記録ID: 328903
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳三山縦走と鑓温泉の4日間
2013年07月31日(水) 〜
2013年08月03日(土)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,221m
- 下り
- 2,209m
コースタイム
第1日=13:40 猿倉― 14:45 白馬尻小屋(泊)
第2日= 6:00 白馬尻小屋― 8:15 大雪渓終了点― 9:08 小雪渓― 10:53 白馬山荘(昼食・泊) 12:50〜14:00 白馬岳山頂(2932m)往復
第3日=6:20 白馬山荘― 杓子岳(雨のため巻き道を通る)― 8:30 鑓ケ岳山頂(2903m)― 9:30 天狗山荘(昼食) ― 10:40 白馬鑓温泉への分岐― 13:35 白馬鑓温泉(泊)
第4日=5:00 白馬鑓温泉― 7:30 小日向コル― 8:50 猿倉 バスで白馬駅へ
第2日= 6:00 白馬尻小屋― 8:15 大雪渓終了点― 9:08 小雪渓― 10:53 白馬山荘(昼食・泊) 12:50〜14:00 白馬岳山頂(2932m)往復
第3日=6:20 白馬山荘― 杓子岳(雨のため巻き道を通る)― 8:30 鑓ケ岳山頂(2903m)― 9:30 天狗山荘(昼食) ― 10:40 白馬鑓温泉への分岐― 13:35 白馬鑓温泉(泊)
第4日=5:00 白馬鑓温泉― 7:30 小日向コル― 8:50 猿倉 バスで白馬駅へ
天候 | 7月31日:曇り 8月 1日:大雨 8月 2日:雨 8月 3日:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1.猿倉から白馬尻小屋間は、特に問題なし。 2.白馬尻小屋から白馬山荘 大雪渓は3筋ほど幅1m強の大きなクレバスが発生している。左の山側を巻いて通過。スリップ滑落に十分注意と落石に注意 小雪渓までの間に沢渡りの木の橋が有る、大雨のため濁流が橋の下を勢いよく流れていた。転落に注意 小雪渓から上も大雨のため登山道が沢のようになっていた。浮き石に注意 3.白馬山荘から白馬鑓温泉への分岐 晴れていれば展望を愉しみながら心地良い稜線歩きとなる。高山植物のお花も多い。 4.分岐から白馬鑓温泉への下り 鑓温泉上部の岩場、鎖場は濡れていると非常によく滑る。転倒、滑落事故の多い場所。スリップ滑落に十分注意 5.白馬鑓温泉から猿倉 鑓温泉の直下は、まだ雪渓が残っている。早朝だと雪が硬く滑り易い、また巻き道が崩れ幅の狭い所がある。雪渓はアイゼンが必要。スリップ滑落に十分注意 |
写真
スリップしない様に注意して登って行くと、幅1m強の大きなクレバスが現れた。飛越えれない、クレバスに沿って行くと、二人が超える所がないと話し掛けて来られた。三人で右側の山の麓まで下ってやっとクレバスを越えた。
誘導マークが欲しい。
誘導マークが欲しい。
感想
申込んでいたツアーが中止に成り、初めてのアルプス単独登山を決行した。
「心細い止めようと言う自分」「絶対白馬岳を征服するのだ言う自分」が常に心の中で戦っていた。遂に白馬岳を征服する自分が勝ったが、悪条件に阻まれルートを見失い遭難と紙一重であった。GPSが役に立ったありがとう。
単独登山好さは、自由でマイペース行け好きな写真が自由に写せることだ。小屋で同室になる人は同年輩の単独の人が多く人恋しい為か情報交換が進む。
今後も単独登山を続けるかは思案中だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する