立のため、しっかりズボンが濡れました。
枯れ木の林立している辺りからようやく赤岳の尾根の取着きを実感しました。
チェーンのある岩壁が始まるのも、これより上部で、距離的にも岩壁エリアは真教寺尾根のごく一部です。
真教寺尾根、県界尾根いずれも、全てチェーンが無くても登れる岩壁ですが、ガレた小石が多く、後続者のために落石には注意です。
しかし、下山時にはチェーンはとてもありがたい存在です。
県界尾根の大天狗と小天狗の中間に小さな標識がありますが、これは無視します。
小天狗標識は少し離れて二つあり、二つ目の標識が県界尾根から分かれて下降する地点です。
美しの森ファーム(たかね荘)の無料駐車場
2013年08月03日 04:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 4:44
美しの森ファーム(たかね荘)の無料駐車場
駐車場を上がって、建物の左側にある羽衣の池標識に従い、広い道を50mほど下ります。
2013年08月03日 04:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 4:45
駐車場を上がって、建物の左側にある羽衣の池標識に従い、広い道を50mほど下ります。
美しの森〜羽衣の池の山道のコースを赤岳に向かって歩きます。
2013年08月03日 04:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 4:47
美しの森〜羽衣の池の山道のコースを赤岳に向かって歩きます。
羽衣の池までは木製の階段などで整備されている。
2013年08月03日 04:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 4:55
羽衣の池までは木製の階段などで整備されている。
羽衣の池から見る山頂付近の展望(ズーム)。
2013年08月03日 04:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/3 4:57
羽衣の池から見る山頂付近の展望(ズーム)。
羽衣の池は池というより湿地帯の雰囲気
2013年08月03日 04:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/3 4:57
羽衣の池は池というより湿地帯の雰囲気
間もなく、短笹の山道をひらすら歩く
2013年08月03日 05:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 5:00
間もなく、短笹の山道をひらすら歩く
スキー場の標識
2013年08月03日 05:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 5:32
スキー場の標識
2013年08月03日 05:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 5:33
賽の河原
2013年08月03日 05:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 5:37
賽の河原
2013年08月03日 05:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/3 5:39
2013年08月03日 05:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 5:42
2013年08月03日 05:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/3 5:51
2013年08月03日 05:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 5:52
2013年08月03日 05:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 5:52
2013年08月03日 05:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 5:54
2013年08月03日 05:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/3 5:56
南アルプスが見えた
2013年08月03日 06:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
8/3 6:12
南アルプスが見えた
2013年08月03日 06:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 6:13
牛首山
2013年08月03日 06:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 6:33
牛首山
2356.5mの標識(扇山の文字が不鮮明)
2013年08月03日 06:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 6:45
2356.5mの標識(扇山の文字が不鮮明)
樹木の間から見える赤岳山頂と大天狗小天狗
2013年08月03日 06:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/3 6:47
樹木の間から見える赤岳山頂と大天狗小天狗
これから登る真教寺尾根の岩峰部分(ズーム)
2013年08月03日 07:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/3 7:00
これから登る真教寺尾根の岩峰部分(ズーム)
こんな標識が点々とある
2013年08月03日 07:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 7:13
こんな標識が点々とある
立ち枯れた樹木までくると、ようやく赤岳の尾根に取着いた気分がする
2013年08月03日 07:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 7:20
立ち枯れた樹木までくると、ようやく赤岳の尾根に取着いた気分がする
大天狗小天狗の姿が大きくなる(ズーム)
2013年08月03日 07:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
8/3 7:24
大天狗小天狗の姿が大きくなる(ズーム)
2013年08月03日 07:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/3 7:54
最初の鎖場
2013年08月03日 08:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 8:01
最初の鎖場
2番目の鎖場
2013年08月03日 08:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/3 8:12
2番目の鎖場
ここから着た尾根を振り返る
2013年08月03日 08:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 8:17
ここから着た尾根を振り返る
この岩稜はイブキジャコウソウがとても多い
2013年08月03日 08:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
8/3 8:23
この岩稜はイブキジャコウソウがとても多い
3番目辺りの鎖場
2013年08月03日 08:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/3 8:24
3番目辺りの鎖場
最後の鎖場。最上に権現岳との分岐標識が見える(人の姿が見える辺り)
2013年08月03日 08:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
8/3 8:39
最後の鎖場。最上に権現岳との分岐標識が見える(人の姿が見える辺り)
真教寺分岐標識。権現岳・キレット方面との分岐です。
2013年08月03日 08:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 8:41
真教寺分岐標識。権現岳・キレット方面との分岐です。
文三郎道との分岐点の竜頭峰標識
2013年08月03日 08:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 8:50
文三郎道との分岐点の竜頭峰標識
赤岳山頂
2013年08月03日 08:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
8/3 8:54
赤岳山頂
いよいよここから下る
2013年08月03日 09:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 9:17
いよいよここから下る
下り始めて50m辺りで小屋のトイレとの分岐
2013年08月03日 09:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 9:19
下り始めて50m辺りで小屋のトイレとの分岐
短いがここも鎖場が幾つか続く
2013年08月03日 09:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 9:31
短いがここも鎖場が幾つか続く
鎖と長いハシゴのコラボ。ハシゴを使用するか否かは自由。それほど急峻ではない。
2013年08月03日 09:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 9:33
鎖と長いハシゴのコラボ。ハシゴを使用するか否かは自由。それほど急峻ではない。
スコール様の雨には避難できそうなな岩穴
2013年08月03日 09:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 9:40
スコール様の雨には避難できそうなな岩穴
20mほどの鉄製のトラバース道がある。これより下には岩峰はなし。
2013年08月03日 09:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/3 9:43
20mほどの鉄製のトラバース道がある。これより下には岩峰はなし。
2013年08月03日 09:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/3 9:45
2013年08月03日 09:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 9:46
大天狗標識
2013年08月03日 10:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 10:03
大天狗標識
一般コースの方には紛らわしい小さな標識。おまけに尾根から下る踏み跡まである。ここは無視して通過します。
2013年08月03日 10:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 10:18
一般コースの方には紛らわしい小さな標識。おまけに尾根から下る踏み跡まである。ここは無視して通過します。
ダケカンバの美しい林も通る
2013年08月03日 10:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
8/3 10:21
ダケカンバの美しい林も通る
大天狗から小天狗までの長い道はほとんど平らで、まるで遊歩道のようなやさしい道が続く
2013年08月03日 10:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 10:23
大天狗から小天狗までの長い道はほとんど平らで、まるで遊歩道のようなやさしい道が続く
小天狗の標識。分岐はここより2分程歩いてから。
2013年08月03日 10:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 10:42
小天狗の標識。分岐はここより2分程歩いてから。
ここも小天狗にある分岐標識。ここからいよいよ県界尾根から離れて90℃曲がり、下っていく
2013年08月03日 10:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 10:44
ここも小天狗にある分岐標識。ここからいよいよ県界尾根から離れて90℃曲がり、下っていく
小天狗標識からわずかに下ったところにある標識
2013年08月03日 10:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 10:44
小天狗標識からわずかに下ったところにある標識
これはまさしく山オヤジの爪跡
2013年08月03日 11:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 11:13
これはまさしく山オヤジの爪跡
県界尾根への登山口標識
2013年08月03日 11:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 11:16
県界尾根への登山口標識
登山口からは砂防ダム造成時に作ったと思われる道を下る。
2013年08月03日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 11:18
登山口からは砂防ダム造成時に作ったと思われる道を下る。
途中にある「真教寺尾根」標識。もちろんこれも無視。おそらく、賽の河原へ出る道。
2013年08月03日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 11:27
途中にある「真教寺尾根」標識。もちろんこれも無視。おそらく、賽の河原へ出る道。
とうとう舗装路終点にでました。
2013年08月03日 11:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 11:39
とうとう舗装路終点にでました。
七台位車が駐車していました。
2013年08月03日 11:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 11:39
七台位車が駐車していました。
2013年08月03日 11:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 11:40
坂道を下る途中にある三差路。ここは通過する。
2013年08月03日 11:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 11:48
坂道を下る途中にある三差路。ここは通過する。
この三差路を右に入ると美しの森ファームがある。
2013年08月03日 11:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 11:53
この三差路を右に入ると美しの森ファームがある。
美しの森ファーム
2013年08月03日 12:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/3 12:09
美しの森ファーム
美しの森ファーム(たかね荘)にある無料駐車場
2013年08月03日 11:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/3 11:57
美しの森ファーム(たかね荘)にある無料駐車場
撮影機器:

感想

美しの森ファーム(たかね荘)に着くと、まだ二台のみ駐車でそののち、二台入ってきました。
建物の左側から、山頂とは逆方向に広い道を30mほど下ると、美しの森方面からの山道を赤岳方面に向かって登ります。
羽衣の池は湿地帯に近いような印象の池ですが、これからは短笹が蔽うかなり長い道になります。
少し歩くと先行者の方がいて、お聞きすると、美しの森に駐車したとのことでした。
真教寺尾根の短笹の道は牛首山近くまで続き、また、岩峰は最終行程にあり、全行程のほんの一部という印象です。
この岩峰の鎖場は全てチェーンが無くても登れますが、下りの際にはこのチェーンがとてもありがたい存在です。
地形図を見なくても迷うことはない山道です。
やがて権現岳からの道と合わせて真教寺尾根分岐となり、さらに進むと、竜頭峰分岐で文三郎道と合流し、この辺りから賑やかになって赤岳山頂に至ります。
県界尾根は山頂小屋の北側から下ります。
いきなりザレた岩の急斜面で、チェーンの連続です。
しかし、真教寺尾根よりもチェーンのある岩壁は短く、20mばかりのトラバース道を過ぎると鎖場は無くなり、歩きやすい道をひたすら下ります。
大天狗を過ぎると小天狗までは、ほとんど平らで、まるで遊歩道のようなやさしい道をかなり長い間歩きます。
途中、道の右側に、下山路かと思わせる小さな標識があります。これは我々一般登山者には用のない標識で無視します。
最初の小天狗標識を過ぎて二分も過ぎると二つ目の小天狗標識があり、これが県界尾根から右へ下降する分岐点です。
この下りの斜面はなかなか急ですが、わりに短く、登山口標識に至ります。
ここからは以前砂防ダム造成のためのコンクリートミキサー車道だったと思わせるような歩き易い道になります。
右側に五つほどの砂防ダムを見ながら歩くとみちなりに、やがて水の無い川を渡って舗装路終点にでます。
これより舗装路を約15分程度の下り坂を歩くと美しの森ファーム(たかね荘)につきます。
美しの森ファーム(たかね荘)の駐車場に着くと車は13台に増えていました。
舗装路の終点にも7台位の車があり、さらに美しの森からの登山者もおられるので、今日はかなりの登山者だったのでしょう。
赤岳山頂から下る際にも20名の登山者の方々にお会いしました。
意外にも沢山の方々が県界尾根を登り路に使っているようです。
下り際にお会いした方のお話では、県界尾根の方が真教寺尾根より楽だから今日はピストンだとのことでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5081人

コメント

さすがです!!!
softbreezeさんこんばんは。 赤岳の東側から登るルートは今まで登った事は無いのですがレコを見て楽しそうなので今度登ろうと思います
それにしても健脚ですね  竜頭山で鍛えた足はやはり強いですね
2013/8/4 20:41
アップアップで
近い割にあれこれ楽しみがあるので、ついつい八ヶ岳方面に足が伸びます。
桁違いのkaikaireiさんにそのようにいわれると恐縮です。
まあ、老人にしては、という注釈付きです。
2013/8/4 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら